記録ID: 198203
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
☆岩木山☆嶽温泉からのピストン山行
2012年06月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
嶽温泉登山口駐車場5:03〜6:28岩木山八合目リフト乗場〜7:13岩木山7:50〜8:15岩木山八合目リフト乗場〜9:45嶽温泉登山口駐車場
天候 | 小雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩木山登山後、そのまま温泉に浸かっていける便利な登山ルート。 帰路は、お昼に嶽温泉を車で出発し、山梨に到着したのが22:00。10時間のロングドライブ(汗) 二日間の車両総走行距離は、1.724kmでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回選択したルートは、岩木山の数ある登山ルートの中で下山後にそのまま温泉に入れる嶽温泉ルートを選択。。。 道迷いの無い良く整備された登山道ですが、この時期までは二箇所ほど残雪を登る冬道があります。 リボンテープが明確にありますので問題なし。 雨上がりの登山道は序盤が泥でくちゃくちゃになりますのでスパッツは必携です。 下山後の温泉は、嶽温泉 高原の宿「山楽」http://www.mapple.net/spots/G00201019402.htm ここの露天風呂は、酸性の強い乳白色の湯で肌がツルツルになります^^ |
写真
感想
本州のほぼ中心から、端っこの青森県までの車の移動はさすがに堪えました・・・
前日の八甲田山では天気が良かった分、岩木山は終始カッパを着ての登降となりました。
今回、独立峰である岩木山の全容がこの目で見れなかった事が悔やまれますが、青森県の名山二座と、由緒ある酸ヶ湯や嶽温泉、雪解けを待ちわびていた山野草や高山植物と出会い、又、青森産の山菜のお土産と・・・中身の濃い充実した二日間を楽しむ事が出来ました。。。
何かと言われがちですが、一つの目標に掲げている百名山完歩という志のおかげで、日本の隅々まで、この目でこの肌で感じとれることに感謝している今日この頃です。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sanpo69さん おはようございます
これが歌に出てくる岩木山ですか
写真でしかみたことがないですが、青森県を代表する名山ですよね、姿かたちも美しいお山
そして山菜も豊富なんですね
いつか東北のほうの山も登ってみたいものです。
次は岩手かな?
こんにちは、sanpoさん。
お岩木山お疲れ様でした
展望は今ひとつだったみたいですが、また帰れば(行けば)良いじゃないですか
姫竹のお土産付きでしたね
青森の温泉も素晴らしいですね
私達も百名山完登の楽しみをこの歳で見つける事が出来ました。
いろいろな土地に出向け沢山の人との出会いに感謝しております。
充実の青森遠征でしたね!
お疲れ様でした。
と・・・言いたいところですが、天候不順で全容が見れなかった事が心残りです
sakura0725さんもご存知でしたか
リンゴ畑が広大に広がる裾野の風景も新鮮でした^^
お山の等高線を見ただけでも容姿端麗な美しい形容をした岩木山
お花や山菜が豊富で、思いの他楽しませて貰いました
東北のお山には、まだまだ出向かなければならないのですが、次回はツクモグサが咲く近くのお山に行く予定です
sakura0725さんも釣りとセットで東北のお山と天然魚を狙いに行ってくださいね〜
岩木山を登るには、このルートで!と決めていました
温泉
酸ヶ湯も嶽温泉も関東近在には無い泉質で十二分に堪能出来ました^^
百名山という一つのきっかけで、日本を知る楽しさ!
kuniyanさんも同じ感性をお持ちで嬉しいですよ
これからも身体を労わりながらモチベーションを維持していきましょうね
こんにちは sanpo69さん
おなじ山(岩木山、八甲田)に登った人が、もう1人、いや1組いたようです
うすうすそうではないか、と感じていたのですが、やはりそうでした
もっと遠くの最果ての地に行ったsさんもおりましたが、
お友達の皆さんは、考えることが本当に同じになってきました。
おまけに弾丸ツアー!!
嬉しいような、怖いような・・ドキドキしちゃう私の胸
(古い! 山本リンダでした)
山と、sanpo69さんの大好きな温泉、山菜、蕎麦と、大満喫されたようですね。
コシアブラは、本当にたくさんありました。
自然が豊富な青森、本当によかったです
URU12さんに続いて私にfさん御夫妻
何故誰も確認し合ってなかったのか不思議なくらい・・・
方向性が同じと言う以心伝心はバッチリでしたね
岩木山はURU12さんとルートは違いましたが、条件はほぼ一緒
手付かずの山菜の宝庫でした
追っ手もなかなか手強いですね
sanpo69さん、こんばんは。
八甲田山と岩木山、高山植物
展望が真っ白な中、しっかりとネマガリを収穫し、ただでは終わらない山の楽しみ方を感じました
山梨までの10時間
(自分の仙丈ヶ岳ハイクの帰りは、事故渋滞で7時間超のドライブでした
少し前に、近くの管理釣り場にヘラブナを釣りに行ったら、
景品で八甲田山の長芋をもらいました。
みんなが登っている、八甲田山で採れたのか〜と、長芋を眺めてます。
nabekaさん、こんにちは^^
仙丈からの帰りが7時間オーバー
それは辛かったですね
青森は自然が豊かで、お花や温泉
nabekaさんも釣りをされるのですね
トップの繊細な動きに全神経を集中するヘラブナ釣り♪渋いですね〜
そこで長芋ですか
青森のネマガリは柔らかくひと味違う感でしたので、山芋もひと味違うかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する