ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

前鬼より釈迦ヶ岳

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
11.9km
登り
1,421m
下り
1,453m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:42 前鬼林道車止めゲート出発
9:12 前鬼小仲坊
10:23 二つ岩
11:13 太古の辻
11:27 大日岳分岐
11:43 大日岳
12:08 深仙宿(昼食) 12:45出発
13:39 釈迦ヶ岳
14:10 千丈平
14:32 深仙宿
14:46 大日岳分岐
14:55 太古の辻
15:41 二つ岩
16:33 前鬼
17:03 車止めゲート
 
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号前鬼口より前鬼林道へ
車止めゲート手間に駐車。既に1台駐車していました。
前鬼林道は、崩落した石がころがっています。幸い、対向車には出合いませんでした。
コース状況/
危険箇所等
GPSログはアイホンで取っているので誤差がかなりあります。

林道終点から小中坊まで舗装された林道を30分程歩きます。下の川に架かっている吊り橋からも行けるようですが、確認はしていません。

小中坊から太古の辻まで、大峰らしい苔むした林の中をとおります。山道は途中から急登となり木製の階段がでてきます。何箇所か崩落したところがありますが、迂回路が用意されています。標識やテープがあり、迷うところはありません。

大日岳は、最初のピークでこんなものかと思っていると、その奥に控えています。山頂付近の岩斜面に鎖がついています。テープをたよりに登ると、鎖場の裏から山頂に立つことができす。

太古の辻から釈迦ヶ岳まで、稜線は奥駆道らしく歩きやすく、危険箇所はありません。

下山後は、国道169号を南下してきなりの湯に入ろうかと思いましたが、家から遠ざかるので、上北山温泉に入りましたが、シャンプーがありませんでした。やはり、きなりの湯に行けばよかった。
前鬼林道車止め
2012年06月10日 17:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 17:04
前鬼林道車止め
登山ポスト
2012年06月10日 17:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 17:05
登山ポスト
駐車場下の吊り橋
2012年06月10日 17:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 17:04
駐車場下の吊り橋
前鬼小中坊

下北山村が設置したトイレあり。要寄付金。
2012年06月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 9:11
前鬼小中坊

下北山村が設置したトイレあり。要寄付金。
前鬼登山口
2012年06月10日 09:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 9:14
前鬼登山口
五鬼の一人五鬼童の住居跡

歴史を感じます。
2012年06月10日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 9:16
五鬼の一人五鬼童の住居跡

歴史を感じます。
苔に覆われた登山道

トトロの森のような雰囲気が楽しめます。
2012年06月10日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 9:39
苔に覆われた登山道

トトロの森のような雰囲気が楽しめます。
木製階段

急斜面になり階段やはしごが整備されています。整備した人たちに感謝。
2012年06月10日 10:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 10:00
木製階段

急斜面になり階段やはしごが整備されています。整備した人たちに感謝。
前鬼への尾根ルートの案内

増水時には、尾根ルートから前鬼へエスケープできるようです。
2012年06月10日 10:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 10:20
前鬼への尾根ルートの案内

増水時には、尾根ルートから前鬼へエスケープできるようです。
二つ岩(両童子岩)
2012年06月10日 10:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 10:23
二つ岩(両童子岩)
2012年06月10日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 10:35
崩落箇所

何箇所か崩落したところがありましたが、迂回路、鎖などが整備されていました。
2012年06月10日 15:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 15:17
崩落箇所

何箇所か崩落したところがありましたが、迂回路、鎖などが整備されていました。
太古の辻

どんなところだろうと興味津々でした。
どうしてこんな名前が付いたのかと思いました。
2012年06月10日 11:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 11:13
太古の辻

どんなところだろうと興味津々でした。
どうしてこんな名前が付いたのかと思いました。
太古の辻

神仏を感じるのか、向こうの岩も祭られているようです。
2012年06月10日 11:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 11:13
太古の辻

神仏を感じるのか、向こうの岩も祭られているようです。
太古の辻・南奥駆道の案内
2012年06月10日 14:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 14:57
太古の辻・南奥駆道の案内
太古の辻から台高の山々を望む
2012年06月10日 11:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 11:19
太古の辻から台高の山々を望む
太古の辻からの大日岳
南側は穏やかな丸みをおびています。
2012年06月10日 11:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 11:14
太古の辻からの大日岳
南側は穏やかな丸みをおびています。
大日岳分岐
2012年06月10日 11:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 11:27
大日岳分岐
大日からの釈迦ヶ岳

最初のピークから釈迦ヶ岳を見たところです。これが行場かとがっかりしたところ、後ろに控えていました。
2012年06月10日 11:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 11:32
大日からの釈迦ヶ岳

最初のピークから釈迦ヶ岳を見たところです。これが行場かとがっかりしたところ、後ろに控えていました。
大日岳

岩壁には鎖が。手がかりの無さそうな一枚岩があり、登るのは怖そうです。裏に巻き道がありましたが、こちらも厳しかったです。
2012年06月10日 11:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 11:36
大日岳

岩壁には鎖が。手がかりの無さそうな一枚岩があり、登るのは怖そうです。裏に巻き道がありましたが、こちらも厳しかったです。
大日岳山頂の大日如来

前鬼から持ち上げたのかと思うと感心します。
2012年06月10日 11:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 11:43
大日岳山頂の大日如来

前鬼から持ち上げたのかと思うと感心します。
深仙の宿へ向かう奥駆道
2012年06月10日 12:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 12:02
深仙の宿へ向かう奥駆道
深仙の宿
2012年06月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 12:06
深仙の宿
深仙の宿から見た大日岳

こちらからも穏やかな丸みを帯びています。
2012年06月10日 12:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 12:43
深仙の宿から見た大日岳

こちらからも穏やかな丸みを帯びています。
釈迦ヶ岳へ向かう途中から見た大日岳

3つのピークが見えます。
2012年06月10日 12:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 12:47
釈迦ヶ岳へ向かう途中から見た大日岳

3つのピークが見えます。
シロヤシオ

大日岳までは散っていましたが、釈迦ヶ岳付近は少し残っていました。
2012年06月10日 13:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 13:11
シロヤシオ

大日岳までは散っていましたが、釈迦ヶ岳付近は少し残っていました。
釈迦ヶ岳へ向かう奥駆道
2012年06月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 13:19
釈迦ヶ岳へ向かう奥駆道
旭登山口への分岐
2012年06月10日 13:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 13:30
旭登山口への分岐
釈迦ヶ岳

恐るべし鬼マサ。
2012年06月10日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 13:39
釈迦ヶ岳

恐るべし鬼マサ。
釈迦ヶ岳山頂三角点
2012年06月10日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 13:39
釈迦ヶ岳山頂三角点
ガスがかかり始めた孔雀岳
2012年06月10日 13:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/10 13:46
ガスがかかり始めた孔雀岳
孔雀岳からの奥駆道

孔雀岳を降りる登山者が見えます。
2012年06月10日 13:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 13:47
孔雀岳からの奥駆道

孔雀岳を降りる登山者が見えます。
千丈平

旭登山口への分岐を進み千丈平に着くと、鹿の群れが出迎えてくれました。
2012年06月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 14:07
千丈平

旭登山口への分岐を進み千丈平に着くと、鹿の群れが出迎えてくれました。
不動七重の滝

帰りには滝も眺めて帰りました。
2012年06月10日 17:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/10 17:21
不動七重の滝

帰りには滝も眺めて帰りました。
撮影機器:

感想

先週(6/3)の行者還岳の山行でSTAYGOLDさんに誘われたのと、皆さんの記事を参考にさせていただいているので、私の記録もアップすることにしました。

釈迦ヶ岳は八経ヶ岳南の雄峰で、200名山であること。太古の辻、深仙の宿など惹かれるものがある。鬼マサがかつぎあげたという釈迦如来を見てみたい。などから今回の山行を決めました。

小仲坊には一度泊まって、ここから奥駈を縦走してみたいと思います。
小中坊から太古の辻まで、大峰らしいトトロの森のような雰囲気を満喫しました。
太古の辻は、雰囲気の良い場所でした。岩にも神仏が宿っているようです。

大日岳へは、鎖場は厳しいかもと思いながらも、ここまで来て諦める方はないと思い、バックパックをデポしてチャレンジ。テープをたよりに登ると、鎖場の裏から山頂に立つことができました。でもこの巻き道も厳しかった。一人なので無理はしないことと決めている。山頂には、大日如来が安置されていました。これも、鬼マサが担ぎ上げたようです。

深仙の宿で昼食。一人で食事をされているご婦人がいたので話をしたところ、やはり前鬼から登ってこられて、ご主人が釈迦ヶ岳へ登りにいかれたが、しんどいのでここで食事をしながら待っているとのことでした。聞くと、大日岳も巻き道から山頂に立ったとのこと。ご主人は、鎖場を登られたとか。

釈迦ヶ岳山頂の釈迦像も、良くぞ持ってきたものだと感心しました。帰りは、千丈平へ回りましたが、鹿の団体が出迎えてくれました。千丈平は、水場も近くて、雰囲気の良い場所にテン場があり、いつか利用してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3253人

コメント

釈迦ヶ岳 お疲れ様でした。
k0727さん こんにちは

初レコ デビューですね
これからも 記録を載せて参考にさせてください。 

釈迦ヶ岳は、旭登山口からのほうが楽なので、ついそちらの方から登ってしまいます。
次回は前鬼からも挑戦してみます。

大日岳の鎖場もそうなのですが、同じように単独の時は無理をしないようにしています。
もしもって思いますよね

釈迦ヶ岳や大峰の山々は山深くてとても気に入っています。
奧駆道の縦走も一度はやってみたいです
2012/6/12 12:28
どおも
staygoldさん

早速のコメントありがとうございます。

ヤマレコ投稿は初めてなので、少し苦労しましたが、便利な機能を理解すると、なんと分かりやすくてすごいシステムかと思います。

これから、できるだけ書いていこうと思います。

大峰は独特の雰囲気があっていいですね。面白いところがあったら教えてください。

次は、オオヤマレンゲをねらって、7月初旬に弥山かと考えています。
2012/6/12 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら