ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1973224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢(北穂を目指すも筋力が…)

2019年08月12日(月) ~ 2019年08月14日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:53
距離
36.9km
登り
1,343m
下り
1,294m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:34
休憩
0:13
合計
2:47
11:32
11:33
9
12:17
12:24
5
12:29
12:29
43
13:12
13:12
5
13:17
13:21
12
13:33
13:33
41
2日目
山行
5:16
休憩
0:55
合計
6:11
5:23
5:24
41
6:05
6:13
64
7:17
7:18
41
7:59
7:59
3
8:02
8:31
3
8:34
8:34
5
8:39
8:47
5
8:52
8:53
80
10:13
10:20
56
北穂南稜取り付き
11:16
11:16
1
11:17
3日目
山行
4:39
休憩
1:12
合計
5:51
5:54
6
6:00
6:02
22
6:24
6:24
35
6:59
7:08
32
7:40
7:40
16
7:56
8:00
43
8:56
9:18
2
9:20
9:21
38
10:03
10:34
6
10:40
10:40
4
10:44
10:45
44
11:29
11:29
11
11:45
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ⇨曇り(一時雨)
3日目:晴れ⇨曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新幹線:高崎 7:19 ⇒ 8:06 長野(\4,530)
高速バス:長野 8:30 ⇒ 11:20 上高地バスターミナル(\3,600)
  さわんどで若干渋滞があったため、バスの到着は10分ほど遅れました

【復路】
高速バス:上高地バスターミナル 15:30 ⇒ 20:10 長野駅(\3,600)
新幹線:長野 20:34 ⇒ 21:20 高崎(\4,530)

新島々付近で事故があり、上高地から新島々まで3時間かかる大渋滞。
新島々から先はスムーズに進みましたが、到着予定18:30のはずが20:10の到着となってしまいました。

長野から上高地までの高速バスは要予約。
計画では15日に下山予定だったのを1日早めたので、山の上から予約しました。
コース状況/
危険箇所等
【上高地〜横尾】
ご存知の通り、ほぼ平坦な10km
いい具合に1時間おきくらいに山荘があり多くの人が休憩している
上高地から明神までは一般の観光客の姿も多いが、明神から先は登山者がほとんどとなる。
徳沢は芝生のキャンプ場があり炊事場やトイレも綺麗です。
横尾は登山者ばかりのテント場です。橋の下にテントを張りましたが、ここは地面に石が多くペグがしっかり刺さりません。

【横尾〜涸沢】
横尾から本谷橋までは緩やかな登りです。といっても3kmほど歩いて200m程しか上りませんので、登っているという感じもしないでしょう。
本谷橋から1kmほどの区間の勾配がきついようです。止まるな危険のガレ場まで登ると勾配も緩やかになります。
登山道はこれでもかというくらい綺麗に整備されています。

【涸沢〜北穂】
涸沢小屋の脇から北穂への登山道が伸びています。ここからずっと急登。
最初は草付きの斜面をジグザグに登っていきます。登山道は若干荒れているところもありますが、いやらしい岩場にはステップがあったりして整備は行き届いてます。
その他周辺情報 【入浴】
上高地アルペンホテル(\1,000)
  8:00〜10:00と12:00〜14:00が入浴可能時間です
  お風呂は7人も入ると洗い場がなくなってしまう広さです
  この日は混んでいたようで、受付後、ロビーでしばらく待機
  混雑具合を調整しながら入浴可能になると名前を呼んでくれました

【食事】
途中の山小屋のどこでも食事が可能です

【バッジ】
明神小屋には全ての山のバッジが置いてありました(登ってないので買ってませんが)


長野駅から高速バスで上高地に到着
到着時間が遅いのが難点ですが、この路線は空いてていいかも?
2019年08月12日 11:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:20
長野駅から高速バスで上高地に到着
到着時間が遅いのが難点ですが、この路線は空いてていいかも?
河童橋から岳沢
快晴です
2019年08月12日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:33
河童橋から岳沢
快晴です
横尾を目指してゆるゆると歩き始めます
2019年08月12日 11:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:44
横尾を目指してゆるゆると歩き始めます
明神に到着
2019年08月12日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 12:17
明神に到着
まだまだまだ歩かなきゃ
2019年08月12日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 12:28
まだまだまだ歩かなきゃ
のんびり歩いて徳沢
2019年08月12日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:10
のんびり歩いて徳沢
徳沢園も人が多かったぁ
2019年08月12日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:21
徳沢園も人が多かったぁ
予定より早めに横尾に到着
このまま涸沢まで行くか?とも思いましたが無理は禁物
2019年08月12日 14:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 14:14
予定より早めに横尾に到着
このまま涸沢まで行くか?とも思いましたが無理は禁物
テント張って、ビール飲んで終わり
2019年08月12日 15:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 15:25
テント張って、ビール飲んで終わり
翌朝、いよいよ横尾大橋を渡って対岸へ
2019年08月13日 05:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 5:06
翌朝、いよいよ横尾大橋を渡って対岸へ
初めの1.5kmほどは平坦な林道です
2019年08月13日 05:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 5:11
初めの1.5kmほどは平坦な林道です
屏風岩を回り込むように進む
2019年08月13日 06:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:00
屏風岩を回り込むように進む
1時間ほどで本谷橋に到着
2019年08月13日 06:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:06
1時間ほどで本谷橋に到着
距離的には結構歩いたけど、時間的には1/3しか進んでいない
2019年08月13日 06:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:06
距離的には結構歩いたけど、時間的には1/3しか進んでいない
一息入れていたら太陽が上がってきました
2019年08月13日 06:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:13
一息入れていたら太陽が上がってきました
本谷橋から1時間ほど勾配がきつくなります
2019年08月13日 06:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:23
本谷橋から1時間ほど勾配がきつくなります
止まるな危険!のガレ場
ここまで来ると勾配も緩やかになってます
2019年08月13日 06:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 6:53
止まるな危険!のガレ場
ここまで来ると勾配も緩やかになってます
涸沢が見えるようになってから1時間ほど歩くでしょうか
2019年08月13日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 7:31
涸沢が見えるようになってから1時間ほど歩くでしょうか
15分歩いても前の写真と風景はほとんど変わらず
2019年08月13日 07:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 7:45
15分歩いても前の写真と風景はほとんど変わらず
ヒュッテの真下まで登りました
あと少し
2019年08月13日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 7:48
ヒュッテの真下まで登りました
あと少し
涸沢ヒュッテ
まだ早い時間なのに売店は営業してました
2019年08月13日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:58
涸沢ヒュッテ
まだ早い時間なのに売店は営業してました
ヒュッテのテラスからテント場
この時間なら余裕で場所が空いてます
2019年08月13日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 7:59
ヒュッテのテラスからテント場
この時間なら余裕で場所が空いてます
テントから大天井方面
2019年08月13日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:26
テントから大天井方面
テント設営後、北穂を目指して登り始めます
しかし、やけに足が重い…
2019年08月13日 08:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 8:54
テント設営後、北穂を目指して登り始めます
しかし、やけに足が重い…
少し登っただけでこの景色
たまりません
2019年08月13日 08:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 8:54
少し登っただけでこの景色
たまりません
いやらしい岩場が2箇所
脚が動かず、時間がかかるようになって来ました
2019年08月13日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 9:34
いやらしい岩場が2箇所
脚が動かず、時間がかかるようになって来ました
休み休み登ってきましたが、コースタイムを大きくオーバーするように…
2019年08月13日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 10:09
休み休み登ってきましたが、コースタイムを大きくオーバーするように…
南稜の取り付きまでは登りましたが、どうにも時間がかかりすぎる
ここで撤退を決定して降りました
2019年08月13日 10:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/13 10:27
南稜の取り付きまでは登りましたが、どうにも時間がかかりすぎる
ここで撤退を決定して降りました
降りはあっという間
登りに使う脚だけがダメみたいです
2019年08月13日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:41
降りはあっという間
登りに使う脚だけがダメみたいです
こうなったら飲むしかない
おでんセットと生ビール
2019年08月13日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/13 11:46
こうなったら飲むしかない
おでんセットと生ビール
こうやって見ると半分以上は登っていたんだなぁ
勿体ないような気もするけど仕方ない
2019年08月13日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:27
こうやって見ると半分以上は登っていたんだなぁ
勿体ないような気もするけど仕方ない
だらだら過ごしながら稜線への日の入りを眺めてました
この後、天候が急激に悪化し大粒の雨となりました
2019年08月13日 16:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/13 16:09
だらだら過ごしながら稜線への日の入りを眺めてました
この後、天候が急激に悪化し大粒の雨となりました
雲が低く垂れ込めて星の見れない夜だったのに、なぜ快晴!?
2019年08月14日 05:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:06
雲が低く垂れ込めて星の見れない夜だったのに、なぜ快晴!?
おかげで素晴らしいモルゲンロートを見ることができました
2019年08月14日 05:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:11
おかげで素晴らしいモルゲンロートを見ることができました
午後から崩れるという予報なので下山することに決めてましたが、登りたくなる衝動にかられる天気です
2019年08月14日 05:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:32
午後から崩れるという予報なので下山することに決めてましたが、登りたくなる衝動にかられる天気です
涼しいうちに下山を開始
2019年08月14日 05:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 5:57
涼しいうちに下山を開始
屏風岩は圧倒されますね
2019年08月14日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:13
屏風岩は圧倒されますね
降りはあっという間でした
2019年08月14日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 7:54
降りはあっという間でした
時間が早いので徳沢園でソフトクリーム食べてだらだら
2019年08月14日 09:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 9:17
時間が早いので徳沢園でソフトクリーム食べてだらだら
明神でビール飲んでカレー食べて、対岸に渡って明神池へ
2019年08月14日 10:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 10:39
明神でビール飲んでカレー食べて、対岸に渡って明神池へ
対岸の遊歩道を歩いて河童橋に向かいます
こちらは見所が多い
2019年08月14日 11:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:29
対岸の遊歩道を歩いて河童橋に向かいます
こちらは見所が多い
半分以上、木道歩きでした
2019年08月14日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 11:30
半分以上、木道歩きでした
無事に帰ってきました
良く歩いたけど、1つも山頂を踏まないで終了
2019年08月14日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/14 13:05
無事に帰ってきました
良く歩いたけど、1つも山頂を踏まないで終了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

いつからこんなに弱くなったのだろう?
涸沢までは問題なく進んだものの、涸沢から北穂に登ることができずに撤退。脚が弱いのか気持ちが弱いのか…
ここの所、まともに計画をこなしたことがないですね。

お盆休みは9連休。当然山に行きたいのですが、世間の皆さんも同じ事を考えているはず。となればテント場の確保をしっかりできる日程で行かないととんでもないことになってしまう。考えた結果、出発を少しずらして12日とすることにしました。
2週前に行った谷川だけでも途中で撤退するほど、今年は運動不足で脚に自信が持てず、重い荷物と長い行程はきっと無理だろうと変な確信を持ってました。
そこで、初日は上高地から横尾までで終了し、2日目に横尾から涸沢までテントを上げて、3日目に涸沢から奥穂までテントを上げるという3分割での行程を計画。
いざ初日。上高地に到着したのは11時過ぎ。時間に余裕があるので慌てずマイペースで歩き、横尾に到着したのが14時15分。ここから涸沢までのコースタイムは3時間なので、日が暮れるまでには着けるか?などと考えてはいましたが、歩いたことのない未知の場所だけにキツさが全く分からない。加えて、ただただ平坦な道を歩いてきただけなのに脚が張ってきている。ということで無理せず計画通りに横尾でテン泊としました。
早寝しようと思ってましたが、19時頃になって隣にテントを張る人たちが。彼らは下山だけなのでしょうが、その時間から酒盛りが始まり22時過ぎまで盛り上がっている。山のテン場でそれはないでしょう?初日からイラっとした出来事です。
そのせいか、翌朝は若干寝坊し、慌てて支度をして5時過ぎに出発。涸沢まで順調に進み8時に到着。すぐにテントを設営し、荷物を軽くして北穂にアタック。
出発の時点で既に結果がわかっていたような気はします。登るにつれ大臀筋が辛くなり脚が上がらなくなっていく。歩ける時間が短くなっていき、5分連続で歩く事が出来なくなっていく。
コースタイムをオーバーし始めた時点で降りることを決意し撤退しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら