白樺高原から白樺湖へ(蓼科山・八ヶ峰縦走)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●早朝4:00頃 手前の駐車場はほぼ満車(係員が奥の駐車場に誘導) ●戻ってきた火曜9時頃、手前の駐車場、奥の駐車場ともほぼ満車 ●たてしなスマイル交通(停留所と時刻表)*停留所は池の平レイクプラザ横 http://www.town.tateshina.nagano.jp/cmsfiles/contents/0000000/195/shirakaba2.pdf (時期によって増便されたりするので事前調査必須) 東白樺湖〜白樺高原 大人¥200/1人 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:蓼科山七合目登山口に有 ●トイレ:白樺国際スキー場ゲレンデ下部に有(24H使用可) ●七合目登山口〜将軍平(蓼科山荘) 良く整備された道ですが、眺望がなく退屈な樹林帯歩き ●将軍平〜蓼科山山頂 大きな岩が続く道。山頂は広いので、ガスの場合は道迷いに注意。 ●蓼科山山頂〜女神茶屋登山口 落差の大きい岩や木の根の多い登山道。雨天やその後は非常に滑りやすいので注意 ●女神茶屋登山口〜八子ケ峰 ュッテアルビレオから先は、アップダウンの少ない気持ちの良い稜線歩き ●八子ケ峰〜しらかば2in1 ゲレンデ歩き。2in1スキー場は夏季リフト営業していないので閑散としています。自販機もやってないので注意。 ●しらかば2in1〜東白樺湖 車道歩き。路側帯はあるので、交通事故に注意して歩きましょう (歩行者だから・・・という意識ではなく、こちらも通過車両に気を使いましょう) |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 縄文の湯¥600 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ ●下山後の食事 そばのさと https://yuyashirosoba.wixsite.com/mysite ●下山後の甘味 ぐらすりーペパン¥450 (お勧めのアイス屋さん。好みのアイスを2種類選べます。) |
写真
感想
♪白樺高原から白樺湖へ(蓼科山・八ヶ峰縦走)♪
蓼科山へは過去4回、大河原峠から、女神茶屋から、そして竜源橋からと登山口を変えて登ってきた。しかし、何故か一番人気があると思われる「蓼科山七合目登山口」からはまだ登ったことがない。
実は、昨年10月に白樺国際スキー場から歩いてこの登山口から蓼科山に登ろうとしたのだが、台風の為断念。そのまま持ち越しとなっていた。
今週末は天気が良くなりそうなので、どこか日帰りでロングルートではないところへ行きたいな〜、と思いついたのが今回のコース。昨年の計画はピストンだったが、今回は女神茶屋に下りて八子ケ峰経由でしらかば2in1に下山し、バス停のある東白樺湖まで歩くことにする。
まだ暗いうちに白樺国際の駐車場を出発しゲレンデを登りつめ七合目登山口へ。この頃にはもう明るくなっていて、登山口駐車場にもたくさんの車が。さすが人気の百名山なんだなと思いつつ登って行くが、結局同じ登山口から登って来る人には誰にも会わなかった。
広い山頂も貸切りで、しばし休憩したのち女神茶屋登山口に向けて下山。今日はバスの時間があるのでなるべく速く歩きたいと思うのだが、昨日までの雨で苔むした岩や木の根がツルツル、しかも段差の大きいところ多数。おまけに登山道もぬかるんだ箇所が多く、女神茶屋まで苦戦をしいられた。
さて、ここからは八子ケ峰へ向けての第2ラウンド。ヒュッテアルビレオから先の登山道は気持ちの良い稜線歩きができる。今回も、しらかば2in1ゲレンデまでは、お花も多く、多種類の蝶が舞うハイキング気分の楽しい山歩き。先シーズン2月にスキーで訪れた時にも、スキーブーツで八子ケ峰に登ったが、その時とはまた違う景色に出会うことができた。
2in1のゲレンデ歩きも、「ここがラッツラッツコースだね」などどスキーの話をしながら駐車場へ下山。ここから白樺湖までは道路歩きとなる。
通過車両に気を付けながら池の平ホテル周辺へやってくると、バブリー感漂う賑わいに驚き!観光バスが次々とやって来るし、夏休み後半の家族連れもいっぱい。
バス停で時間を再確認すると、45分あまり余裕があるので「ジャガバター」をいただきながらバスを待つことにする。
バスは予定より早く到着し、運転手さんがバスに乗車して待っててと言ってくれたので、涼しい車内で出発を待つことができた。
白樺高原でバスを降りると、ここもまた結構な賑わい。本日早朝暗いうちに登ったゲレンデが今ははっきりと見渡せ、あの辺りを歩いたんだな〜と分かるのも楽しい。
牧場ソフトも気になるが、八ヶ岳に来た時はやっぱり定番、「ぺぱん」のアイスを久しぶりに楽しんで帰路についた。
夏至の頃と比べるとだいぶ日の出が遅くなり、日の入りが早くなった。そろそろ夏山シーズンも終わりに近づいた。今年の秋の紅葉はどうかな?と期待する時期になってきた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人