ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(二俣尾-愛宕山-日の出山-上養沢)

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
9.9km
登り
759m
下り
628m

コースタイム

二俣尾駅07:30-08:35奥の院08:40-09:00三宝山09:02-10:05日の出山10:25-11:30大岳鍾乳洞入口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
二俣尾駅から徒歩、下山は上養沢からバス
コース状況/
危険箇所等
二俣尾からは吉川英治記念館そばの愛宕神社を目指すと良い。
二俣尾の駅に到着。初めて降り立ちました。駅の前の道を近所の方々が掃除しておられました。
2012年06月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:23
二俣尾の駅に到着。初めて降り立ちました。駅の前の道を近所の方々が掃除しておられました。
多摩川を渡ります。今朝までの雨が上がり、青空も見えて幸先の良いスタートです。
2012年06月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:36
多摩川を渡ります。今朝までの雨が上がり、青空も見えて幸先の良いスタートです。
吉川英治記念館の脇を通って、愛宕神社に向かいます。
2012年06月10日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:47
吉川英治記念館の脇を通って、愛宕神社に向かいます。
神社のそばでようやく道標を見つけました。ここまでちょっと不安でした。
2012年06月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:48
神社のそばでようやく道標を見つけました。ここまでちょっと不安でした。
神社の裏山に入る感じです。道はしっかりしています。
2012年06月10日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:52
神社の裏山に入る感じです。道はしっかりしています。
日向和田からの道に合流。ここからしばらく四国88箇所霊場という地蔵群を辿る。
2012年06月10日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 7:58
日向和田からの道に合流。ここからしばらく四国88箇所霊場という地蔵群を辿る。
平坦なところはコアジサイの群落が見事。
2012年06月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 8:32
平坦なところはコアジサイの群落が見事。
三宝山に到着。
2012年06月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 8:58
三宝山に到着。
樹間から都心方面の展望があるが、あおれほど開けてはいない。
2012年06月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 8:58
樹間から都心方面の展望があるが、あおれほど開けてはいない。
梅ノ木峠の近くで大岳山方向の展望が開けた。
2012年06月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 9:12
梅ノ木峠の近くで大岳山方向の展望が開けた。
梅ノ木峠では路傍にニガナの一種と思われる花が満開。
2012年06月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 9:17
梅ノ木峠では路傍にニガナの一種と思われる花が満開。
日の出山に到着。
2012年06月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 10:17
日の出山に到着。
しかしまた雲が垂れ込めてきた。天祖山の上は見えなくなっているし、その右の川苔山付近は雨が降り出したようだ。
2012年06月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 10:18
しかしまた雲が垂れ込めてきた。天祖山の上は見えなくなっているし、その右の川苔山付近は雨が降り出したようだ。
都心方面はまだ晴れているが・・・
2012年06月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 10:19
都心方面はまだ晴れているが・・・
丹沢の方向も雲が垂れてきた。左に山頂まで見えているのは大山だろう。
2012年06月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 10:20
丹沢の方向も雲が垂れてきた。左に山頂まで見えているのは大山だろう。
日の出山から養沢に下りることにする。伐採跡の開けたところでは、ヒョウモンチョウやシジミの類も見ることができた。これはダイミョウセセリ。
2012年06月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
6/10 10:38
日の出山から養沢に下りることにする。伐採跡の開けたところでは、ヒョウモンチョウやシジミの類も見ることができた。これはダイミョウセセリ。
岩を削って立派な道が作られたように見える。
2012年06月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 10:46
岩を削って立派な道が作られたように見える。
これはサルオガセだろうか? 南アルプスのサルオガセより緑色が強いが。
2012年06月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 11:05
これはサルオガセだろうか? 南アルプスのサルオガセより緑色が強いが。
養沢の集落に到着。ここはユキノシタの花盛り。家や田畑の石垣に所狭しと咲いている。
2012年06月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 11:18
養沢の集落に到着。ここはユキノシタの花盛り。家や田畑の石垣に所狭しと咲いている。
大岳鍾乳洞入口のバス停からバスに乗る。
2012年06月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 11:40
大岳鍾乳洞入口のバス停からバスに乗る。
帰りの八高線の多摩川橋梁から奥多摩の天気を眺める。先ほどよりまた晴れてきたようだ??
2012年06月10日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6/10 13:24
帰りの八高線の多摩川橋梁から奥多摩の天気を眺める。先ほどよりまた晴れてきたようだ??
撮影機器:

感想

芝刈りや野暮用で2週間空いてしまったので、今週は浅間嶺にでも登ろうかと思っていたが、金曜日に飲みすぎたのと雨降りで土曜日は断念、日曜日に賭けることにした。しかし、日曜日の朝起きたらウン、腰が痛い。それでも何とかダマシダマシ準備をして6時前に何とか家を出る。
拝島駅に降りたら、次の五日市線まで時間があるし、奥多摩行きがすぐに出ると言うのでそちらに飛び乗る。乗ってから浅間嶺に代わる場所を考え始めたが、あまり高い所に行く気にならず、手軽な日の出山に決めた。
7時過ぎに二俣尾の駅に初めて降り立つ。さすがに空き腹ではどうしようもなく、駅前のベンチで朝食をほおばるが、3個入りのいなり寿司が瞬く間に無くなった。
さあ出かけるぞ、と多摩川にかかる橋を渡ろうとすると、西側の景色が何ともみずみずしく晴れた空に新緑が映えている。気分一新。
吉川英治記念館そばの道を辿ると、ようやく標識が出てきて一安心。ほんの15分ほどで日向和田からの道に出会う。ここからしばらく四国88箇所の地蔵群を辿り、コアジサイの群落を見ながら一路奥の院から三宝山へ向かう。1時間半ほどで三宝山に着くと、今度はあまり起伏の無い道を梅ノ木峠に向かう。梅ノ木峠では鉄塔の修理が行われており、その横にニガナのような黄色の花の群落があった。三宝山から1時間ほどで日の出山直下に着き、ここから最後の登りだ。こちら側は御岳側に比べて登る人が少ないのか、整備がされていない。土留めの丸太が宙に浮いており、階段が使えるところが少ない。
10分ほどで日の出山に到着、さすがにここは10人以上の方々で賑わっており、食事中にも何人かの方々が登ってこられた。
しかし、昼飯を食べていたら西側の山々がガスに覆われ始め、川苔山辺りでは雨さえ降り出したのが見えた。これは早めに降りるに限る、とあまり時間をかけずに下りることができる養沢への道を取ることに。
養沢への道も初めて通るが、稜線からの降り口が少しわかりにくいかもしれない。でも、間違えてもたいした差ではないし、安心して下れると言うものだ。
今は閉まっている養沢鍾乳洞の前を通り、下山完了。養沢の集落はユキノシタの花が盛り、これだけのユキノシタが咲いているのは見たことが無い。
バスまで30分ほど待って、五日市駅へ向かったが、その後下界では雨の降る様子はなかったのはちょっと残念であった。ま、この時期はこんなものか、と諦める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら