ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1978260
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

扇ノ山 河合谷コース往復

2019年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Katsuhara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
6.8km
登り
386m
下り
388m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:55
合計
4:55
10:29
10:29
60
11:29
11:29
29
11:58
13:53
23
14:16
14:16
54
15:10
15:10
11
15:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥取市から県道31号中河原線を雨滝方向へ進み、河合谷林道へ入ります。林道を県境近くまで進み、「水とふれあいの広場」向かいの駐車場に車を停めて歩き始めました。帰りは林道を岩美町方向へ折れて、岩井温泉に寄って帰りました。
コース状況/
危険箇所等
勾配は緩やかで歩きやすい道です。傾斜のややきついところには木段が設置されていますし、鞍部の水が溜まりやすいところには木道になっています。分岐がいくつかあるのでそこは標識を確認して間違えないよう気をつけましょう。
トイレは「水とふれあいの広場」近くに簡易トイレが設置されていますが、他にはありません。
その他周辺情報 岩美町の岩井温泉に日帰り温泉施設「ゆかむり温泉」があります。町民外は入湯料として\310必要です。石鹸やシャンプーは設置されていませんので、持参するか券売機で購入してください。
林道を河合谷高原方向へ進んでいくと、県境にほど近い場所に「水とふれあいの広場」があり、冷たい山の水が流れています。
2019年08月17日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:25
林道を河合谷高原方向へ進んでいくと、県境にほど近い場所に「水とふれあいの広場」があり、冷たい山の水が流れています。
広場の向かいに車が数台停められる駐車場があります。そこに車を停めて登山を開始します。
2019年08月17日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:25
広場の向かいに車が数台停められる駐車場があります。そこに車を停めて登山を開始します。
広場の100mほど先が登山口になります。
2019年08月17日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:28
広場の100mほど先が登山口になります。
勾配の緩やかな林間の道が続きます。展望は良くありませんが木々の緑と鳥のさえずりを楽しむことができます。
2019年08月17日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:31
勾配の緩やかな林間の道が続きます。展望は良くありませんが木々の緑と鳥のさえずりを楽しむことができます。
分岐には標識が立っているので、自分の位置と方向を確認して進みます。
2019年08月17日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:47
分岐には標識が立っているので、自分の位置と方向を確認して進みます。
最初は広葉樹の雑木林です。花は見かけなかったな。
2019年08月17日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:48
最初は広葉樹の雑木林です。花は見かけなかったな。
奇妙な形の木が所々にみられます。厳しい自然と植物の強さを感じます。
2019年08月17日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/17 10:54
奇妙な形の木が所々にみられます。厳しい自然と植物の強さを感じます。
様々なルートで登って来られるようですね。
2019年08月17日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 10:59
様々なルートで登って来られるようですね。
見事なブナの純林になってきました。
2019年08月17日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:04
見事なブナの純林になってきました。
鳥取県(右)側、河合谷林道から上ってくる道がいくつかあります。
2019年08月17日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:31
鳥取県(右)側、河合谷林道から上ってくる道がいくつかあります。
山頂が近いはずなのに下り道になって、ちょっと不安です。
2019年08月17日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:34
山頂が近いはずなのに下り道になって、ちょっと不安です。
最後の上りにさしかかりました。
2019年08月17日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 11:44
最後の上りにさしかかりました。
展望所があります。
2019年08月17日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:47
展望所があります。
鳥取市方向が展望できるのですが、今日は少し霞んでいます。
2019年08月17日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 11:47
鳥取市方向が展望できるのですが、今日は少し霞んでいます。
山頂避難小屋に到着。
2019年08月17日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:58
山頂避難小屋に到着。
二等三角点「扇ノ山」
 緯度: 35:26:23.3015
 経度: 134:26:27.2065
 標高: 1309.85
は避難小屋前の広場にあります。
2019年08月17日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/17 11:59
二等三角点「扇ノ山」
 緯度: 35:26:23.3015
 経度: 134:26:27.2065
 標高: 1309.85
は避難小屋前の広場にあります。
ここで昼食にしました。私はカップラーメンと粗挽きウインナー、娘は巻き寿司とカップスープ。
2019年08月17日 12:13撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
8/17 12:13
ここで昼食にしました。私はカップラーメンと粗挽きウインナー、娘は巻き寿司とカップスープ。
南側に氷ノ山が見えます。
2019年08月17日 12:14撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
8/17 12:14
南側に氷ノ山が見えます。
山頂でしばらく風に吹かれて涼んだ後下山しました。
道端にはスギゴケなども見られました。
2019年08月17日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
8/17 14:03
山頂でしばらく風に吹かれて涼んだ後下山しました。
道端にはスギゴケなども見られました。
鞍部の水が溜まりやすいところには木道が設置されています。
2019年08月17日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/17 14:06
鞍部の水が溜まりやすいところには木道が設置されています。
車で林道を下っている途中にミヤマクワガタが道を歩いているのに遭遇。気をつけような。
2019年08月17日 15:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
8/17 15:25
車で林道を下っている途中にミヤマクワガタが道を歩いているのに遭遇。気をつけような。
林道を北方向の岩美町側へ下りて、岩井温泉の「ゆかむり温泉」で汗を流して帰りました。
2019年08月17日 17:47撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
8/17 17:47
林道を北方向の岩美町側へ下りて、岩井温泉の「ゆかむり温泉」で汗を流して帰りました。

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子(キャップ) サブザック(15L) 昼食(カップラーメン+ソーセージ) 行動食(飴) 飲料(お茶600mL+水900mL) ガスカートリッジ シングルバーナー ケトル フライパン iPhone(GPS+カメラ) iPad mini カメラ 携帯電話 腕時計 手拭い ティシューペーパー
備考 ジャンパー,予備食(シリアルバー他),サブバッテリー,ラジオ,ヘッドライト等は持って行きましたが使っていません。そのほかの食材は同行者が持ちました。

感想

 いよいよ夏休み(盆休み)も終わる週末、娘を誘って山へ出かけた。山歩きに不慣れな娘でも無理せず歩ける所ということで、扇ノ山へ北側の河合谷登山口から登ってみることにした。
 扇ノ山にはこれまで二度登ったことがある。いずれも鳥取県側からのコースで、最初は姫路の奥から(「扇ノ山 (姫路公園側から大ズッコ往復)」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1151671.html )二度目は八東町ふるさとの森から(「扇ノ山 ふる里の森イベント夏山開き」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1197592.html )だった。いろいろ聞くと、河合谷からの登山が一番歩きやすく初心者向けだということなので、このコースはそのうち子どもたちと歩く日のためにと取っておいたのだった。
 初めて歩く河合谷コース登山道は、林道を登山口まで車を走らせるのが割と時間がかかって大変ではあるが、登山口近くには冷たい水の出る公園があり、登山道は勾配が緩やかでつづら折りも無くほぼ真っすぐ、見事なフナ純林の中を歩くことができる気持ち良いコースだった。登山口が既に標高1,000mを超えているので市街地に比べれば気温も低い、ずっと木漏れ日の道を歩くので日差しも気にならない。山頂は広場になっていて日が当たるものの、避難小屋に入れば涼やかに過ごすことができる。初心者や体力に自信のない人に自信を持ってお勧めできる登山コースだ。私と山を歩くのが3度目の登山初心者の娘も、今回は途中で音を上げることなく、楽しく山を歩けたようだった。
 登山口の「水とのふれあい広場」駐車場には数台の車が停まっていた。登山道でも何組かの登山者と出会った。
 歩いている途中で展望を望める所がほとんどないのが残念ではあるが、山頂避難小屋や展望所では周囲の山や鳥取市街地方向を眺めることもできた。森の空気を楽しみながらゆっくりと時間を過ごすことができる、なかなか素敵なコースだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら