ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1980470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

【東北】八甲田山【周回】

2019年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
474m
下り
882m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:20
合計
3:40
10:00
10:00
10
10:10
10:10
10
10:30
10:30
10
10:40
10:40
30
11:10
11:10
10
11:20
11:20
0
11:20
11:20
10
11:30
11:40
20
12:00
12:10
0
12:10
12:10
10
12:20
12:20
0
12:20
12:20
10
12:30
12:30
20
12:50
12:50
0
12:50
12:50
10
13:00
13:00
10
13:10
13:10
10
13:20
13:20
10
天候 8/15 はれ
(明治時代のあの日も晴れていれば、と思うくらい晴れていた)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
田代温泉までの道は長く険しい。途中で賽の河原方面に行かないように。
(明治時代のあの日に想いを馳せる)
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉で汗を流す。
青森といえばねぶた!
2019年08月15日 05:46撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 5:46
青森といえばねぶた!
せっかく青森に来たので、朝市で「のっけ丼」を食す!
2019年08月15日 07:00撮影 by  G3116, Sony
8/15 7:00
せっかく青森に来たので、朝市で「のっけ丼」を食す!
各店でさまざまな海鮮具材が売ってる。
2019年08月15日 07:01撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 7:01
各店でさまざまな海鮮具材が売ってる。
チケット購入して...
2019年08月15日 07:06撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 7:06
チケット購入して...
オレののっけ丼完成!
うまし!
カニ汁つけるの忘れた...
2019年08月15日 07:16撮影 by  G3116, Sony
4
8/15 7:16
オレののっけ丼完成!
うまし!
カニ汁つけるの忘れた...
お腹を満たしたあとはメインの登山に。
八甲田経由十和田湖行のバスはけっこうな列。
八甲田で降りたのは数人で、ほとんどのお客さんは十和田湖に行くみたい。
2019年08月15日 07:38撮影 by  G3116, Sony
8/15 7:38
お腹を満たしたあとはメインの登山に。
八甲田経由十和田湖行のバスはけっこうな列。
八甲田で降りたのは数人で、ほとんどのお客さんは十和田湖に行くみたい。
記念に青森駅をパシャリ。
今日も快晴!
2019年08月15日 07:49撮影 by  G3116, Sony
8/15 7:49
記念に青森駅をパシャリ。
今日も快晴!
途中の岩木山展望台から。
岩木山は山容が立派だから遠くからでもはっきり見える。
(涼しいバスの中でクソ暑かったことを思い出す)
2019年08月15日 08:44撮影 by  G3116, Sony
8/15 8:44
途中の岩木山展望台から。
岩木山は山容が立派だから遠くからでもはっきり見える。
(涼しいバスの中でクソ暑かったことを思い出す)
八甲田ロープウェイ山麓駅に到着!
ロープウェイは15分間隔で朝9時から運行。
2019年08月15日 09:11撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:11
八甲田ロープウェイ山麓駅に到着!
ロープウェイは15分間隔で朝9時から運行。
ロープウェイからの景色。
白くて白樺に似てるのはダケカンバ、深い緑色で三角の形はトドマツ、だって係の人が教えてくれた。
2019年08月15日 09:35撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:35
ロープウェイからの景色。
白くて白樺に似てるのはダケカンバ、深い緑色で三角の形はトドマツ、だって係の人が教えてくれた。
ロープウェイ山頂駅から岩木山方面。
2019年08月15日 09:43撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:43
ロープウェイ山頂駅から岩木山方面。
岩木山アップ。
今日も暑そうだ。
2019年08月15日 09:43撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:43
岩木山アップ。
今日も暑そうだ。
展望台から八甲田山の山々。
左から、赤倉岳、井戸岳、大岳。
大岳が八甲田山最高峰らしい。
2019年08月15日 09:44撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:44
展望台から八甲田山の山々。
左から、赤倉岳、井戸岳、大岳。
大岳が八甲田山最高峰らしい。
「神田大尉ー!神田大尉ー!!」

「八甲田山死の彷徨」の実写版の写真があってテンション爆上げ!
展望台までの通路に撮影当時の写真がいくつも飾られてた。
この他にも、雪上に屹立したまま人生の幕を閉じる神田大尉なんかもあり、もうやばい!
2019年08月15日 09:45撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 9:45
「神田大尉ー!神田大尉ー!!」

「八甲田山死の彷徨」の実写版の写真があってテンション爆上げ!
展望台までの通路に撮影当時の写真がいくつも飾られてた。
この他にも、雪上に屹立したまま人生の幕を閉じる神田大尉なんかもあり、もうやばい!
八甲田山の案内図。
時間に余裕があったので時計回りに田茂萢岳を一周してから赤倉岳方面に登ることに。
ウォーミングアップですね(笑)
2019年08月15日 09:55撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 9:55
八甲田山の案内図。
時間に余裕があったので時計回りに田茂萢岳を一周してから赤倉岳方面に登ることに。
ウォーミングアップですね(笑)
三山が見える。
2019年08月15日 09:59撮影 by  G3116, Sony
8/15 9:59
三山が見える。
ビューポイント。
池塘(?)と三山がキレイ。
2019年08月15日 10:07撮影 by  G3116, Sony
2
8/15 10:07
ビューポイント。
池塘(?)と三山がキレイ。
観光客の方々もたくさん。
(ちなみにこれは2周目の写真)
2019年08月15日 10:27撮影 by  G3116, Sony
8/15 10:27
観光客の方々もたくさん。
(ちなみにこれは2周目の写真)
緑豊か。
2019年08月15日 10:32撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 10:32
緑豊か。
赤倉岳への登り。
八甲田山系はどの山も登り下りきつくなくてラク。
(昨日の岩木山とはえらい違い)
2019年08月15日 10:56撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 10:56
赤倉岳への登り。
八甲田山系はどの山も登り下りきつくなくてラク。
(昨日の岩木山とはえらい違い)
赤倉岳登り途中からふりかえって。
左側に岩木山が見えている。
2019年08月15日 10:56撮影 by  G3116, Sony
8/15 10:56
赤倉岳登り途中からふりかえって。
左側に岩木山が見えている。
赤倉岳の肩に到着。
このまま山頂を目指す。
2019年08月15日 11:03撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:03
赤倉岳の肩に到着。
このまま山頂を目指す。
井戸岳と大岳。
さらに奥に見えるのは南八甲田の山々か。
2019年08月15日 11:03撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:03
井戸岳と大岳。
さらに奥に見えるのは南八甲田の山々か。
赤倉岳山頂付近は崩落してるので注意。
2019年08月15日 11:06撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:06
赤倉岳山頂付近は崩落してるので注意。
赤倉岳山頂!
2019年08月15日 11:13撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:13
赤倉岳山頂!
赤倉岳山頂から井戸岳。
2019年08月15日 11:13撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:13
赤倉岳山頂から井戸岳。
そしてすぐに井戸岳。
めっちゃ近い!
2019年08月15日 11:19撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:19
そしてすぐに井戸岳。
めっちゃ近い!
すり鉢状の地形が美しい。
のぞくと吸い込まれそう(笑)
2019年08月15日 11:20撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:20
すり鉢状の地形が美しい。
のぞくと吸い込まれそう(笑)
赤倉岳方面をふりかえって。
平坦な稜線がキレイ。
2019年08月15日 11:20撮影 by  G3116, Sony
8/15 11:20
赤倉岳方面をふりかえって。
平坦な稜線がキレイ。
ものすごくとんがっている山を見つけた。
2019年08月15日 11:21撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:21
ものすごくとんがっている山を見つけた。
すり鉢を別角度から。
このあたりの地形や雰囲気は北海道の大雪山系を思い起こすものがあった。
2019年08月15日 11:23撮影 by  G3116, Sony
2
8/15 11:23
すり鉢を別角度から。
このあたりの地形や雰囲気は北海道の大雪山系を思い起こすものがあった。
大岳へと続く道。
2019年08月15日 11:24撮影 by  G3116, Sony
2
8/15 11:24
大岳へと続く道。
とんがり山にくもが流れ込む。
2019年08月15日 11:25撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:25
とんがり山にくもが流れ込む。
大岳の登りが見えてきた。
2019年08月15日 11:26撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:26
大岳の登りが見えてきた。
井戸岳途中からふりかえって。
本当に緑がキレイだ。
2019年08月15日 11:33撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:33
井戸岳途中からふりかえって。
本当に緑がキレイだ。
中腹にあるヒュッテで休んだあとは、
大岳への登り。
2019年08月15日 11:49撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:49
中腹にあるヒュッテで休んだあとは、
大岳への登り。
大岳ほぼ山頂からふりかえって。
2019年08月15日 11:54撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:54
大岳ほぼ山頂からふりかえって。
北八甲田山頂!
2019年08月15日 11:57撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:57
北八甲田山頂!
大岳山頂!
2019年08月15日 11:57撮影 by  G3116, Sony
5
8/15 11:57
大岳山頂!
赤倉岳と井戸岳。
2019年08月15日 11:57撮影 by  G3116, Sony
2
8/15 11:57
赤倉岳と井戸岳。
青森市街方面。
2019年08月15日 11:57撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:57
青森市街方面。
岩木山方面。
2019年08月15日 11:58撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 11:58
岩木山方面。
岩木山アップ。
2019年08月15日 11:58撮影 by  G3116, Sony
3
8/15 11:58
岩木山アップ。
ガスってきたので下山。
2019年08月15日 12:14撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 12:14
ガスってきたので下山。
このあたりは全体的に灰色の世界、
硫黄の臭いもしてて、地獄的な雰囲気だった。
2019年08月15日 12:46撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 12:46
このあたりは全体的に灰色の世界、
硫黄の臭いもしてて、地獄的な雰囲気だった。
立ち枯れた木々。
2019年08月15日 13:15撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 13:15
立ち枯れた木々。
下山完了!
下山路はけっこう長く感じた。はやく降りたかっただけかも(笑)
2019年08月15日 13:22撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 13:22
下山完了!
下山路はけっこう長く感じた。はやく降りたかっただけかも(笑)
下山後は酸ヶ湯温泉で癒やし!
2019年08月15日 13:27撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 13:27
下山後は酸ヶ湯温泉で癒やし!
新青森に戻るバスの中から。
2019年08月15日 15:10撮影 by  G3116, Sony
3
8/15 15:10
新青森に戻るバスの中から。
新青森駅に到着!
2019年08月15日 15:54撮影 by  G3116, Sony
8/15 15:54
新青森駅に到着!
途中、仙台に寄って牛たん食べようとしたけど、めっちゃ並んでたから結局かつ丼(笑)
蕎麦湯で薄めずに原液でつゆ飲むくらい塩分欲してた(爆)
2019年08月15日 18:17撮影 by  G3116, Sony
1
8/15 18:17
途中、仙台に寄って牛たん食べようとしたけど、めっちゃ並んでたから結局かつ丼(笑)
蕎麦湯で薄めずに原液でつゆ飲むくらい塩分欲してた(爆)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル

感想

◎ぼくのなつやすみ(しーずんすりー)
あおもりけんのはっこうださんにいってきました。だいすきなにったじろうせんせいの「はっこうださんしのほうこう」のぶたいをかんじてきました。こんどはふゆにすのーもんすたーをみにきたいとおもいますが、ほうこうしないようにきをつけます。

◎ほんばん
前日の岩木山はやられてた割に行動時間が短かったせいか、ダメージはあまりなかった。なので調子よく八甲田山に向かった。

ロープウェイから眺める八甲田は、それはそれは美しい。ダケカンバの白とトドマツの深緑が映える。秋の紅葉や冬の銀世界もキレイなんだろうなあ。

ロープウェイ山頂駅には「八甲田山死の彷徨」の撮影往時の写真が展示されてあった。小説も実写版も大好きだ。「神田大尉ー!神田大尉ー!!」のシーンもあった。徳島大尉と神田大尉が呑み語らう場面や、冬の八甲田で悲劇の再会をする場面は何度見てもいい。

台風来てるのに今日も相変わらず暑い。でも出だしから標高1300mオーバーなので昨日よりは断然ラク。八甲田へと続く道をさくっと縦走できてしまう。

山頂からは昨日登った岩木山がよく見える。やっぱり端正な形をしている。ぼんやりしてるとガスが出てきたので下山する。酸ヶ湯温泉への下りは単調でつまらないが、1時間ちょっとで下れるのでまあいいだろう。なんだかんだ汗かいたので酸ヶ湯温泉で気持ちよくなって、バスで新青森まで戻る。

テキトーに計画したわりには、岩木山も八甲田山もしっかり登ることができてよかった。期せずして思い入れのある八甲田山が百名山折返し(50/100)になったのも何かの縁だろう。後半戦も着実に登っていきたい。

◎よだん
せっかく青森に来たのだから、山以外にも何か楽しみたい。ということで、のっけ丼を食べることにした。(朝市的な)自分好みの海鮮丼にできるのでもちろんおいしかった。かに汁を飲まなかったのはミスったが。他にも、恐山、十和田湖、奥入瀬渓流、白神山地など、青森は魅力に溢れている。今度は観光で来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

今度は冬ですね!
冬の山行?彷徨?の下見お疲れ様でした(笑)
八甲田山もさることながら、乗っけ丼のレコに心を踊らされてしまった。。。
青森県には仕事でしか行ったことがないので(弘前&三沢)、観光と山行でぜひ行きたいと思います!
2019/8/19 0:47
Re: 今度は冬ですね!
Hanatareさん、コメントありがとうございます!

のっけ丼おいしかったですよ~!
朝の移動前のスキマ時間で行けたのも良かったです。

青森は観光スポットも多いので、一泊二日くらいで観光と山行を組み合わせると楽しそうです!
冬の八甲田にぜひ行きましょう!
2019/8/19 6:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら