出羽紀行 六十里越街道と蔵王古道
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 76:40
- 距離
- 166km
- 登り
- 5,081m
- 下り
- 4,778m
コースタイム
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 11:10
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 12:31
- 山行
- 14:29
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 14:30
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:51
天候 | 15日快晴 16日くもりのち雨(強風) 17日くもりのち晴れ 18日晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 高速バス「夕陽号」大宮駅ー鶴岡駅 6:00くらい着 三列シートで結構ゆったりめの座席。そこそこ眠れた。 帰り 遠刈田温泉ー白石蔵王駅 宮城交通バス 白石蔵王駅ー大宮 新幹線やまびこ 指定席は満席だけれど自由席にはまだ余裕があった。郡山あたりで満員っぽい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
15日 羽黒山出羽三山神社参道…急な石段。杉林の中とはいえ非常に暑い。 追分石〜注連寺…ゆるやかな尾根沿いの道。 16日 台風10号の接近にともない雨風強まる 大日坊〜湯殿山神社大鳥居…六十里越核心部。多少晴れ間もあったが風が強い。豆腐道の最後の仙人沢の渡渉点は飛び石伝い渡れる。 湯殿山神社〜志津温泉…雨風強まる。装束場にて月山へは行かず志津へ下ることを決める。下山路は沢沿いの石伝いの道。転倒しないよう注意が必要だった。 17日 台風の影響はなくなる。夜更けまで降っていた雨もあがる。蔵王温泉までひたすら車道歩き。午前中は曇っていたが山形駅〜蔵王温泉までは酷暑。 18日 蔵王温泉〜熊野岳…朝は肌寒い。祓川登山道は整備されているが少しヤブっぽい。朝露でずぶ濡れになる。ワサ小屋からの登りは楽しい。 熊野岳〜刈田岳…山頂で写真撮影と食事。夜明けには間に合わなかった。多少ガスっているが景色は良い。ただ濡れているせいか非常に寒い。馬の背は気持ちよく走れる。 刈田岳〜遠刈田温泉…もともとは南蔵王縦走を予定していたが屏風岳への登り返しを見て心が折れる。蔵王古道を使って温泉へ行くことにする。地理院地図には表記がないけれど良く整備された歩きやすい道。ただ長い。 |
その他周辺情報 | 御朱印…羽黒山出羽三山神社 湯殿山神社本宮 蔵王寺 温泉…水沢温泉¥300(道の駅にしかわ併設) 蔵王温泉上湯¥200 遠刈田温泉神の湯¥330 六十里越入り口付近のコンビニ。蔵王温泉のローソン。ありがたい。 食べた特産品…玉こんにゃく2本(月山湖売店) 山形限定サクランボチューハイ(道の駅にしかわ) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ポール
テントマット
ご朱印帳(重要)
エマージェンシーシート
|
---|
感想
山登りと寺社参詣と街道歩きのミックス旅行。GWに引き続いて修験道の霊場で遊ぶ。ルールは徒歩移動のみとなるべく正規の拝観時間に到着すること(御朱印が欲しい)。盛夏ということあと台風の接近もあってなかなかハードな旅行だった。
天気のこと…全体的にはまずまずだけれど落差が激しい。初日の酷暑。とくに羽黒山の石段と農道歩き。これのせいでこのあと日焼けの痛みに悩まされた。二日目の台風の影響。無理すれば月山まで行けたかも知れないけれど、面白くない旅行はやっぱりしたくなかった。四日目蔵王の寒さは意外だった。真夏でもけっこう冷える。
体調のこと…舗装路を歩く距離が長いので足の裏の腫れとマメには終始悩まされた。暑さによる疲労の結構あったので最終日の計画変更になったのは少し残念。
道のこと…六十里越がとてもよく整備されていたのが印象に残った。雪深い地域の旧街道は荒れているイメージがあったので良かった。次に予定していなかった蔵王古道。ほとんどエコーラインの入り口から登山道が伸びているので、車道歩きなしで蔵王まで行けるよい道。傾斜もゆるやかなので蔵王へは宮城県側からの方が上りやすいのではないかと思う。ただ距離は長いので思った以上に時間がかかった。麓から登ると蔵王は大きな山だなとホントに感じる。楽しかったけれど…
月山と蔵王の一部ショートカットがあったとはいえ、ほぼほぼ歩きたい道は歩けたのとなんとか宮城県側までは着いたので80点くらいはつけられるのかなと思う。月山はまた何かの機会にまた挑戦したい。
正月の旅は…雪が無くて歩きやすくて、いろいろ変化があって、やりたい放題できて、ご利益のあるところ…四国でもいこうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、Yanke1987と申します。
記録拝読しました。
1.トレランですか、それとも普通の歩きですか、ペースを知りたいです。
2.泊まりはテント、ツェルト+シュラフでしたか
当方、計画中です。参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。だいぶ前のことなので記憶があやしいのですが。
1 舗装路区間は小走り。山道はだいたい歩いてました。ファストハイクくらいかとおもいます。
2 シュラフ+ビビィサック+マット(1.5)でテントはなしでした。一応自炊道具ももっていきましたがコンビニ・商店は多いので計画次第ではいらないかもしれません。
修験の道とはいえ街道歩きなのでそれほど大変なところはないかと。参考になれば幸いです。
早速のお返事ありがとうございます。
私、クラシックな山屋ですが最近街道歩きに興味が出てきました。参考になります。
今後のご活躍を祈っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する