記録ID: 198248
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山(寄〜栗ノ木洞〜鍋割山〜小丸尾根〜大倉)
2012年06月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
寄9:40-12:09櫟山12:20-12:43栗ノ木洞12:48-13:13後沢乗越13:15-14:37鍋割山(昼食)15:29-16:04小丸16:05-16:20小丸尾根分岐16:21-18:38二俣18:46-20:07大倉 歩行時間(昼食・休憩時間除く)9時間7分 (標準6時間45分)
天候 | 晴れのち曇り、途中一時小雨。山頂部一帯はガス(霧)に包まれる。湿度は高いが、気温が低めなので、快適でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復】大倉20:08発(バス)20:23渋沢着、渋沢20:40発(小田急)21:57新宿着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄(やどろぎ)から林道歩きを経て、山道へ入って行く所で、一部分岐のはっきりしない箇所があり、20分ほど時間をロスしました。部落案内標識のある茶畑の右側の細い道を上がって行くのが正解です。また櫟(くぬぎ)山へ到るまでに、二箇所ほど地図にない新しい林道が出て来ます。あとは概ね問題なしですが、鍋割山稜から小丸尾根へ下る際は、その分岐場所に注意が必要です。5万分の一を使っているガイド地図は正確さに欠けます。今回、先ほどの林道から山道へ入るところは、案内が実際よりずれていました。地図読みを正確にできることの大切さを再認識しました。 |
写真
感想
今回の山行は、友人のundiedokpさんの富士登山へ向けての鍛錬を目的に行いました。ペースはスローに徹しましたので、だいぶ時間は掛かりましたが、充実した山行でした。前夜の曇りのち小雨の予想に反し、湿度は高く霧が掛かっていましたが、ほとんど雨も降ることなく、気温が低めのためか快適でした。今回、分岐の案内の欠けている所や、地図に無い林道の出現などで、地図読みの楽しさを図らずも体験することが出来ました。山に持っていく地図は5万分の一より、断然2万分の一の方が役に立ちます。ただ都合の良いように区切られていないのが難点ですが、小さなピークや尾根筋を現場で地図を使って判断するのは、とても楽しいものです。今度の山歩きで遭遇したことを幾つか。まず、山道の真ん中の小さな穴から、今まさに地中から地上へ出て来ようとしているセミの幼虫に感動し、そしてすぐ目の前に現れた鹿の親子とキジに驚き、さらにいつの間にか足下に侵入して吸血している山ヒルに恐怖。なかなか中身の濃い山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する