今夏3回目の青春18きっぷ利用で、上州沼田に向かいます。
2
8/24 5:23
今夏3回目の青春18きっぷ利用で、上州沼田に向かいます。
高崎線の車窓から望む秩父の山並み。今日はお天気良さそうですね。
2
8/24 7:40
高崎線の車窓から望む秩父の山並み。今日はお天気良さそうですね。
高崎駅で上越線に乗り換え。ついでに改札を出て焼き立てパンをゲットします。
1
8/24 7:54
高崎駅で上越線に乗り換え。ついでに改札を出て焼き立てパンをゲットします。
わ〜〜ぐんまちゃんがいっぱい。コレはもちろん買いですね。
9
8/24 7:54
わ〜〜ぐんまちゃんがいっぱい。コレはもちろん買いですね。
再びホームに戻って上越線に乗ります。
1
8/24 8:07
再びホームに戻って上越線に乗ります。
発車する前に、もう朝ごパン、いただくま〜
3
8/24 8:17
発車する前に、もう朝ごパン、いただくま〜
1時間弱で沼田駅です。ここでもぐんまちゃんが出迎えてくれました。
2
8/24 9:13
1時間弱で沼田駅です。ここでもぐんまちゃんが出迎えてくれました。
駅前のバス乗り場へ。玉原高原行きは4番ですが、発車3分前でもウサクマ以外はソロのお姉さんのみ。ここでいいのかな〜
0
8/24 9:17
駅前のバス乗り場へ。玉原高原行きは4番ですが、発車3分前でもウサクマ以外はソロのお姉さんのみ。ここでいいのかな〜
バス乗り場から見た沼田駅。駅舎のバックには子持山が聳えます。
1
8/24 9:18
バス乗り場から見た沼田駅。駅舎のバックには子持山が聳えます。
あ、「たんばら」って書いたバス、キターー
1
8/24 9:21
あ、「たんばら」って書いたバス、キターー
結局乗客は地元の買い物お母さんを含めて4名のみ。ゆったりと座って行けました。車窓から見えているのは、目的地の玉原高原の手前にある天狗で有名な迦葉山かな。
0
8/24 9:57
結局乗客は地元の買い物お母さんを含めて4名のみ。ゆったりと座って行けました。車窓から見えているのは、目的地の玉原高原の手前にある天狗で有名な迦葉山かな。
ちょうど1時間で、今日の起点、玉原センターハウスバス停に到着。予想に反して、転回場だけのちょっと寂しい終点ですね。
1
8/24 10:22
ちょうど1時間で、今日の起点、玉原センターハウスバス停に到着。予想に反して、転回場だけのちょっと寂しい終点ですね。
バス停はセンターハウスから少し離れていました。ソロのお姉さんとともにセンターハウスに向かいます。
0
8/24 10:27
バス停はセンターハウスから少し離れていました。ソロのお姉さんとともにセンターハウスに向かいます。
センターハウスの営業時間は8:00-17:00だそうですが〜〜
0
8/24 10:30
センターハウスの営業時間は8:00-17:00だそうですが〜〜
入ってみるとこの状態でした。ビジターセンターのようなものを予想してたんですが、ちょっと違うようですね。でもトイレは開放されてキレイでした。
0
8/24 10:33
入ってみるとこの状態でした。ビジターセンターのようなものを予想してたんですが、ちょっと違うようですね。でもトイレは開放されてキレイでした。
センターハウス駐車場には10数台の自家用車が駐車しているので、玉原高原の拠点であることは間違いなさそうです。
0
8/24 10:34
センターハウス駐車場には10数台の自家用車が駐車しているので、玉原高原の拠点であることは間違いなさそうです。
玉原湿原方面へのゲートには熊さん注意書き。しかも可愛いのでクマクマスリーショット撮っておきました。
2
8/24 10:43
玉原湿原方面へのゲートには熊さん注意書き。しかも可愛いのでクマクマスリーショット撮っておきました。
路傍にはキンミズヒキがたくさん。
1
8/24 10:44
路傍にはキンミズヒキがたくさん。
バッタくんもお出迎え。羽根が短いから、まだ幼生ですね。
4
8/24 10:48
バッタくんもお出迎え。羽根が短いから、まだ幼生ですね。
歩き始めるとすぐに、カエルさんが可愛い「ブナの湧き水」です。冷たい美味しい清水がコンコンの湧き出していました〜美味い!
2
8/24 10:55
歩き始めるとすぐに、カエルさんが可愛い「ブナの湧き水」です。冷たい美味しい清水がコンコンの湧き出していました〜美味い!
路傍にはキオンもいっぱいです。
3
8/24 10:57
路傍にはキオンもいっぱいです。
ここから玉原湿原へ入ります。
0
8/24 10:58
ここから玉原湿原へ入ります。
足を踏み入れるとすぐに、アザミとセセリチョウさんがお出迎え〜
1
8/24 11:00
足を踏み入れるとすぐに、アザミとセセリチョウさんがお出迎え〜
この黄色い花は何だろう。あとで調べてみたら、オゼミズギクのようですね。
1
8/24 11:03
この黄色い花は何だろう。あとで調べてみたら、オゼミズギクのようですね。
樹林帯の中の木道を抜けると〜
0
8/24 11:04
樹林帯の中の木道を抜けると〜
みどり〜〜一面の草はらが広がりました。
3
8/24 11:07
みどり〜〜一面の草はらが広がりました。
木道を歩くと、たくさんの赤トンボ。アキアカネかな?高地ではもう秋が近いのかな。
0
8/24 11:12
木道を歩くと、たくさんの赤トンボ。アキアカネかな?高地ではもう秋が近いのかな。
湿原のお花は残念ながらもう終わっていました〜でも気持ちいいですね。
1
8/24 11:14
湿原のお花は残念ながらもう終わっていました〜でも気持ちいいですね。
湿原の草はらから、遊歩道は樹林帯の中へ。でもココも湿原のようですね、サラサラと水音が響いています。
0
8/24 11:16
湿原の草はらから、遊歩道は樹林帯の中へ。でもココも湿原のようですね、サラサラと水音が響いています。
ここが水源コースへの分岐です。先に入って行ったおじさん、すぐに戻ってきました。何故だろう・・・
0
8/24 11:21
ここが水源コースへの分岐です。先に入って行ったおじさん、すぐに戻ってきました。何故だろう・・・
ここから登りになるので、ダブルストックを出していたら、赤トンボさんが〜
2
8/24 11:33
ここから登りになるので、ダブルストックを出していたら、赤トンボさんが〜
登り始めると、辺りは鬱蒼といたブナの森です。
4
8/24 11:45
登り始めると、辺りは鬱蒼といたブナの森です。
登山道の脇を冷たそうなせせらぎが流れています。
0
8/24 11:47
登山道の脇を冷たそうなせせらぎが流れています。
この先幾度となく現れる渡渉点の1発目。沢の幅は狭く問題ありませんが、さっきのおじさんは靴の状態をみて、ココで引き返したのかもしれませんね〜
3
8/24 11:47
この先幾度となく現れる渡渉点の1発目。沢の幅は狭く問題ありませんが、さっきのおじさんは靴の状態をみて、ココで引き返したのかもしれませんね〜
沢沿いにシダが繁茂する登山道を登っていきます。
0
8/24 11:51
沢沿いにシダが繁茂する登山道を登っていきます。
所々泥濘みになっていますが、防水の登山靴なら問題なし。ズボっと泥にハマっても、すぐに清水でキレイに洗いながら登れます。
1
8/24 11:53
所々泥濘みになっていますが、防水の登山靴なら問題なし。ズボっと泥にハマっても、すぐに清水でキレイに洗いながら登れます。
すみませ〜ん、ここのブナの森、ちょっとナメてました。こんな素晴らしい森だったとは。ハイカーにもほとんど出会わず、静かな森林浴が堪能できます。
5
8/24 11:58
すみませ〜ん、ここのブナの森、ちょっとナメてました。こんな素晴らしい森だったとは。ハイカーにもほとんど出会わず、静かな森林浴が堪能できます。
豊かなブナの森には同居者もいっぱい。見上げれば、オオカメノキの葉に木漏れ日が透けて、キラキラです。
3
8/24 12:04
豊かなブナの森には同居者もいっぱい。見上げれば、オオカメノキの葉に木漏れ日が透けて、キラキラです。
ブナの倒木が苔むして、ここもまるでジブリの森のようですね〜
2
8/24 12:07
ブナの倒木が苔むして、ここもまるでジブリの森のようですね〜
だいぶ登って標高も上がると、前方に稜線と青空が覗き始めました〜
1
8/24 12:11
だいぶ登って標高も上がると、前方に稜線と青空が覗き始めました〜
長沢三角点鞍部の分岐で稜線に上がりました。うーむ、いいコースだな〜
0
8/24 12:12
長沢三角点鞍部の分岐で稜線に上がりました。うーむ、いいコースだな〜
尾根道を歩き始めた直後の、この黒い倒木にはドキッ!
0
8/24 12:15
尾根道を歩き始めた直後の、この黒い倒木にはドキッ!
この尾根道も、絵に描いたようなステキなブナの森です。
2
8/24 12:16
この尾根道も、絵に描いたようなステキなブナの森です。
さっきからお腹すいた〜と呪文のように唱え続けるウサ。この辺りには休憩ベンチとかなさそうなので、路傍の広めのスペースに陣取って、高崎駅で買った美味しいパンで軽くランチにしました。
2
8/24 12:22
さっきからお腹すいた〜と呪文のように唱え続けるウサ。この辺りには休憩ベンチとかなさそうなので、路傍の広めのスペースに陣取って、高崎駅で買った美味しいパンで軽くランチにしました。
上州の懐かしの味らしい甘タレの入った「元祖まゆっこ」は、やっぱりぐんまちゃんと並べて。木漏れ日の陰影がいい感じ〜
2
8/24 12:28
上州の懐かしの味らしい甘タレの入った「元祖まゆっこ」は、やっぱりぐんまちゃんと並べて。木漏れ日の陰影がいい感じ〜
ブナの落ち葉が敷き詰められた森の地面にあぐらをかいて、ブナの森の木漏れ日を見上げてます。いい時間が流れてますね〜
5
8/24 12:38
ブナの落ち葉が敷き詰められた森の地面にあぐらをかいて、ブナの森の木漏れ日を見上げてます。いい時間が流れてますね〜
20分ほど休憩して、さあ先に進みます。
0
8/24 12:45
20分ほど休憩して、さあ先に進みます。
苔の緑もいっそう濃くなってきた気がします。
2
8/24 12:45
苔の緑もいっそう濃くなってきた気がします。
10分ほど歩くと「ブナ地蔵」です。こちらはブナの根がコブのように地上で育ち、苔むして、あたかも数体のお地蔵様の形になったようですね。自然の造形の妙です。ウサクマはしっかりお詣りしまさした。
1
8/24 12:52
10分ほど歩くと「ブナ地蔵」です。こちらはブナの根がコブのように地上で育ち、苔むして、あたかも数体のお地蔵様の形になったようですね。自然の造形の妙です。ウサクマはしっかりお詣りしまさした。
この辺りのブナの巨樹はとても神秘的で、正に森の精霊の棲家のようです。
6
8/24 12:53
この辺りのブナの巨樹はとても神秘的で、正に森の精霊の棲家のようです。
ブナ地蔵を過ぎると、ようやく分岐標識に鹿股山の名前が出てきました。センターハウスへは探鳥コースで戻れるようです。
0
8/24 12:55
ブナ地蔵を過ぎると、ようやく分岐標識に鹿股山の名前が出てきました。センターハウスへは探鳥コースで戻れるようです。
路傍に小さな黄色いお花が揺れています。この子も後で調べよう。
1
8/24 12:56
路傍に小さな黄色いお花が揺れています。この子も後で調べよう。
何の葉か分からないですが、この辺りに生える葉っぱには、こんな横一列の丸い穴が開いたものが多々。虫喰いにしては幾何学的だな〜
1
8/24 12:57
何の葉か分からないですが、この辺りに生える葉っぱには、こんな横一列の丸い穴が開いたものが多々。虫喰いにしては幾何学的だな〜
上空が抜けて紺碧の空が覗きました。日差しは強いですが、湿度が低くて風もあり、快適です。
0
8/24 13:01
上空が抜けて紺碧の空が覗きました。日差しは強いですが、湿度が低くて風もあり、快適です。
そして再び深緑のブナの森へ。少しの間はそんな繰り返しです。
0
8/24 13:18
そして再び深緑のブナの森へ。少しの間はそんな繰り返しです。
こちらの黄色いお花はニガナですね。花弁の数が多いからハナニガナかな?
1
8/24 13:24
こちらの黄色いお花はニガナですね。花弁の数が多いからハナニガナかな?
このルートはとにかくトンボさんが多いです。トンボなのに「雲霞のごとく」って感じ〜山頂への標識で休んでる子をパシャリ。
0
8/24 13:25
このルートはとにかくトンボさんが多いです。トンボなのに「雲霞のごとく」って感じ〜山頂への標識で休んでる子をパシャリ。
スゲーな、こいつ。ズームじゃなく物理的にここまで近寄っても、ぜんぜん動じない!
3
8/24 13:26
スゲーな、こいつ。ズームじゃなく物理的にここまで近寄っても、ぜんぜん動じない!
視界が一気に開けて、たんばらスキーパークのゲレンデに出ました〜
0
8/24 13:28
視界が一気に開けて、たんばらスキーパークのゲレンデに出ました〜
夏草に覆われたゲレンデはお花でいっぱい。これはヨツバヒヨドリですかね。
1
8/24 13:29
夏草に覆われたゲレンデはお花でいっぱい。これはヨツバヒヨドリですかね。
ここもトンボさんだらけですが、この子バッタくんもたくさん見かけました。うーん、ライダー顔だなぁ。
3
8/24 13:37
ここもトンボさんだらけですが、この子バッタくんもたくさん見かけました。うーん、ライダー顔だなぁ。
振り返ると、玉原湖とその西岸の山並みが
見渡せるようになってました。雲もダイナミックでクマ好みです。
2
8/24 13:39
振り返ると、玉原湖とその西岸の山並みが
見渡せるようになってました。雲もダイナミックでクマ好みです。
夏期は稼働していないリフトの下をくぐって行きます。
0
8/24 13:46
夏期は稼働していないリフトの下をくぐって行きます。
たくさんのヤマハハコではミツバチさんが食事に忙しい〜
1
8/24 13:49
たくさんのヤマハハコではミツバチさんが食事に忙しい〜
ここでラベンダーパークへの分岐。リフト沿いに下るルートですが、ウサクマはこのまま鹿俣山山頂を目指します。
2
8/24 13:50
ここでラベンダーパークへの分岐。リフト沿いに下るルートですが、ウサクマはこのまま鹿俣山山頂を目指します。
お〜〜一面のヤマハハコ。これほどの群生は初めて見ました!
5
8/24 13:51
お〜〜一面のヤマハハコ。これほどの群生は初めて見ました!
山頂に向けて道が狭くなり岩が増えてきたあたり。もう「小さい秋」見つけたかな?
1
8/24 13:54
山頂に向けて道が狭くなり岩が増えてきたあたり。もう「小さい秋」見つけたかな?
山頂へは岩場の狭いつづら折れを登ることになります。
0
8/24 13:55
山頂へは岩場の狭いつづら折れを登ることになります。
樹林帯の中に入るので、見通しは悪くなりますが、樹間の密度はさほどでもないのて、木立の隙間から周囲の山並みが覗けます。
0
8/24 13:58
樹林帯の中に入るので、見通しは悪くなりますが、樹間の密度はさほどでもないのて、木立の隙間から周囲の山並みが覗けます。
お見事!ブナの木同士の真剣白刃取り!
1
8/24 14:14
お見事!ブナの木同士の真剣白刃取り!
下山口となる分岐を通過して、鹿俣山山頂に向かいます。この先、短いけど、とても道幅の狭い急坂があるので注意。
0
8/24 14:16
下山口となる分岐を通過して、鹿俣山山頂に向かいます。この先、短いけど、とても道幅の狭い急坂があるので注意。
5分ほど登ると狭い山頂です。南側の展望が開けて、左手の大きな山容は赤城山の連山。右手には、手前から木立に隠れた迦葉山、その奥の台形は上州三峰山、その奥に子持山ですね。
0
8/24 14:22
5分ほど登ると狭い山頂です。南側の展望が開けて、左手の大きな山容は赤城山の連山。右手には、手前から木立に隠れた迦葉山、その奥の台形は上州三峰山、その奥に子持山ですね。
標高1636.7mの山頂碑の上に降臨し威光を放つ、ぐんまちゃんなのです。
5
8/24 14:32
標高1636.7mの山頂碑の上に降臨し威光を放つ、ぐんまちゃんなのです。
お前はクマなのか、鹿なのか・・・なんか中途半端やな〜
8
8/24 14:34
お前はクマなのか、鹿なのか・・・なんか中途半端やな〜
下山に入り、南から西側の展望。玉原湖の左手に、手前から迦葉山、上州三峰山、子持山。その少し右隣りには薄っすらと小野子三山。湖の右手に尼ヶ禿山です。
3
8/24 14:47
下山に入り、南から西側の展望。玉原湖の左手に、手前から迦葉山、上州三峰山、子持山。その少し右隣りには薄っすらと小野子三山。湖の右手に尼ヶ禿山です。
玉原湖と周辺の山並みをバックにウサさん撮影です。
7
8/24 14:48
玉原湖と周辺の山並みをバックにウサさん撮影です。
さっき通過した下山口となる分岐に戻ってきました。スキーパークへの道ですが、今はちょうどラベンダーパークとなってるはず。
0
8/24 14:49
さっき通過した下山口となる分岐に戻ってきました。スキーパークへの道ですが、今はちょうどラベンダーパークとなってるはず。
狭い急坂ですが、よく整備されていて歩きやすい道です。
0
8/24 14:51
狭い急坂ですが、よく整備されていて歩きやすい道です。
下り一辺倒かと思ったら、登り返しもありました〜
0
8/24 15:00
下り一辺倒かと思ったら、登り返しもありました〜
静かなブナの森をどんどん下りますが、落ち葉がフカフカで足には優しい道です。
0
8/24 15:09
静かなブナの森をどんどん下りますが、落ち葉がフカフカで足には優しい道です。
森の中で立ち休憩のウサさんをパシャリ。やはりココは関東有数のブナ森ですね〜
3
8/24 15:10
森の中で立ち休憩のウサさんをパシャリ。やはりココは関東有数のブナ森ですね〜
視界が開けて、たんばらスキーパークのゲレンデに出ました〜
0
8/24 15:18
視界が開けて、たんばらスキーパークのゲレンデに出ました〜
時短のため、途中から登山道ではなくゲレンデを下りました。眼下にはラベンダー畑が見えて、大草原の小さなウサ、ですね〜
0
8/24 15:25
時短のため、途中から登山道ではなくゲレンデを下りました。眼下にはラベンダー畑が見えて、大草原の小さなウサ、ですね〜
ラベンダーパークに到着〜今夏は明日8/25までの営業で、遅咲きのグロッソが見頃です。
3
8/24 15:27
ラベンダーパークに到着〜今夏は明日8/25までの営業で、遅咲きのグロッソが見頃です。
ウサクマがたどり着いたのはラベンダーパークの1番奥で標高の高い所。その名も「大展望台」がありました〜まあ、大ってほどの規模には見えませんけど、登って鐘を鳴らしておきました。
1
8/24 15:28
ウサクマがたどり着いたのはラベンダーパークの1番奥で標高の高い所。その名も「大展望台」がありました〜まあ、大ってほどの規模には見えませんけど、登って鐘を鳴らしておきました。
展望台からのラベンダー畑の眺め。生きたラベンダーを大量に見るのは初めてのウサクマです。
3
8/24 15:29
展望台からのラベンダー畑の眺め。生きたラベンダーを大量に見るのは初めてのウサクマです。
なので当然撮影会が勃発します。ラベンダー畑の中に入ってるように写ってますが、実際は畑の間の道に立ってるウサです。
4
8/24 15:36
なので当然撮影会が勃発します。ラベンダー畑の中に入ってるように写ってますが、実際は畑の間の道に立ってるウサです。
クマも真似して撮ってもらいました〜
3
8/24 15:42
クマも真似して撮ってもらいました〜
ラベンダーのお花にはいろんな種類のハチさんが入れ替わり立ち替わり忙しいです〜
3
8/24 15:43
ラベンダーのお花にはいろんな種類のハチさんが入れ替わり立ち替わり忙しいです〜
夕方になって徐々に雲が厚くなってきた気がします。
0
8/24 15:44
夕方になって徐々に雲が厚くなってきた気がします。
パーク内にはアニマルトピアリーがいくつも。今日2度目のクマクマスリーショットです。
2
8/24 15:49
パーク内にはアニマルトピアリーがいくつも。今日2度目のクマクマスリーショットです。
この登山口が、山頂手前でリフトをくぐった所にあったラベンダーパークへの分岐へ通じるようですね。
0
8/24 15:53
この登山口が、山頂手前でリフトをくぐった所にあったラベンダーパークへの分岐へ通じるようですね。
でも「立入禁止」ですね。藪漕ぎとそこに隠れた段差で滑落の危険あり、だとか。上の分岐には立入禁止の札はなかったと思います。下の注意看板は、登山者ではなく、一般観光客向けなのかもしれません。
0
8/24 15:58
でも「立入禁止」ですね。藪漕ぎとそこに隠れた段差で滑落の危険あり、だとか。上の分岐には立入禁止の札はなかったと思います。下の注意看板は、登山者ではなく、一般観光客向けなのかもしれません。
こっちのアニマルトピアリーはキリンさんの親子ですね。
2
8/24 16:02
こっちのアニマルトピアリーはキリンさんの親子ですね。
第2レストハウスの近くのTambara Kitchenでウサ待望のラベンダーソフト!これで今回のミッションコンプリートです。
3
8/24 16:05
第2レストハウスの近くのTambara Kitchenでウサ待望のラベンダーソフト!これで今回のミッションコンプリートです。
ラベンダーソフト舐めながら、リゾートセンターまで遊歩道を下って行きます。
0
8/24 16:12
ラベンダーソフト舐めながら、リゾートセンターまで遊歩道を下って行きます。
途中には彩の丘という花畑。でもこの子は自生っぽくて可愛い。
1
8/24 16:16
途中には彩の丘という花畑。でもこの子は自生っぽくて可愛い。
こちらはしっかりと管理された花畑。色とりどりの花々が虹のように並びます。
3
8/24 16:18
こちらはしっかりと管理された花畑。色とりどりの花々が虹のように並びます。
遊歩道は20分と言われてたけど、10分くらいでリゾートセンターに着きました。
0
8/24 16:20
遊歩道は20分と言われてたけど、10分くらいでリゾートセンターに着きました。
終バスまで時間があったので、センター内のお土産ショップを物色。やっぱり鹿俣山の山バッヂはないね〜
0
8/24 16:21
終バスまで時間があったので、センター内のお土産ショップを物色。やっぱり鹿俣山の山バッヂはないね〜
表の駐車場へ出ると、ここにもアニマルトピアリー。お馬さんファミリーが帰路のウサクマを見送ってくれました。
3
8/24 16:27
表の駐車場へ出ると、ここにもアニマルトピアリー。お馬さんファミリーが帰路のウサクマを見送ってくれました。
ウサトレでは珍しく、少し余裕を持ってゴールのたんばらラベンダーパークバス停に到着しました。
0
8/24 16:30
ウサトレでは珍しく、少し余裕を持ってゴールのたんばらラベンダーパークバス停に到着しました。
帰りのバスも予想通りのガラ空き。ウサクマとインドあたりと思われる南アジア系のファミリーだけで、お母さんは日本語流暢でした。
0
8/24 16:50
帰りのバスも予想通りのガラ空き。ウサクマとインドあたりと思われる南アジア系のファミリーだけで、お母さんは日本語流暢でした。
ちょうど1時間で沼田駅へ。朝は気付きませんでしたが、駅前には天狗様の像が立ってました。迦葉山のある沼田は関東有数の天狗の町なんですね。
0
8/24 17:50
ちょうど1時間で沼田駅へ。朝は気付きませんでしたが、駅前には天狗様の像が立ってました。迦葉山のある沼田は関東有数の天狗の町なんですね。
帰路の電車打ち上げで、車窓から薄暮迫る上州独特の山並みを眺めながら乾杯〜お疲れ様でした。
2
8/24 18:19
帰路の電車打ち上げで、車窓から薄暮迫る上州独特の山並みを眺めながら乾杯〜お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する