ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

今年初の烏帽子岳(乳頭山)

2012年06月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
922m
下り
921m

コースタイム

8:27登山開始
9:34白沼
10:25小湿原
11:10小乳頭
11:40山頂
(昼食、散策・・・)
12:45最終的な下山開始
14:55下山完了
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。マイカーかタクシーが基本です。
登山口近くの宿に泊まれば送迎あるかもしれません。
登山口に大きな駐車場があります。20台くらいは停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレ、登山ポストがあります。
登山口は2カ所(みやま荘前と滝観荘前)ありますが、すぐに合流します。

ぬかるんでいるところがかなりあります。
残雪は2カ所あり、見通しの悪いときは要注意。
アイゼンは使いませんでした。

山頂は切れ落ちた崖となっているので、足元注意です。
山頂には蜂のような大きな虫(蜂ではない)が沢山いました。
刺すかどうかはわかりませんが。

大きな残雪のある手前は、道が沢になっており、滑りやすいです。
特に下り、足元注意です。

熊の領域ですので、熊鈴くらいは持ちましょう。
白沼はモリアオガエルの繁殖場所です。

蚊などの虫対策が必要です。
ヘビも沢山みました。
足元に注意しましょう。
ユキザサ
2012年06月11日 08:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 8:59
ユキザサ
白沼
2012年06月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/11 9:50
白沼
ハウチワカエデの新緑と花
2012年06月11日 09:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 9:57
ハウチワカエデの新緑と花
ノウゴウイチゴ
2012年06月11日 10:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 10:00
ノウゴウイチゴ
ベニバナイチゴ
今年初
2012年06月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:01
ベニバナイチゴ
今年初
サンカヨウ
2012年06月11日 10:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/11 10:03
サンカヨウ
道の脇に
ミズバショウ
2012年06月11日 10:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:04
道の脇に
ミズバショウ
葉の形からアギスミレですが
花の色はムラサキコマノツメ
2012年06月11日 10:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:11
葉の形からアギスミレですが
花の色はムラサキコマノツメ
マムシ坂から岩手山と裏岩手
2012年06月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 10:14
マムシ坂から岩手山と裏岩手
岩手山
2012年06月11日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 10:15
岩手山
新緑が綺麗です。
2012年06月11日 10:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 10:17
新緑が綺麗です。
森吉方面
2012年06月11日 10:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:19
森吉方面
イワカガミ
花が20個もついている株です。
2012年06月11日 10:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:22
イワカガミ
花が20個もついている株です。
ツマトリソウ
今年初
2012年06月11日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/11 10:24
ツマトリソウ
今年初
小湿原に着きました。
2012年06月11日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 10:32
小湿原に着きました。
チングルマ
2012年06月11日 10:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:35
チングルマ
奥にこれから登る
雪渓
2012年06月11日 10:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 10:36
奥にこれから登る
雪渓
キクザキイチゲも
場所によって現役
2012年06月11日 10:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/11 10:40
キクザキイチゲも
場所によって現役
ダケカンバの新緑
2012年06月11日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 10:53
ダケカンバの新緑
雪渓入り口
2012年06月11日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 11:02
雪渓入り口
これを登ります。
毎年、雪の残る場所。
2012年06月11日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:02
これを登ります。
毎年、雪の残る場所。
雪渓出口
2012年06月11日 11:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:17
雪渓出口
岩手山に雲がかかってきました。
2012年06月11日 11:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 11:18
岩手山に雲がかかってきました。
笊森山が見えてきました。
2012年06月11日 11:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:18
笊森山が見えてきました。
小乳頭から烏帽子岳(乳頭山)
2012年06月11日 11:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 11:24
小乳頭から烏帽子岳(乳頭山)
気持ちの良い道です。
2012年06月11日 11:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 11:32
気持ちの良い道です。
向こうに三ツ石山
手を振ってみます(笑)
2012年06月11日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 11:35
向こうに三ツ石山
手を振ってみます(笑)
山頂手前の雪渓から
岩手山
2012年06月11日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:42
山頂手前の雪渓から
岩手山
烏帽子岳山頂はもうすぐ
2012年06月11日 11:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:46
烏帽子岳山頂はもうすぐ
山頂はすぐそこ
2012年06月11日 11:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:51
山頂はすぐそこ
でも、なかなか進まない。
(花が多くて)
2012年06月11日 11:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:52
でも、なかなか進まない。
(花が多くて)
お目当てかな?
葉の形や花の色はヒメイワカガミ。
でもちょっと大きいです。
花付きも良すぎ。
2012年06月11日 11:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/11 11:53
お目当てかな?
葉の形や花の色はヒメイワカガミ。
でもちょっと大きいです。
花付きも良すぎ。
近くに咲いている
イワカガミと同じくらい。
2012年06月11日 11:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 11:54
近くに咲いている
イワカガミと同じくらい。
山頂です。
秋田駒が綺麗に見えます。
2012年06月11日 11:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/11 11:58
山頂です。
秋田駒が綺麗に見えます。
秋田駒と田沢湖
2012年06月11日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:00
秋田駒と田沢湖
笊森方面への縦走路
2012年06月11日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 12:01
笊森方面への縦走路
2012年06月11日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:02
ミヤマキンバイ越しに八幡平方面
2012年06月11日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 12:03
ミヤマキンバイ越しに八幡平方面
イワウメも見頃でした。
2012年06月11日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/11 12:07
イワウメも見頃でした。
山頂は切り立った崖
2012年06月11日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:08
山頂は切り立った崖
田代平、森吉山
2012年06月11日 12:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:11
田代平、森吉山
2012年06月11日 12:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 12:12
キバナノコマノツメ
2012年06月11日 12:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:20
キバナノコマノツメ
コメバツガザクラ
2012年06月11日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 12:24
コメバツガザクラ
山頂越しに
秋田駒
2012年06月11日 12:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 12:31
山頂越しに
秋田駒
これこれ!
ヒメイワカガミ
2012年06月11日 12:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8
6/11 12:34
これこれ!
ヒメイワカガミ
イワカガミと一緒に
咲いている場所も。
大きさの違いがわかりますね。
2012年06月11日 12:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 12:39
イワカガミと一緒に
咲いている場所も。
大きさの違いがわかりますね。
白い花が何ともいえません。
アルビノではありませんよ。
2012年06月11日 12:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 12:39
白い花が何ともいえません。
アルビノではありませんよ。
遠くの崖にイワウメのように
へばりついて咲いているものも。
2012年06月11日 12:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 12:41
遠くの崖にイワウメのように
へばりついて咲いているものも。
向こうに縦走路
2012年06月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 12:49
向こうに縦走路
下りかけたら岩手山の
雲がとれたので再び山頂。
2012年06月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 12:49
下りかけたら岩手山の
雲がとれたので再び山頂。
山頂から岩手山
2012年06月11日 12:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
6/11 12:50
山頂から岩手山
あれ?
ピンクのヒメイワカガミ。
2012年06月11日 12:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 12:55
あれ?
ピンクのヒメイワカガミ。
葉や大きさは
間違いなく
ヒメイワカガミ
2012年06月11日 12:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 12:55
葉や大きさは
間違いなく
ヒメイワカガミ
もう少し色の薄いのも
ありました。
2012年06月11日 12:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 12:56
もう少し色の薄いのも
ありました。
山頂に別れを告げて
下山です。
2012年06月11日 13:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 13:02
山頂に別れを告げて
下山です。
岩手山の雲もとれて
気持ちが良いです。
2012年06月11日 13:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 13:02
岩手山の雲もとれて
気持ちが良いです。
ヒナザクラも咲き出しました。
2012年06月11日 13:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
6/11 13:08
ヒナザクラも咲き出しました。
コミヤマカタバミ
葉がハート形。
ミヤマカタバミと
比べてみてね。
2012年06月11日 13:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/11 13:11
コミヤマカタバミ
葉がハート形。
ミヤマカタバミと
比べてみてね。
ウスバスミレ
2012年06月11日 13:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 13:11
ウスバスミレ
ハイマツ越しに
笊森山
2012年06月11日 13:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 13:15
ハイマツ越しに
笊森山
小乳頭から
2012年06月11日 13:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 13:25
小乳頭から
笊森・秋田駒・烏帽子岳
2012年06月11日 13:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 13:26
笊森・秋田駒・烏帽子岳
ヒメイチゲ
終盤です。
2012年06月11日 13:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 13:34
ヒメイチゲ
終盤です。
雪渓を下ります
2012年06月11日 13:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 13:38
雪渓を下ります
2012年06月11日 13:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6/11 13:41
雪渓の下は
こんな道が。
沢になっています。
2012年06月11日 13:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 13:47
雪渓の下は
こんな道が。
沢になっています。
ミヤマスミレ
2012年06月11日 13:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 13:51
ミヤマスミレ
オオバキスミレ
2012年06月11日 13:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 13:53
オオバキスミレ
ゴゼンタチバナの
蕾です。
2012年06月11日 13:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 13:58
ゴゼンタチバナの
蕾です。
シラネアオイ
2012年06月11日 14:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 14:01
シラネアオイ
ミツバオウレン
2012年06月11日 14:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
6/11 14:03
ミツバオウレン
ツバメオモト
2012年06月11日 14:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/11 14:11
ツバメオモト
ハクサンチドリは
咲き始め
2012年06月11日 14:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
6/11 14:16
ハクサンチドリは
咲き始め
ミヤマカタバミの葉
先が平坦になっています。
コミヤマカタバミは
割と綺麗なハート形です。
2012年06月11日 14:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 14:28
ミヤマカタバミの葉
先が平坦になっています。
コミヤマカタバミは
割と綺麗なハート形です。
ズダヤクシュ
2012年06月11日 14:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
6/11 14:40
ズダヤクシュ
タニウツギ
2012年06月11日 14:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
6/11 14:55
タニウツギ
撮影機器:

感想

この週、お天気が期待できるのはこの日だけ。
ということで、景色の良い気持ちの良い道!を歩きたい。
今年歩いていない烏帽子岳・白沼コースの風衝草原帯を歩こうと思い立ちました。
基本は景色を楽しむ!
お花にはあまり期待はしません。
秋田駒や早池峰のような派手な山ではないので。
ただ、もしかしたらヒメイワカガミに会えるかも、と密かに期待。

このコースは熊の目撃情報多数なので、鈴を思いっきり鳴らしながら歩きます。
山を挟んで向こう側の孫六温泉付近でニアミスしているので、慎重になってます。

2週間前に白沼まで来たときにはなかったズダヤクシュが咲き始めていました。
平ヶ倉沼コースより花期が遅いのですね。
数はやはり平ヶ倉コースの方が多いです。
シラネアオイも白沼付近から。
2週間前は早すぎたって事ですね。
シラネアオイも平ヶ倉沼コースの方が多いです。
サンカヨウやミヤマカタバミが咲く道を歩いていくと、
マムシ坂。
ノウゴウイチゴが沢山ありました。
そうそう、ムラサキコマノツメ(ニョイスミレの紫花)系の
アギスミレを見つけました。
葉の形が変わっています。
ツマトリソウやハクサンチドリなどマムシ坂は日当たりがよいので
いち早く咲き始めるようです。

小湿原にはチングルマとヒナザクラ。
登山道が沢のようになると雪渓がもうすぐです。
ただし、この道は滑りやすく足場が悪いです。
しりもちをつかなかったのが奇跡(笑)

雪渓は斜度が結構あるので、アイゼンをつけた方が楽だったかも。
滑落しても、大したことはないので、そのまま歩きましたが。

雪渓を超えてしばらく行くと、お待ちかねのハイマツを主体とした
森林限界、風衝草原帯です。
天気がよいので、本当に気持ちの良い天上散歩でした。

山頂が近づいてくると、花が増えてきて、スピードダウン。
岩場にお目当てのヒメイワカガミっぽいイワカガミが。
葉や花の色はヒメイワカガミなんですが、大きさが周辺の
イワカガミくらいあります。
はて?
で、山頂近くで”いかにも!”なヒメイワカガミを見つけました。
イワウメのように岩にへばりつくヒメイワカガミ。
場所によってはイワカガミと一緒に咲いています。
もしやさっきのヒメイワカガミもどきは交配種?

山頂にはなんか気持ちの悪い羽虫(キイロスズメバチくらいの大きさ)が
群れをなして飛んでいます。
とてもじゃないけど山頂でランチは無理!
秋田側の方へ移動して、ベンチのあるところで昼食としました。
昼食をすませて、花の探索。
イワウメが見頃でした。

時間なので下りかけると、岩手山山頂の雲がとれてきました。
また下ると晴れるの法則?
悔しいので、再度山頂に登って撮影(笑)
そのおかげか、ヒメイワカガミのピンク色のものを発見。
調べたら、淡紅色もある、とのことで、きっとヒメイワカガミ。
もしかしたら、交配種かもしれませんが。

景色も花もお腹いっぱいになりました。
熊にも出会わず、気持ちの良い山行でした。
ヘビには沢山会いましたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人

コメント

はじめまして
私もこの山に登りましたが、花の季節も良いですね。
2012/6/12 13:24
三ツ石山から
こんにちは。
三ツ石山の山頂及び登山道から烏帽子岳は雲が掛かることもなく良く見えてました。
mitugasiwaさんが、手を振られた頃は多分山荘へ向かって下山中だったので
残念ながら見えませんでした。
このコースから烏帽子には登ったことはないので、今シーズンには
是非出かけたいと考えてます。
2012/6/12 15:46
烏帽子岳は・・・
我が家から一番近い登山口(正確に言うと平ケ倉口が一番近いんですが…)なので、高校生の時から自転車で通ってました。
カエルが嫌いなのに滝の上〜白沼〜烏帽子に登るのが好きなんですね^^
今年まだ登れてない・・・・
今度の土曜日、午前中勝負で登ります。
2012/6/12 16:09
登山道で振り返ったとき
ちょうど手を振った頃ですね^^
残念ながらコンデジでは拡大しても見えませんでした
滝ノ上から烏帽子岳まで、結構な標高差があると思って見ていました
お花の種類多くなりましたね
2012/6/12 17:37
同日すれ違い
私の下山時とすれ違いましたね。
挨拶だけでしたが、勘でmitugasiwaさんだと思いました。コイワカガミを見たかったです。 よろしく
2012/6/12 18:32
はじめまして
manabu3さん
お花は今が一番良いかもしれません。
紅葉も綺麗です。
2012/6/12 20:13
三ツ石も
お天気が良くて良かったようですね!
s fukuchanさん
この界隈は熊との遭遇確率が高いのがネックです。
雪渓を登り切ったあたりから烏帽子山頂までは
本当に気持ちの良い道です!
是非
2012/6/12 20:16
自転車で
登山口までって凄いですね!
minochanさん
この道は気持ちいいですね!
下の方のブナ林といい、上の方の森林限界の道といい
熊の恐怖さえなければ最高なんですが。
カエルさんは大合唱してましたね、白沼で
週末のレポ、待ってます。
2012/6/12 20:19
振り返ったときでしたか
Makinobayashiさん
気配、感じました?(爆!)

標高差ありますね〜。
キツイです。
ヒメイワカガミが沢山咲いていて、これだけでお腹いっぱいでした。
2012/6/12 20:23
こちらこそ
よろしくお願いします
hope55さん

お天気が良く気持ちが良かったですね!
イワカガミ、色々咲いていて綺麗でした。

またどこかでお会いしましょう。
2012/6/12 20:26
烏帽子岳も花が豊富ですね
私は松川大橋から三ツ石山でした。

S fukuchanさんに三ツ石山でお会いしたかもしれませんね。
2012/6/13 18:53
烏帽子のお花・・・
正直、予想以上でした。
ganjuさん
2年前の6月下旬に登ったときはあまり多い印象ではなかったんですが・・・
タイミングですね。

三ツ石に松川大橋からは登ったことがないので、
いずれチャレンジしたいです
2012/6/13 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら