九重連山ぐるり:満開のミヤマキリシマ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:40
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
10:40牧ノ戸-11:10扇ヶ鼻-13;15星生山-14:15久住分かれ-九重山(15:00中岳)-15:35九重分かれ-16:30北千里浜-16:40猿岩-17:10法華院温泉
【6月10日】
7:30法華院温泉-7:40坊ガツル8;05-9:05大戸越9:20-9:45平治岳10:45-11:15大戸越112:00-12:45坊ガツル13:20-14:10雨ヶ池14:20-15:30長者原
天候 | 9日、 曇り時々雨 10日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長者原ー温泉ー帰宅11日午前2:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊ガツル-大戸越間は黒土で雨によりドロドロ状態です |
写真
感想
天気予報では、九州方面の天気が良くないとのことですが雨覚悟で九重連山に行ってきました。
最終メンバーは、hi-roさんのお知り合いの女性2名と私、4名での山行となりました。
私にとっては、初めての女性の方たちとの山行で会うまでは緊張もしていましたが、そこは同じ趣味仲間、すぐに打ち解けることが出来ました。
九州に向かう道中では所々、雨が強く車を叩きます。
朝、長者原駐車場で支度しているときも弱い雨が降っていました。
登山口のある牧ノ戸峠にバスで向かいます。
さすが花の季節、多くの登山者が山に入って行きます。
しばらく歩くとベニドウダンが咲いていてみなさん写真を撮っていました。
星生山には中央ルートのピストンで山頂に立ちましたが周りはガスの中で何も見えません。
次に、hi-roさんは単独中岳へ、私たち3名はゆっくりと久住山へと向かいました。
山頂からはガスの切れ間から一瞬ですが景色が見られました。
広々とした北千里浜を越えると法華院温泉は近くです。
受付を済ませて少し豪華なログハウスへ。
ハウス内はピカピカ、テレビまであります。
(初めの計画では、坊ガツルでテント泊縦走として用意していましたが天気も良くないので急遽ログハウス泊縦走に変更しました。)
まずは、ビールでカンパイ‼続いて焼酎、夕食のカレー鍋・リゾットと夜が更けるまでミィーティングは続きます。
(ここで「坊ガツル讃歌」を大合唱‼と行きたかったのですが皆さん知らないようなので夢はかないませんでした。)
翌日、ミヤマキリシマの多く咲く平治岳へと向かいます。
テン場でザックをデポし身軽になって歩いて行きます。
登山道は、ぬかるんでいて滑りやすく注意が必要です。
下りてこられる人の中には、ズボンやなかには服までも汚れている人もいました。
大戸越で休憩をしたあと、山頂に向かいます。
天気は快晴へと変わり、素晴らしい景色のなか登って行きます。
道は細く、キリシマの群落の中を縫って歩くのですが大渋滞です。
なかなか前に進めません。(時間に余裕をもって行動した方がよいでしょう。)
山頂からの眺めは素晴らしい景色です。
存分に楽しめました。
下山コースでは、希少な白いミヤマキリシマも見られました。
大戸越でhi-roさんの知合いの人たちと出会い、しばらく談笑したあと昼食です。
坊ガツルまで戻って、平治岳を見上げると山頂部はミヤマキリシマでピンク色に染まっていました。
今回、15年ぶりの九重連山でしたが山と花は変わらず、また楽しい思い出を残してくれました。
hi-roさん、忙しい中レンタカー手配・計画などありがとうございました。
Oさん、Tさん、楽しいお話ありがとうございます。帰宅時間が遅くなってしまいましたが疲れなど残さないように、またご一緒しましょう。
皆さま、おつかれさまでした。
ご一緒したかったなぁ
残念でなりません。
2日目、天気回復して良かったですね
よくログハウス、ゲットできましたね
平治岳のミヤマキリシマ、いつ見ても圧巻ですね。
(何チャって、随分前にhi-roさんと一度行っただけですが
今回お声かけを頂いたのに、どうしても都合が付きませんでした。
また、ぜひ声をかけて下さい。
こんばんは、pore-poreさん、hi-roさん
「坊ガツル讃歌」を大合唱
それにしても青空をバックにしたミヤマキリシマはきれいですね〜
写真のデータを見ると、ちょうど同じ時刻に本峰周辺をウロウロしていましたWESTUPです。
どこかですれ違ったかもしれませんね
でもあの大渋滞ですから、顔見知りの人でも気づかずに通り過ぎてしまう感じでしたね
先週よりも更に咲き誇ってますね〜(^^♪
また、2日目はお天気にも恵まれたようで、ラッキーでしたね
この時期によくログハウスがゲット出来たな〜と・・
関西から沢山お越し頂き、九州んモンとしては、とっても嬉しく思ぉとりま〜す
113
n-shoukenさん、こんばんは。
ご一緒できなくて少し残念ですが、いつか御一緒できる日があるかとお思います。
その時はお酒、飲んじゃいましょう。
激励メール、ありがとうございました。
chengfuさん、こんばんは。
坊ガツル讃歌の歌詞もコピーして持って行っていたのですが、かないませんでした。
じつは、もう1曲「今日の日はさよなら」も歌いたかったのですが出ばなをくじかれてしまいました。
法華院温泉での大合唱、行ってみたいですが少し遠いです。
westupさん、こんばんは。
気になってレコ拝見しました。
驚いたことに写っていました。
4/25の写真のほぼ中央に、私たち4名が‼
同じ時間を共有していたとは…
天気が良くなってよかったですね。
113さん、こんばんは。
坊ガツルでのテン泊でのつもりだったのですが、天気が
も〜快適です!
一度泊まるとハマってしまいそうです。
113さん、九州の山あまり知らないので教えてくださいね。
n-shoukenさん、こんばんは。
色々都合があって今回は残念でしたね。
私たちは、おかげ様で日曜日は回復し絶好の山日和となりました。
次回は是非とも、ご一緒しましょう
おかげ様で素晴らしい山行きとなりました。
去年は雨と花も終わりかけの時期となり、リベンジ出来ました。
「坊ガツル讃歌」ですが、同行のpore-poreさんは9番までの歌詞を持っておりやる気満々でしたが、他の3人は知らない為お流れとなってしまいました。
私は雪山讃歌なら歌えます
westupさん、こんばんは。
わざわざど真ん中に写して戴き有難うございました
それにしても凄い人出
今回、大混雑の中、別行動の同僚も行っておりましたが、何とか会えました。
113さん、こんばんは。
天気は悪いな〜
晴れならテントでしたが、すぐに挫けました。
テント・寝袋は車に残し、急遽アルコールと食糧を買い足した為、60Lザックはパンパンでした
hi-roさん、おはようございます。
この写真の中に自分も紛れ込んでいないかな〜、と、しっかり見ましたが、どこにもいませんでした…
素晴らしい風景写真は師匠に任せて、私の担当は「記録写真」と役割分担をしています。山から下りて「もっと写真を撮っておけばよかった…」と反省します。
hi-roさん、pore-poreさん、こんにちは。
日曜日は天候も回復して充実した山行だったようですね。
バンガローが空いてるとは何たる偶然。
雨の中、テン泊するのとは全然違います。
九重へは一度は行ってみたいですが、3連休以上じゃないと体がもたないです。
帰宅時間、結構遅かったのでは?
また、近場の山で御一緒しましょう。
“テント寝袋を車に残し急遽アルコール食糧を買い足し〜ザックはパンパン・・”ですとぉ〜
(^^♪ 気が合いそうですね
113
いつもありがとうございます(^^♪
ログハウス、良かですもんね〜
また、泊まりってはしゃぎたくなりました〜
次回、九州遠征の際がお知らせくださいね〜
サポート・・・と、言うより
“一緒に、呑みましょうぉぉ
113 (^^♪
やっぱり 、ミヤマキリシマ良いですね〜
今年は当たり年のようですね
今回は残念です
ログハウスも楽しそうでしたね、またご一緒しましょうネ
sasuraiさん、こんばんは。
1日目は、あいにくの天気でしたがログハウスで快適、楽しく過ごせました。
翌日は、晴れ間が多く、あちらこちらで「ウワッ〜スゴ〜ィ・キレ〜ィ」とあちらこちらと聞こえていましたよ。
イャ〜本当に綺麗でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する