なんとかあったシロヤシオ(檜洞丸)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:34
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神ノ川分岐から犬越路の途中に何ヶ所か岩場の急傾斜があり鎖のサポートはあるが細心の注意が必要です。 下山後は中川温泉のぶなの湯。水曜は休み、平日は午後6時閉館、土日は午後7時閉館、入場は閉館1時間前まで。 |
写真
感想
つつじ新道より檜洞丸に登り犬越路よりもどるコースを行くことにした。少し遅いがシロヤシオが残っていないか期待。
6時西丹沢自然教室前駐車場に着く。すでに何台か駐車していた。6時10分に出発する。5分ほどでつつじ新道登山口に着く。
10分ほど登るとゴーラ沢1.4Kの道標に出る。ここからゴーラ沢までほぼなだらかな道が続く。さらに10分ほど行くと新道(川コース)と合流する。この川コースはしょっぱなの登りがない分少し楽なコースなのだろうか。
6時55分ゴーラ沢出会に着いた。河原の向こう側に登り口の階段がある。沢を渡渉する。水量少ないので問題ないが、橋などはないので増水時は渡れないかもしれない。さていよいよ登り道だ。この道は途中ピークらしいものはなく、ほぼ一直線に登りが続く。雑木林の中をマイペースでゆっくり登る。眺望はない。
1時間ほどで展望台に着いた。さすがに展望台は眺めがよく富士山がきれいに見えた。後から登ってきた人がこの辺によく来るらしく、つつじの様子を聞く。それによるとシロヤシオは1週間ほど前がピークで今はもう葉っぱだけとのこと。やはり遅かったか。
さらに登ること1時間で檜洞丸0.8Kの地点に着く。ここでは大室山が見えた。周りにはつつじの木がいっぱいある。しかし先ほど聞いた話しのとおり葉っぱだけで花はない。が、下を見るとシロヤシオの花がたくさん落ちている。よく見ると数輪咲き残っていた。とりあえず写真を撮る。まずは数輪だがシロヤシオだ。
ここらあたりでは小鳥のさえずりやカジカと思われる鳴き声、せみの声などがよく聞こえる。
木段を登りツツジ群落の中を進む。ミツバツツジはそこそこに咲いていた。しばらく行くと石棚山方面の分岐へ出る。石棚山からの道は秋が良く、ぶな林が素晴らしいそうだ。これは山頂にいた人が話してくれた。
さて先へ進むと長い木道がある。植生保護のためのものだ。デジカメで周りを動画で撮りながら歩く。ここも小鳥などの鳴き声がよく聞こえる。
10時12分檜洞丸に到着。出発より4時間かかった。頂上には数人の人がいた。ここで少し腹ごしらえをする。
頂上はぶな林で広いが見晴らしは悪い。青ヶ岳山荘の方に行ってみた。ここからは蛭ヶ岳と丹沢山の山並みがよく見える。双眼鏡でしばらく眺める。山荘は閉まっている。予約があったときだけ開けるそうだ。入り口にバッチありません、作る予定もありませんの貼紙がある。ここのバッチは希少価値がありそうだ。
11時犬越路に向けて下山開始。頂上直下にミツバツツジがきれいに咲いていた。シロヤシオはない。直下の樹林を抜けると崩落のひどい所にでる。危険はないが木の階段が原型を留めないまでにばらばらになっている。ここを降りたところにシロヤシオの花がたくさん落ちていた。見回すとシロヤシオが少しまとまって残っている。とにかくなんとかシロヤシオが見れてよかった。今日登って来た人は皆さんそう思ったのではないだろうか。熊笹ノ峰のブナ林を通過し11時46分神ノ川分岐に着く。20分ほど休憩、途中であった人としばし雑談などする。さて出発だ。ここから先に何ヶ所か急な岩場の降りがある。今日頂上にいた人の話によると、2週間ほど前にそのあたりで滑落事故があったらしい。細心の注意が必要だ。ともかく無事に通過し13時46分犬越路に着いた。ここで40分ほど休憩。今夜ここの避難小屋に泊まるという青年にいろいろ話しを聞く。焼山方面の東海自然歩道では蛭を振り払いながら来たとのこと。西丹沢は蛭はいないらしいが、用心するにこしたことはない。
思わず長居したが犬越路から用木沢出会に向けて出発する。降り道の終点の用木沢出会1.7K地点には15時に到着。ここからは沢沿いの道で歩きやすい。休憩しながらゆっくり歩く。15時55分に用木沢出会に到着。さらに舗装道路を歩いて駐車場に16時20分に到着した。中川温泉ぶなの湯に行く。ここからすぐだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する