ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1996876
全員に公開
ハイキング
道東・知床

斜里岳

2019年08月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.8km
登り
1,043m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:15
合計
6:06
5:32
5:33
38
6:11
6:11
95
7:46
7:46
44
8:30
8:42
35
9:17
9:17
8
9:25
9:26
41
10:07
10:07
34
10:41
10:41
27
11:08
11:09
13
11:22
11:22
1
11:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清岳荘駐車場(100円)  登山ポストの横にコイン入れがあるのでそちらへ
登山口までは、整地されたやや道幅の広い砂利道を通ります。

登山ポストは登山口にあり、記帳する紙と筆記具が置いてあるので
入山時間と下山時間を記入します。
なお、トイレ(100円)は清岳荘内にあります。
コース状況/
危険箇所等
<コース概要>
〇登山口〜下二股
林道歩きを終えると、渡渉が始まります。しかも、結構連続で渡渉します。
でも、浅いので登山靴+スパッツがあれば濡れることはないでしょう。
〇旧道
沢沿いなので、こちらも渡渉があります。また、沢沿いの岩を登る箇所もあるので
滑らないように気を付ける必要があると思います。
ゆえに下りでは使わない方がよいと思います。
〇上二股〜山頂
胸付八丁という割と急登があります。
〇新道
熊見峠までの稜線歩きは旧道が沢沿いなのでその対照的な感じがよいです。
ただし、熊見峠まではアップダウンがあります。そこからは急下降です。
その他周辺情報 <温泉>
道の駅:パパスランドさっつる(350円)
車中泊でも利用させていただきました。
なぜか、入浴券を購入したときに2枚でてきたので、間違いかと思いましたが
当たりだそうで、箱ティッシュをいただきました。
<山バッチ>
清岳荘にありましたが、管理人さんが不在だったのできよ〜る(きよさと観光協会)にて購入しました。たしか500円
駐車場に着きました。うーん、この日のこの時間では私の車を含めて4台でした。ちなみに下山時は20台ぐらい停まってました。
2019年08月30日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:12
駐車場に着きました。うーん、この日のこの時間では私の車を含めて4台でした。ちなみに下山時は20台ぐらい停まってました。
清岳荘
2019年08月30日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:12
清岳荘
登山ポスト。中に用紙があるので記入します。
2019年08月30日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:15
登山ポスト。中に用紙があるので記入します。
登山開始!
2019年08月30日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:16
登山開始!
はじめは林道です。ヒグマ出るなよと心の中で唱えます。
2019年08月30日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/30 5:28
はじめは林道です。ヒグマ出るなよと心の中で唱えます。
山頂まで3.6kmですか。でも渡渉と沢のぼりっぽくなるので長く感じることになるのでした。
2019年08月30日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:33
山頂まで3.6kmですか。でも渡渉と沢のぼりっぽくなるので長く感じることになるのでした。
渡渉します。でも、浅いです。
2019年08月30日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:39
渡渉します。でも、浅いです。
沢沿いを歩きます。
2019年08月30日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:42
沢沿いを歩きます。
水に浸からないように大き目の岩の上に足を置きます。
2019年08月30日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:57
水に浸からないように大き目の岩の上に足を置きます。
流れが速くて大丈夫かなぁ〜と思いますが、ほぼほぼ濡れずに済むところが必ずありますねぇ。
2019年08月30日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 5:58
流れが速くて大丈夫かなぁ〜と思いますが、ほぼほぼ濡れずに済むところが必ずありますねぇ。
これが斜里岳山頂かな?(結果は違いました)
2019年08月30日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:01
これが斜里岳山頂かな?(結果は違いました)
仙人洞。中にヒグマいたりしないよね。とビクビクしながら通過しました。
2019年08月30日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:02
仙人洞。中にヒグマいたりしないよね。とビクビクしながら通過しました。
ここもまっすぐ渡渉
2019年08月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:05
ここもまっすぐ渡渉
旧小屋跡のようです。ここが下二股かと思い左に進みましたが、
先には進めませんでした。
2019年08月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:12
旧小屋跡のようです。ここが下二股かと思い左に進みましたが、
先には進めませんでした。
旧小屋跡からちょっと進んだところが下二股でした。
2019年08月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:15
旧小屋跡からちょっと進んだところが下二股でした。
水連の滝
2019年08月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:17
水連の滝
その水連の滝です。
2019年08月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:17
その水連の滝です。
2019年08月30日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:20
三重の滝
2019年08月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:31
三重の滝
1個目
2019年08月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:31
1個目
2個目・・・3つあるのかと思いましたが、そういう意味ではなかったようです。
2019年08月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:32
2個目・・・3つあるのかと思いましたが、そういう意味ではなかったようです。
ここも渡渉
2019年08月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:34
ここも渡渉
ここもこの滝の横を登って・・・いきません。単に横切っただけでした。
2019年08月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:41
ここもこの滝の横を登って・・・いきません。単に横切っただけでした。
2019年08月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:42
2019年08月30日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:44
滑滝だなぁ
2019年08月30日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:44
滑滝だなぁ
ここは横を通って登ります。
2019年08月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:45
ここは横を通って登ります。
ここは右側を通ります。
2019年08月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:47
ここは右側を通ります。
ナナカマド
2019年08月30日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:56
ナナカマド
浅い浅い
2019年08月30日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 6:58
浅い浅い
万丈の滝
2019年08月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:02
万丈の滝
その万丈の滝です。
2019年08月30日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:02
その万丈の滝です。
右側を行きます。
2019年08月30日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:03
右側を行きます。
トリカブト
2019年08月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:06
トリカブト
今日はガスっているので期待してませんでしたが・・・
2019年08月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:12
今日はガスっているので期待してませんでしたが・・・
少しだけ下界が見えますね
2019年08月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:12
少しだけ下界が見えますね
そろそろ、沢も終わりでしょうかね。
2019年08月30日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:18
そろそろ、沢も終わりでしょうかね。
V字滝・・・という滝ではないと思います。
2019年08月30日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/30 7:19
V字滝・・・という滝ではないと思います。
かなり水量がすくなくなってきました。
2019年08月30日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:21
かなり水量がすくなくなってきました。
上二股までやってきました。
2019年08月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 7:44
上二股までやってきました。
まぁ、ガスが晴れませんね。
2019年08月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:07
まぁ、ガスが晴れませんね。
胸付八丁
2019年08月30日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:11
胸付八丁
急登です。
2019年08月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:12
急登です。
2019年08月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:13
稜線にようやく出ました。
2019年08月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:16
稜線にようやく出ました。
山頂方面はガスの中。
2019年08月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:16
山頂方面はガスの中。
2019年08月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:19
奥にようやく山頂が見えてきました。
2019年08月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:25
奥にようやく山頂が見えてきました。
2019年08月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:27
あともう少し。
2019年08月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:27
あともう少し。
やっとです。
2019年08月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:31
やっとです。
ガスガスの中、山頂に到着しました。
2019年08月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:31
ガスガスの中、山頂に到着しました。
まぁ、山頂にいてもガスなので水滴がついちゃいますね。
2019年08月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:39
まぁ、山頂にいてもガスなので水滴がついちゃいますね。
上空を見上げると、晴れそうな晴れなそうな感じ
2019年08月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:39
上空を見上げると、晴れそうな晴れなそうな感じ
山頂からちょっとくだったところに
2019年08月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:40
山頂からちょっとくだったところに
二等三角点がありました。展望もないので下山します。
2019年08月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:40
二等三角点がありました。展望もないので下山します。
2019年08月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 8:51
2019年08月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:20
竜神の池に立ち寄ってみました。
2019年08月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:22
竜神の池に立ち寄ってみました。
中を覗いてみましょう。
2019年08月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:24
中を覗いてみましょう。
藻が柱のようになってました。こんなの初めて見たかも。
2019年08月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/30 9:24
藻が柱のようになってました。こんなの初めて見たかも。
おや、ガスが晴れてきましたか?
2019年08月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:49
おや、ガスが晴れてきましたか?
ハイマツと雲海・・
2019年08月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:49
ハイマツと雲海・・
熊見峠へは気持ちの良い稜線歩きです。
2019年08月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 9:52
熊見峠へは気持ちの良い稜線歩きです。
熊見峠です。展望はないかな。
2019年08月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 10:03
熊見峠です。展望はないかな。
2019年08月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 10:23
2019年08月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 10:49
下山しました。
2019年08月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 11:28
下山しました。
山バッチを購入しようと清岳荘にはいったものの管理人さん不在で購入できず。。。でも中は綺麗ですね。
2019年08月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 11:35
山バッチを購入しようと清岳荘にはいったものの管理人さん不在で購入できず。。。でも中は綺麗ですね。
道の駅:パパスランドさっつるで車中泊させていだだきましたので、帰りはここで入浴しました。
2019年08月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/30 12:41
道の駅:パパスランドさっつるで車中泊させていだだきましたので、帰りはここで入浴しました。
バイバイ・・・斜里岳さん。というか午後から天候は回復基調だったそうです。なんだかなぁ・・・
2019年08月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/30 13:31
バイバイ・・・斜里岳さん。というか午後から天候は回復基調だったそうです。なんだかなぁ・・・
撮影機器:

感想

前日の雌阿寒岳を終えて、道の駅パパスランドさっつるで車中泊をしました。
昨年もここで車中泊しましたが、そのときは震災のおかげで停電で真っ暗だったんですよねぇ。温泉もついているので入りたかったのに。。ま、今回は帰りに立ち寄り入ることができましたけどね。

さてさて、登山ですが、まず、到着すると車が4台って・・・
斜里岳もヒグマがいるそうなので、一番初めに登りたくはなかったのですが
他の方もいないので一番手で登り始めました。
林道までは気になっていたのですが、いざ渡渉が始まると、どこに足を置こうかとか
考えてしまうので忘れちゃいますね。
幌尻岳の渡渉を経験しているので大したことがないように感じます。
浅いので登山靴で問題ないんじゃないかと思います。

今回は天気予報でも天候はよくない予想だったので
あまり期待せずガスの中を黙々と歩くのでした。
残念ながら山頂でもガスだったのでちょっと残念でしたけど、
登山道が変化に富んでいたのでよしとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら