ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197370
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰 大朝日岳

2012年05月19日(土) ~ 2012年05月20日(日)
 - 拍手
s-mochi その他1人
GPS
27:30
距離
15.3km
登り
1,691m
下り
1,691m

コースタイム

<5/19>
7:15古寺鉱泉、9:30ハナヌキ峰、11:20古寺山、13:04熊越、14:30大朝日岳避難小屋
<5/20>
6:40避難小屋、8:14小朝日岳、9:00古寺山、10:17合体の樹、10:45古寺鉱泉
天候 5/19 晴れ一時曇り
5/20 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲城大橋から中央道、東北道から山形道を経て月山IC
コース状況/
危険箇所等
5/18
20時過ぎに相模原の家を出る。 途中コンビニで明日の朝食を買い、稲毛大橋を21時頃に通過した。
途中混雑も無く、山形道 寒河江SAには5/19 1:25に到着した。(GSが閉まっていた。20:00迄の様だ)
大凡 425km、4.5時間かかった。 此処から月山湖PAへ移動し、同行のFさんの到着を待つ。
気温は5℃と寒く、SAの周りは雪が残る。Fさんは6:00頃到着した。 
5/19
此処から 古寺鉱泉へ異動する。 約30分の舗装された分かり易い道だった。駐車場には既に10台位の車がおり、既に皆 出発した後の様だ。駐車場の回りには雪が残り、水芭蕉も咲いている、感じのいいところだ。
7:15 鉱泉の裏手から尾根に取り着く。 稜線迄のジグザグを登り、一旦尾根上に出ると、そこからは雪も現れ、やがて雪の原になり、道が不明瞭になった。ピンクのテープを頼りにハナヌキ峰をトラバース気味に鞍部まで進む。9:30
鞍部からは広い雪の斜面を登るのだが、日差しで雪が緩み、登りにくい。可也の急登を一直線に、10:45下から見上げていた雪庇を越えた。
此処から見る、小朝日岳がやけに立派に見えた。 小朝日岳の奥には大朝日岳が伺えるが、稜線には雲が行きかう。此処からは稜線漫歩であるが、谷側には雪庇があり、なるべく山側を歩く。
古寺山には11:20に到着した。夫婦連れが居たが、此処で降りた様だ。
此処からアップダウンを繰り返し、小朝日岳の上りにかかる。 雪の上を歩いたり、一般道を歩いたり、だんだん雪の量が減ってきたように感じる。 小朝日岳には11:20に到着した。 此処にも夫婦づれが居り、暫し談笑する。 昨夜は大朝日岳非難小屋で停滞とのこと。 頂上付近は雹も降り、最悪の一日だったとのこと。
(そう言えば、5/18は東京でも雹が降った。)
小朝日岳から大朝日岳へは、熊越までの長い、急な下りが有る。 鞍部に降りたつ前に、古寺山方面へのトラバース道への案内版が有った。 雪が多く、今は果たして行けるだろうか?
13:04程なく、熊越に到着する。遠くに大朝日岳非難小屋が見えてきた。愈々、大朝日岳への上りが始まる。 銀玉水までは稜線漫歩と言うのがふさわしい、歩き易く、眺めのいい道を行く。
14:16最後の雪原を越え、小屋の前の稜線に出た。 14:30 非難小屋に到着した。
管理人さんが出迎えてくれた。頂上は明日にするとして、そろそろ宴会が始まる。
そうこうしていると、客が一人、また二人となり、管理人さんを入れて6名が今日の宿泊者である。
管理人さんは5月の連休以降、週末は小屋に上がっているとのこと。
多分 20:00前には就寝した。
5/20
明け方の寒さで目が覚め、防寒具を着て、再び寝た。
それでも4:30には目が覚め、外に写真を撮りにでた。 既に太陽は登り、夫婦づれは山頂に居た。
急いで、昨夜の残りのキムチ鍋に餅の朝食を食べ、出る支度を整え山頂に向かう。6:25頂上に到着した。
今日の天気は雲ひとつなく、快晴で、東は月山から、鳥海山、西は飯豊連峰の雄姿を満喫した。写真を撮り、暫し眺めを堪能した。 6:40 小屋を後に、古寺鉱泉への下山にかかる。
下りでは、4-5パーティが日帰りだろうか、早いペースで登って行った。
流石に下りは早く、8:14には小朝日岳、9:00には古寺山を過ぎていた。 古寺山の下で、BCの二人に出くわす。
下の急斜面もスキーで登ったと思うと大変だ。
雪庇の間から急斜面を滑って下り、ハナヌキ峯の手前を右にトラバースし、雪の斜面を延々と下った所で、小屋で一緒だった夫婦が左斜面下から現れ、道に迷った、とのこと。 どう考えても左ではなく、正面やや右と思い、暫し、テープを探し、正規のルートに合流した。 暫くして雪が消えてきた。 合体の樹には10:17に到着し、10:45 古寺鉱泉に到着した。約4.5時間を要した。
古寺鉱泉には数台の車が有ったが、靴を洗い、大井沢温泉に向かう。
途中、道路の両側には、雪が残り、また、雪解け水が河のように流れている場所には水芭蕉の群落、また、道沿いにはフキノトウが小さく芽を伸ばしていた。
温泉からはFさんは早々に岡谷に向かった。 私は、有名な手打ちそば 茂右衛門に行く。
昼時の為か駐車場も店も満杯状態だった。 注文からがまた長く、食べ終わるまで1.5Hを要した。
2:30に店を出て、山形道に向かう。 途中 月山が綺麗な場所が有り、写真を撮る人、スケッチをする人
等、良い風景だった。
東北道では若干の渋滞も有ったが、何とか20:05には相模原に到着した。
2012/05/19 07:11 古寺鉱泉 駐車場です。駐車場の周りは少なめの雪。 車は15台位か?
2011年05月20日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 7:11
2012/05/19 07:11 古寺鉱泉 駐車場です。駐車場の周りは少なめの雪。 車は15台位か?
2012/05/19 07:11 古寺鉱泉 駐車場の斜面には水芭蕉も咲いています。
2011年05月20日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 7:11
2012/05/19 07:11 古寺鉱泉 駐車場の斜面には水芭蕉も咲いています。
2012/05/19 07:12 古寺鉱泉 駐車場です。出発前にもう一枚。
2011年05月20日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 7:12
2012/05/19 07:12 古寺鉱泉 駐車場です。出発前にもう一枚。
2012/05/19 07:17 古寺鉱泉 へ向かう道ですが、雪が有りますね。
2011年05月20日 07:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 7:17
2012/05/19 07:17 古寺鉱泉 へ向かう道ですが、雪が有りますね。
2012/05/19 07:38 登り始めて20分、新緑が眩しいです。
2011年05月20日 07:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 7:38
2012/05/19 07:38 登り始めて20分、新緑が眩しいです。
2012/05/19 8:19 最初の休憩です。緑が美しく、天気が良くなってきました。
2011年05月20日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:19
2012/05/19 8:19 最初の休憩です。緑が美しく、天気が良くなってきました。
2012/05/19 8:19 最初の休憩です。日当たり良好!!
2011年05月20日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 8:19
2012/05/19 8:19 最初の休憩です。日当たり良好!!
2012/05/19 8:42 暫くすると雪面です。 トレースは不明瞭で、赤布の目印がポイントです。
2011年05月20日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 8:42
2012/05/19 8:42 暫くすると雪面です。 トレースは不明瞭で、赤布の目印がポイントです。
2012/05/19 8:58 雪面をトラバース気味に進みます。
2011年05月20日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 8:58
2012/05/19 8:58 雪面をトラバース気味に進みます。
2012/05/19 9:14 古寺山 方面の雪稜です。
2011年05月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:14
2012/05/19 9:14 古寺山 方面の雪稜です。
2012/05/19 9:14 ハナヌキ峰 分岐がもう直ぐです。
2011年05月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:14
2012/05/19 9:14 ハナヌキ峰 分岐がもう直ぐです。
2012/05/19 9:34 古寺山の稜線に向かいます。
2011年05月20日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 9:34
2012/05/19 9:34 古寺山の稜線に向かいます。
2012/05/19 10:12 延々、雪面を登ります。
2011年05月20日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:12
2012/05/19 10:12 延々、雪面を登ります。
2012/05/19 10:12 来た道を振り返ります。 後続の人は居ないようですね。
2011年05月20日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:12
2012/05/19 10:12 来た道を振り返ります。 後続の人は居ないようですね。
2012/05/19 10:32 急な雪面です。この角度だと良く分かりますね。
2011年05月20日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:32
2012/05/19 10:32 急な雪面です。この角度だと良く分かりますね。
2012/05/19 10:32 急な雪面です。この角度だと良く分かりますね。 単なる ズームアップです。
2011年05月20日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:32
2012/05/19 10:32 急な雪面です。この角度だと良く分かりますね。 単なる ズームアップです。
2012/05/19 10:38 何時の間にか後続のFさんです。
2011年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:38
2012/05/19 10:38 何時の間にか後続のFさんです。
2012/05/19 10:38 そろそろアップアップです。
2011年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:38
2012/05/19 10:38 そろそろアップアップです。
2012/05/19 10:38 先行者の方ですね。 途中で抜かれました。
2011年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:38
2012/05/19 10:38 先行者の方ですね。 途中で抜かれました。
2012/05/19 10:48 稜線に出ました。左の三角錐の山が、小朝日岳です。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 稜線に出ました。左の三角錐の山が、小朝日岳です。
2012/05/19 10:48 古寺山に続く稜線です。雪庇、シュルンドも有ります。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 古寺山に続く稜線です。雪庇、シュルンドも有ります。
2012/05/19 10:48 稜線でポーズのFさんです。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 稜線でポーズのFさんです。
2012/05/19 10:48 古寺山に続く稜線です。先行の方ですね。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 古寺山に続く稜線です。先行の方ですね。
2012/05/19 10:48 大朝日岳 方面です。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 大朝日岳 方面です。
2012/05/19 10:48 小朝日岳です。
2011年05月20日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:48
2012/05/19 10:48 小朝日岳です。
2012/05/19 11:09 古寺山山頂 手前です。
2011年05月20日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:09
2012/05/19 11:09 古寺山山頂 手前です。
2012/05/19 11:20 古寺山に到着しました。約4時間掛かっています。
2011年05月20日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:20
2012/05/19 11:20 古寺山に到着しました。約4時間掛かっています。
2012/05/19 11:20 古寺山に到着しました。 一応 三角点です。
2011年05月20日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:20
2012/05/19 11:20 古寺山に到着しました。 一応 三角点です。
2012/05/19 11:58 先を急ぎます。
2011年05月20日 11:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:58
2012/05/19 11:58 先を急ぎます。
2012/05/19 12:13 所々、雪の無い道が出てきます。
2011年05月20日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 12:13
2012/05/19 12:13 所々、雪の無い道が出てきます。
2012/05/19 12:20 小朝日岳に到着しました。 古寺山から一時間です。
2011年05月20日 12:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 12:20
2012/05/19 12:20 小朝日岳に到着しました。 古寺山から一時間です。
2012/05/19 12:20 小朝日岳の山頂から大朝日岳。 まだまだ 遠いですね。右に西朝日岳が見えます。
2011年05月20日 12:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 12:20
2012/05/19 12:20 小朝日岳の山頂から大朝日岳。 まだまだ 遠いですね。右に西朝日岳が見えます。
2012/05/19 13:04 ちょっと休憩です。
2011年05月20日 13:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:04
2012/05/19 13:04 ちょっと休憩です。
2012/05/19 13:15 大朝日岳が少しづつ近ずいてきます。。
2011年05月20日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:15
2012/05/19 13:15 大朝日岳が少しづつ近ずいてきます。。
2012/05/19 13:15 やっと稜線に避難小屋が見えました。
2011年05月20日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:15
2012/05/19 13:15 やっと稜線に避難小屋が見えました。
2012/05/19 13:20 この辺りはこのコースで一番気持ちの良い所です。
2011年05月20日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:20
2012/05/19 13:20 この辺りはこのコースで一番気持ちの良い所です。
2012/05/19 13:21 小朝日岳を振り返ります。
2011年05月20日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:21
2012/05/19 13:21 小朝日岳を振り返ります。
2012/05/19 13:21 小朝日岳をUPで振り返ります。
2011年05月20日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:21
2012/05/19 13:21 小朝日岳をUPで振り返ります。
2012/05/19 14:03 最後の雪面に入ります。
2011年05月20日 14:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:03
2012/05/19 14:03 最後の雪面に入ります。
2012/05/19 14:03 雪面越しに大朝日岳を望みます。
2011年05月20日 14:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:03
2012/05/19 14:03 雪面越しに大朝日岳を望みます。
2012/05/19 14:04 登ってきた道を振り返ります。 稜線には余り雪が無いように見えますが、実際には多くの雪がありました。
2011年05月20日 14:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:04
2012/05/19 14:04 登ってきた道を振り返ります。 稜線には余り雪が無いように見えますが、実際には多くの雪がありました。
2012/05/19 14:16 最後の雪面を登り切りました。 小屋までもう少しです。
2011年05月20日 14:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:16
2012/05/19 14:16 最後の雪面を登り切りました。 小屋までもう少しです。
2012/05/19 14:16 西朝日岳方面です。
2011年05月20日 14:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:16
2012/05/19 14:16 西朝日岳方面です。
2012/05/19 14:16 先のピークを越えると、避難小屋に到着です。
2011年05月20日 14:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:16
2012/05/19 14:16 先のピークを越えると、避難小屋に到着です。
2012/05/19 14:20 避難小屋を前に平らな道を進みます。。
2011年05月20日 14:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:20
2012/05/19 14:20 避難小屋を前に平らな道を進みます。。
2012/05/19 14:28 綺麗で立派な避難小屋に到着です。 古寺鉱泉から7時間です。一寸 掛かり過ぎですね。
2011年05月20日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:28
2012/05/19 14:28 綺麗で立派な避難小屋に到着です。 古寺鉱泉から7時間です。一寸 掛かり過ぎですね。
2012/05/19 14:28 避難小屋から大朝日岳頂上です。
明日の朝 登ります。
2011年05月20日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:28
2012/05/19 14:28 避難小屋から大朝日岳頂上です。
明日の朝 登ります。
2012/05/19 14:28 避難小屋から西大朝日岳 方面です。
2011年05月20日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:28
2012/05/19 14:28 避難小屋から西大朝日岳 方面です。
2012/05/19 14:29 避難小屋から祝瓶山 方面。
2011年05月20日 14:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 14:29
2012/05/19 14:29 避難小屋から祝瓶山 方面。
2012/05/19 18:38 避難小屋からの日の入り。 宴会、夕食が終わり、そろそろ 寝不足には 就寝時間です。
2011年05月20日 18:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 18:38
2012/05/19 18:38 避難小屋からの日の入り。 宴会、夕食が終わり、そろそろ 寝不足には 就寝時間です。
2012/05/19 18:43 避難小屋からの日の入り。
2011年05月20日 18:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 18:43
2012/05/19 18:43 避難小屋からの日の入り。
2012/05/19 18:44 避難小屋からの日の入り。
2011年05月20日 18:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/20 18:44
2012/05/19 18:44 避難小屋からの日の入り。
2012/05/19 18:44 避難小屋からの日の入り。
2011年05月20日 18:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 18:44
2012/05/19 18:44 避難小屋からの日の入り。
2012/05/20 04:40 朝焼けの西朝日岳 方面です。
2011年05月21日 04:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 4:40
2012/05/20 04:40 朝焼けの西朝日岳 方面です。
2012/05/20 04:40 朝焼けの大朝日岳です。 之から登ります。
2011年05月21日 04:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 4:40
2012/05/20 04:40 朝焼けの大朝日岳です。 之から登ります。
2012/05/20 06:26 夜の明けた大朝日岳 頂上 Fさんです。 
2011年05月21日 06:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:26
2012/05/20 06:26 夜の明けた大朝日岳 頂上 Fさんです。 
2012/05/20 06:27 朝焼けの月山です。
2011年05月21日 06:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:27
2012/05/20 06:27 朝焼けの月山です。
2012/05/20 06:27 大朝日岳 頂上から 祝瓶山の奥に朝焼けの飯豊連峰です。
2011年05月21日 06:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/21 6:27
2012/05/20 06:27 大朝日岳 頂上から 祝瓶山の奥に朝焼けの飯豊連峰です。
2012/05/20 06:27 大朝日岳 頂上にある 方向版です。
2011年05月21日 06:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:27
2012/05/20 06:27 大朝日岳 頂上にある 方向版です。
2012/05/20 06:28 大朝日岳 頂上でのFさんと、私です。 今日は 晴天です。
2011年05月21日 06:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/21 6:28
2012/05/20 06:28 大朝日岳 頂上でのFさんと、私です。 今日は 晴天です。
2012/05/20 06:37 下りましょう。
2011年05月21日 06:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:37
2012/05/20 06:37 下りましょう。
2012/05/20 06:52 避難小屋を後に、下ります。 同宿者は既に 下山したようです。
2011年05月21日 06:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:52
2012/05/20 06:52 避難小屋を後に、下ります。 同宿者は既に 下山したようです。
2012/05/20 06:52 正面に月山を見ながら、小朝日岳に向かいます。
2011年05月21日 06:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 6:52
2012/05/20 06:52 正面に月山を見ながら、小朝日岳に向かいます。
2012/05/20 07:03 急な雪面を慎重に下ります。
2011年05月21日 07:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:03
2012/05/20 07:03 急な雪面を慎重に下ります。
2012/05/20 07:13 良く見る高山植物です。
2011年05月21日 07:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:13
2012/05/20 07:13 良く見る高山植物です。
2012/05/20 06:27 避難小屋から25分で此処まで来ました。 大朝日岳と避難小屋です。
2011年05月21日 07:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:18
2012/05/20 06:27 避難小屋から25分で此処まで来ました。 大朝日岳と避難小屋です。
2012/05/20 07:19 西朝日岳方面です。右端は以東岳か??
2011年05月21日 07:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:19
2012/05/20 07:19 西朝日岳方面です。右端は以東岳か??
2012/05/20 07:26 一応 雪庇です。
2011年05月21日 07:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:26
2012/05/20 07:26 一応 雪庇です。
2012/05/20 07:29 良く見る高山植物です。
2011年05月21日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:29
2012/05/20 07:29 良く見る高山植物です。
2012/05/20 07:47 小朝日岳の巻道です。 この季節は通れませんが??
2011年05月21日 07:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 7:47
2012/05/20 07:47 小朝日岳の巻道です。 この季節は通れませんが??
2012/05/20 08:14 小朝日岳 頂上です。
2011年05月21日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:14
2012/05/20 08:14 小朝日岳 頂上です。
2012/05/20 08:20 小朝日岳 頂上 三角点です。
2011年05月21日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:20
2012/05/20 08:20 小朝日岳 頂上 三角点です。
2012/05/20 08:20 小朝日岳から月山方面です。
2011年05月21日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:20
2012/05/20 08:20 小朝日岳から月山方面です。
2012/05/20 08:24 大朝日岳のUPです。
2011年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:24
2012/05/20 08:24 大朝日岳のUPです。
2012/05/20 08:24 西朝日岳 方面です。
2011年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:24
2012/05/20 08:24 西朝日岳 方面です。
2012/05/20 08:24 朝日連峰の稜線です。
2011年05月21日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/21 8:24
2012/05/20 08:24 朝日連峰の稜線です。
2012/05/20 08:25 古寺山から古寺鉱泉への下りです。
2011年05月21日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/21 8:25
2012/05/20 08:25 古寺山から古寺鉱泉への下りです。
2012/05/20 08:36 最高の天気と、最高の眺め、今日は穏やかな天候です。
2011年05月21日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:36
2012/05/20 08:36 最高の天気と、最高の眺め、今日は穏やかな天候です。
2012/05/20 08:48 ??
2011年05月21日 08:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:48
2012/05/20 08:48 ??
2012/05/20 08:49 ??
2011年05月21日 08:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:49
2012/05/20 08:49 ??
2012/05/20 08:56 古寺山 頂上 前です。
2011年05月21日 08:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 8:56
2012/05/20 08:56 古寺山 頂上 前です。
2012/05/20 09:01 古寺山から小朝日、大朝日岳です。
2011年05月21日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:01
2012/05/20 09:01 古寺山から小朝日、大朝日岳です。
2012/05/20 09:01 古寺山から小朝日のUPです。
2011年05月21日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:01
2012/05/20 09:01 古寺山から小朝日のUPです。
2012/05/20 09:03 古寺山からの稜線です。
2011年05月21日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:03
2012/05/20 09:03 古寺山からの稜線です。
2012/05/20 09:05 そろそろ稜線も終わりです。
2011年05月21日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:05
2012/05/20 09:05 そろそろ稜線も終わりです。
2012/05/20 09:05 雪面とFさんと、月山です。
2011年05月21日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:05
2012/05/20 09:05 雪面とFさんと、月山です。
2012/05/20 09:06 この先を右に急降下します。
2011年05月21日 09:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:06
2012/05/20 09:06 この先を右に急降下します。
2012/05/20 09:12 雪面は程よく締まり快適です。
2011年05月21日 09:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/21 9:12
2012/05/20 09:12 雪面は程よく締まり快適です。
2012/05/20 09:14 稜線に居る、後続の方ですかね。
2012年05月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:14
2012/05/20 09:14 稜線に居る、後続の方ですかね。
2012/05/20 09:14 下りは早いです。
2012年05月20日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:14
2012/05/20 09:14 下りは早いです。
2012/05/20 09:36 ハナヌキ峰 分岐を過ぎ、トラバース道です。
2012年05月20日 09:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:36
2012/05/20 09:36 ハナヌキ峰 分岐を過ぎ、トラバース道です。
2012/05/20 09:56 平坦でトレースがハッキリしない箇所 要注意です。
2012年05月20日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:56
2012/05/20 09:56 平坦でトレースがハッキリしない箇所 要注意です。
2012/05/20 09:56 月山が大きくなってきました。
2012年05月20日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 9:56
2012/05/20 09:56 月山が大きくなってきました。
2012/05/20 10/16 青空に映える白い花です。
2012年05月20日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:16
2012/05/20 10/16 青空に映える白い花です。
2012/05/20 10:17 合体の樹。
2012年05月20日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:17
2012/05/20 10:17 合体の樹。
2012/05/20 10:17 合体の樹。
2012年05月20日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:17
2012/05/20 10:17 合体の樹。
2012/05/20 10:35 ??。
2012年05月20日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:35
2012/05/20 10:35 ??。
2012/05/20 10:38 ??。
2012年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:38
2012/05/20 10:38 ??。
2012/05/20 10:38 ??。
2012年05月20日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:38
2012/05/20 10:38 ??。
2012/05/20 10:39 ??。
2012年05月20日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:39
2012/05/20 10:39 ??。
2012/05/20 10:42 ??。
2012年05月20日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:42
2012/05/20 10:42 ??。
2012/05/20 10:42 一気に降りて来ました。 古寺鉱泉からの最初の水場です。
2012年05月20日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:42
2012/05/20 10:42 一気に降りて来ました。 古寺鉱泉からの最初の水場です。
2012/05/20 10:44 古寺鉱泉に到着です。
2012年05月20日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:44
2012/05/20 10:44 古寺鉱泉に到着です。
2012/05/20 10:45 古寺鉱泉に到着です。
2012年05月20日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:45
2012/05/20 10:45 古寺鉱泉に到着です。
2012/05/20 10:50古 駐車場に着きました。
2012年05月20日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 10:50
2012/05/20 10:50古 駐車場に着きました。
2012/05/20 11:53 山麓からの月山が綺麗です。
2012年05月20日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:53
2012/05/20 11:53 山麓からの月山が綺麗です。
2012/05/20 11:54 山麓からの小朝日岳が綺麗です。
2012年05月20日 11:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:54
2012/05/20 11:54 山麓からの小朝日岳が綺麗です。
2012/05/20 11:54 大朝日岳も同様です。
2012年05月20日 11:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:54
2012/05/20 11:54 大朝日岳も同様です。
2012/05/20 11:55 山麓 田園風景です。
2012年05月20日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 11:55
2012/05/20 11:55 山麓 田園風景です。
2012/05/20 12:01 山麓からの月山が綺麗です。
2012年05月20日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 12:01
2012/05/20 12:01 山麓からの月山が綺麗です。
2012/05/20 13:46 車を停めて撮りました。
2012年05月20日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/20 13:46
2012/05/20 13:46 車を停めて撮りました。
撮影機器:

感想

初めての朝日連峰。 同行者のFさんは100名山ハンター故、同行時は必然的に100名山となる。 Fさんは岡谷からの為、片道6-7時間を要する。
月山IC周辺は雪が多いのだが、除雪も進み、月山ICから古寺鉱泉までは30分程の舗装された道で、落石もない、綺麗な道だった。 避難小屋の管理人さんの話では、今年は1500m以下の山麓に雪が多く、それ以上では雪が少ないとのこと。 古寺山から上は、夏道も出ている様な状態だった。 避難小屋は5月の連休以降の週末には常駐とのこと。
山は大きいが、歩きやすく、景色もよく、山麓の雰囲気も良い、また行きたい山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら