ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982095
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

出羽紀行 六十里越街道と蔵王古道

2019年08月15日(木) ~ 2019年08月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
76:40
距離
166km
登り
5,081m
下り
4,778m

コースタイム

1日目
山行
10:09
休憩
1:01
合計
11:10
距離 45.3km 登り 1,123m 下り 977m
6:14
166
JR鶴岡駅
9:00
9:01
20
9:21
17
9:38
10:17
14
10:31
15
10:46
11:03
167
13:50
13:51
135
16:06
16:07
7
16:14
16:16
68
17:24
道の駅月山
2日目
山行
10:06
休憩
2:25
合計
12:31
距離 42.3km 登り 1,995m 下り 1,923m
2:45
76
道の駅月山
4:01
4:03
12
4:15
4:16
11
4:27
4:44
7
4:51
4:54
27
5:21
5:29
10
5:39
4
5:43
5:50
5
5:55
5:56
4
6:00
6:03
15
6:18
6:22
4
6:26
29
6:55
7:02
3
7:05
7:08
2
7:10
5
7:15
17
7:32
10
7:42
7:47
2
7:49
8:12
14
8:26
8:45
42
9:27
9:30
80
10:50
11:14
8
11:34
13
11:47
11
11:58
11:59
5
13:31
13:32
13
13:45
13:58
30
15:16
道の駅にしかわ
3日目
山行
14:29
休憩
0:01
合計
14:30
距離 55.6km 登り 861m 下り 237m
2:57
500
道の駅にしかわ
11:17
365
17:27
4日目
山行
6:39
休憩
1:12
合計
7:51
距離 23.1km 登り 1,078m 下り 1,628m
3:04
5
3:09
3:11
105
4:56
24
5:37
5:54
7
6:01
7
6:08
11
6:24
6:27
1
6:28
6:37
6
6:43
28
7:11
7:12
38
7:50
8:28
62
9:30
85
10:55
ゴール地点
天候 15日快晴 16日くもりのち雨(強風) 17日くもりのち晴れ 18日晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八高・川越・埼京線ー大宮駅
行き 高速バス「夕陽号」大宮駅ー鶴岡駅 6:00くらい着
三列シートで結構ゆったりめの座席。そこそこ眠れた。

帰り 遠刈田温泉ー白石蔵王駅 宮城交通バス 白石蔵王駅ー大宮 新幹線やまびこ
指定席は満席だけれど自由席にはまだ余裕があった。郡山あたりで満員っぽい。
コース状況/
危険箇所等
15日
羽黒山出羽三山神社参道…急な石段。杉林の中とはいえ非常に暑い。
追分石〜注連寺…ゆるやかな尾根沿いの道。
16日
台風10号の接近にともない雨風強まる
大日坊〜湯殿山神社大鳥居…六十里越核心部。多少晴れ間もあったが風が強い。豆腐道の最後の仙人沢の渡渉点は飛び石伝い渡れる。
湯殿山神社〜志津温泉…雨風強まる。装束場にて月山へは行かず志津へ下ることを決める。下山路は沢沿いの石伝いの道。転倒しないよう注意が必要だった。
17日
台風の影響はなくなる。夜更けまで降っていた雨もあがる。蔵王温泉までひたすら車道歩き。午前中は曇っていたが山形駅〜蔵王温泉までは酷暑。
18日
蔵王温泉〜熊野岳…朝は肌寒い。祓川登山道は整備されているが少しヤブっぽい。朝露でずぶ濡れになる。ワサ小屋からの登りは楽しい。
熊野岳〜刈田岳…山頂で写真撮影と食事。夜明けには間に合わなかった。多少ガスっているが景色は良い。ただ濡れているせいか非常に寒い。馬の背は気持ちよく走れる。
刈田岳〜遠刈田温泉…もともとは南蔵王縦走を予定していたが屏風岳への登り返しを見て心が折れる。蔵王古道を使って温泉へ行くことにする。地理院地図には表記がないけれど良く整備された歩きやすい道。ただ長い。
その他周辺情報 御朱印…羽黒山出羽三山神社 湯殿山神社本宮 蔵王寺
温泉…水沢温泉¥300(道の駅にしかわ併設) 蔵王温泉上湯¥200 遠刈田温泉神の湯¥330
六十里越入り口付近のコンビニ。蔵王温泉のローソン。ありがたい。
食べた特産品…玉こんにゃく2本(月山湖売店) 山形限定サクランボチューハイ(道の駅にしかわ)
神様に旅の安全を祈願するために旅する旅スタート。GWに続いてまた修験道の霊場巡り。当初の旅行のタイトルは「六十里越と南蔵王縦走」だった。まずは進行方向とは違いけれど羽黒山へ。
神様に旅の安全を祈願するために旅する旅スタート。GWに続いてまた修験道の霊場巡り。当初の旅行のタイトルは「六十里越と南蔵王縦走」だった。まずは進行方向とは違いけれど羽黒山へ。
台風前の快晴。羽黒山大鳥居。すでに汗だく。
台風前の快晴。羽黒山大鳥居。すでに汗だく。
ガイドブックで見た景色。羽黒町手向の宿坊集落。
ガイドブックで見た景色。羽黒町手向の宿坊集落。
国宝五重塔。観光客も多い。
国宝五重塔。観光客も多い。
なが〜い石段。暑さで足が止まる。サンダルでも登れる道だけれど、全身汗まみれは確定。
なが〜い石段。暑さで足が止まる。サンダルでも登れる道だけれど、全身汗まみれは確定。
本殿。御朱印は15分待ち。そのあいだに熱中症が収まったのでよし。
本殿。御朱印は15分待ち。そのあいだに熱中症が収まったのでよし。
本日のいちばんしんどいところ。六十里越に戻るための広域農道10Kジョギング。鶴岡市の最高気温37度。あと羽黒町玉川集落で地元のおっちゃんにジュースを頂く。ごちそうさまでした。
本日のいちばんしんどいところ。六十里越に戻るための広域農道10Kジョギング。鶴岡市の最高気温37度。あと羽黒町玉川集落で地元のおっちゃんにジュースを頂く。ごちそうさまでした。
六十里越スタート。十王峠からの月山。この道よく整備されているし。のぼりとか標識も多いので道は明瞭。ただ赤川の本流部をひたすらよけて道をつくっているので峠越えが連続する。でそこはだいたい月山の展望台。
六十里越スタート。十王峠からの月山。この道よく整備されているし。のぼりとか標識も多いので道は明瞭。ただ赤川の本流部をひたすらよけて道をつくっているので峠越えが連続する。でそこはだいたい月山の展望台。
注連寺。即身仏がいるらしい。いい時間なので次の大日坊はあきらめていったん降りる。
注連寺。即身仏がいるらしい。いい時間なので次の大日坊はあきらめていったん降りる。
天候が気になるので道の駅月山で夜を明かす。売店は16:30で営業終了。ビールは買えず。このあたりは梵字川が渓谷をなしていて近くに滝見台もある。トンネル掘らないと道が作れなさそうな地形。
天候が気になるので道の駅月山で夜を明かす。売店は16:30で営業終了。ビールは買えず。このあたりは梵字川が渓谷をなしていて近くに滝見台もある。トンネル掘らないと道が作れなさそうな地形。
二日目は大日坊から街道に戻る。田麦俣多層民家で夜明け。このあたりから湯殿山へと向かう六十里越のハイライト。
二日目は大日坊から街道に戻る。田麦俣多層民家で夜明け。このあたりから湯殿山へと向かう六十里越のハイライト。
ブナの木のトンネルが続く。
ブナの木のトンネルが続く。
風は強まる一方。このあたりから登頂は無理だと思いながら進む。
風は強まる一方。このあたりから登頂は無理だと思いながら進む。
豆腐道ラストの仙人沢渡渉点。水量が少ないのでなんとか石伝いに行けた。
豆腐道ラストの仙人沢渡渉点。水量が少ないのでなんとか石伝いに行けた。
湯殿山神社本宮。ご神域は写真撮影禁止。靴を脱いで、お祓い受けて、岩を拝んで、御朱印いただいて、足湯に浸かって山登り開始。ついに雨が降り出す。
湯殿山神社本宮。ご神域は写真撮影禁止。靴を脱いで、お祓い受けて、岩を拝んで、御朱印いただいて、足湯に浸かって山登り開始。ついに雨が降り出す。
月光坂。足元は滑りやすい。単調な登り。
月光坂。足元は滑りやすい。単調な登り。
装束場にて稜線に出る。避難小屋は閉鎖されていた。頂上まであと1・5時間。この強風の中を稜線歩きする気にはなれず。そのまま下山。
装束場にて稜線に出る。避難小屋は閉鎖されていた。頂上まであと1・5時間。この強風の中を稜線歩きする気にはなれず。そのまま下山。
志津温泉方面の下山路。沢沿いの道で滑りやすい。あと志津温泉付近で旅館のバスの運転手さんの「乗ってけよ」の誘いを断ってしまう。ごめんなさい、それルール違反なんです。それに一度乗り物に乗ったら帰りたくなってしまうしね。
志津温泉方面の下山路。沢沿いの道で滑りやすい。あと志津温泉付近で旅館のバスの運転手さんの「乗ってけよ」の誘いを断ってしまう。ごめんなさい、それルール違反なんです。それに一度乗り物に乗ったら帰りたくなってしまうしね。
ヘロヘロなって道の駅にしかわ到着。入浴施設「水沢温泉」が併設されている。¥300とこの手のタイプの温泉では安い。湯舟は一つ。
ヘロヘロなって道の駅にしかわ到着。入浴施設「水沢温泉」が併設されている。¥300とこの手のタイプの温泉では安い。湯舟は一つ。
3日目。西川町→蔵王温泉までの移動日。奥羽山脈が見えてきた。
3日目。西川町→蔵王温泉までの移動日。奥羽山脈が見えてきた。
最上川を渡る。
最上義光。山形の英雄。
最上義光。山形の英雄。
山形城址東表門。
山形城址東表門。
山形駅でお土産購入タイムと食事。ここから温泉まであと20K
山形駅でお土産購入タイムと食事。ここから温泉まであと20K
R21蔵王公園線が嫌なのでなるべく旧道を使って登っていく。山麓には集落が点在。
R21蔵王公園線が嫌なのでなるべく旧道を使って登っていく。山麓には集落が点在。
残り3キロ。延々続く車道に飽きる。
残り3キロ。延々続く車道に飽きる。
蔵王温泉到着。公衆浴場は二つ。こちらは下湯。¥200。無人。お湯以外には桶があるだけでシンプル。温度はとても熱い。
蔵王温泉到着。公衆浴場は二つ。こちらは下湯。¥200。無人。お湯以外には桶があるだけでシンプル。温度はとても熱い。
失われた野生。上湯の前でカモシカ発見。
失われた野生。上湯の前でカモシカ発見。
4日目。蔵王熊野岳を目指す。朝方は結構冷え込んで、エマージェンシーシートだけだと寒さを感じるくらいだった。祓川登山道から登る。ヤブっぽいところもあり朝露でかなり濡れてしまって冷えを加速させることに。
4日目。蔵王熊野岳を目指す。朝方は結構冷え込んで、エマージェンシーシートだけだと寒さを感じるくらいだった。祓川登山道から登る。ヤブっぽいところもあり朝露でかなり濡れてしまって冷えを加速させることに。
稜線上がる前に夜が明けてしまう。朝日とガスですごい景色に。
稜線上がる前に夜が明けてしまう。朝日とガスですごい景色に。
ラストの直登。ゴロゴロの岩場。
ラストの直登。ゴロゴロの岩場。
山頂からの奥羽山脈。来てよかった。
山頂からの奥羽山脈。来てよかった。
山頂の熊野神社。隣の避難小屋は防御力高そう。
山頂の熊野神社。隣の避難小屋は防御力高そう。
山形盆地とそのまま行けばこちらの方が近かった朝日連峰。濡れた服と靴のせいでとても寒い。
山形盆地とそのまま行けばこちらの方が近かった朝日連峰。濡れた服と靴のせいでとても寒い。
御釜と馬の背。刈田岳への稜線はごほうびタイム。
御釜と馬の背。刈田岳への稜線はごほうびタイム。
刈田岳から熊野岳。
刈田岳から熊野岳。
刈田岳避難小屋から南蔵王の稜線。峠からの登りと左側の急登をみて萎える。あともう朝露ずぶ濡れで歩くのも嫌なのでタイトル変更して蔵王古道から遠刈田温泉へ下ることにする。
刈田岳避難小屋から南蔵王の稜線。峠からの登りと左側の急登をみて萎える。あともう朝露ずぶ濡れで歩くのも嫌なのでタイトル変更して蔵王古道から遠刈田温泉へ下ることにする。
蔵王古道の下り御釜のヘリを降りていく。
蔵王古道の下り御釜のヘリを降りていく。
大黒天より。朝早いせいかあまり他の登山者とも会わない。
大黒天より。朝早いせいかあまり他の登山者とも会わない。
下山すると快晴はよくあること。蔵王寺から。まだまだ下りは長い。エコーラインを縫うように古道が続いている。
下山すると快晴はよくあること。蔵王寺から。まだまだ下りは長い。エコーラインを縫うように古道が続いている。
エコーライン入り口の大鳥居。温泉まであと1・5キロ。
エコーライン入り口の大鳥居。温泉まであと1・5キロ。
宮城県蔵王町遠刈田温泉到着。今回の旅はここまで。公衆浴場「神の湯」¥330 石鹸無し。浴槽は二つ「ぬるめ」41〜42度「あつめ」44〜45度 実際もっと熱い気がする。昼前のバスで白石蔵王駅へ 
宮城県蔵王町遠刈田温泉到着。今回の旅はここまで。公衆浴場「神の湯」¥330 石鹸無し。浴槽は二つ「ぬるめ」41〜42度「あつめ」44〜45度 実際もっと熱い気がする。昼前のバスで白石蔵王駅へ 

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ポール テントマット ご朱印帳(重要) エマージェンシーシート

感想

山登りと寺社参詣と街道歩きのミックス旅行。GWに引き続いて修験道の霊場で遊ぶ。ルールは徒歩移動のみとなるべく正規の拝観時間に到着すること(御朱印が欲しい)。盛夏ということあと台風の接近もあってなかなかハードな旅行だった。

天気のこと…全体的にはまずまずだけれど落差が激しい。初日の酷暑。とくに羽黒山の石段と農道歩き。これのせいでこのあと日焼けの痛みに悩まされた。二日目の台風の影響。無理すれば月山まで行けたかも知れないけれど、面白くない旅行はやっぱりしたくなかった。四日目蔵王の寒さは意外だった。真夏でもけっこう冷える。

体調のこと…舗装路を歩く距離が長いので足の裏の腫れとマメには終始悩まされた。暑さによる疲労の結構あったので最終日の計画変更になったのは少し残念。

道のこと…六十里越がとてもよく整備されていたのが印象に残った。雪深い地域の旧街道は荒れているイメージがあったので良かった。次に予定していなかった蔵王古道。ほとんどエコーラインの入り口から登山道が伸びているので、車道歩きなしで蔵王まで行けるよい道。傾斜もゆるやかなので蔵王へは宮城県側からの方が上りやすいのではないかと思う。ただ距離は長いので思った以上に時間がかかった。麓から登ると蔵王は大きな山だなとホントに感じる。楽しかったけれど…

月山と蔵王の一部ショートカットがあったとはいえ、ほぼほぼ歩きたい道は歩けたのとなんとか宮城県側までは着いたので80点くらいはつけられるのかなと思う。月山はまた何かの機会にまた挑戦したい。

正月の旅は…雪が無くて歩きやすくて、いろいろ変化があって、やりたい放題できて、ご利益のあるところ…四国でもいこうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

kouzin001さん
はじめまして、Yanke1987と申します。
記録拝読しました。
1.トレランですか、それとも普通の歩きですか、ペースを知りたいです。
2.泊まりはテント、ツェルト+シュラフでしたか
当方、計画中です。参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。
2022/9/28 0:49
Yanke1987さん
コメントありがとうございます。だいぶ前のことなので記憶があやしいのですが。
1 舗装路区間は小走り。山道はだいたい歩いてました。ファストハイクくらいかとおもいます。
2 シュラフ+ビビィサック+マット(1.5)でテントはなしでした。一応自炊道具ももっていきましたがコンビニ・商店は多いので計画次第ではいらないかもしれません。
修験の道とはいえ街道歩きなのでそれほど大変なところはないかと。参考になれば幸いです。
2022/9/28 12:50
kouzin001さん
早速のお返事ありがとうございます。
私、クラシックな山屋ですが最近街道歩きに興味が出てきました。参考になります。
今後のご活躍を祈っております。
2022/9/28 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら