ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199941
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

超楽しかった鳳凰山、辻山+薬師岳+観音岳♪

2012年06月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:11
距離
22.7km
登り
1,968m
下り
1,954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

夜叉神峠入口 4:25 → 5:15 夜叉神峠 5:21 → 杖立峠 6:20 → 6:49 焼け跡 6:55 → 苺平 7:26 → 7:39 辻山 7:50 → 8:10 南御室小屋 8:50 → 薬師岳 10:23 → 10:56 観音岳 11:06 → 12:29 南御室小屋 13:43 → 苺平 14:06 → 焼け跡 14:33 → 杖立峠 15:06 → 15:51 夜叉神峠 16:00 → 16:33 夜叉神峠入口

※ 南御室小屋と稜線の間は、ウロウロとあっちこっち見たり止まったりするお遊びペース、また、南御室小屋からの下りは色々お花撮影で実験したりして普通のペースの部分とそうでない部分がある。
天候 晴れ時々曇り。
稜線は、曇りの時に風が冷たく、長そでシャツ+カッパでも少し寒かった。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠入口の駐車場を利用。トイレ、水、売店あり。
コース状況/
危険箇所等
部分的にごろ石などで歩きにくかったりしますが、全体としてはよく整備された、広くて歩きやすい登山道です。

今現在、薬師岳山頂の直下以外は、雪はあっても無視できる程度です。
朝の夜叉神峠。白峰三山もくっきり見えます。
1
朝の夜叉神峠。白峰三山もくっきり見えます。
そこから先、朝日でいい雰囲気。
2
そこから先、朝日でいい雰囲気。
ヤマイワカガミ、もうほぼ終わりでした。
5
ヤマイワカガミ、もうほぼ終わりでした。
焼け跡、間ノ岳と北岳がくっきり。

5
焼け跡、間ノ岳と北岳がくっきり。

定番写真、その1
定番写真、その2、辻山を見上げて。
定番写真、その2、辻山を見上げて。
苺平へ向かう途中の小さなお地蔵様。
1
苺平へ向かう途中の小さなお地蔵様。
辻山の森に入ります。
辻山の森に入ります。
バイカオーレンがたくさん。
2
バイカオーレンがたくさん。
咲いています!
苺平、雪の跡形もないですね。
苺平、雪の跡形もないですね。
南御室小屋へ行く前に、辻山に寄ります。
南御室小屋へ行く前に、辻山に寄ります。
辻山の展望台。
白峰三山に・・・
4
辻山の展望台。
白峰三山に・・・
南方面の山々に・・・
南方面の山々に・・・
富士山に・・・
咲き始めたコイワカガミに・・・
4
咲き始めたコイワカガミに・・・
コイワカガミに・・・
1
コイワカガミに・・・
薬師岳(左奥はアサヨ峰)に・・・
3
薬師岳(左奥はアサヨ峰)に・・・
白峰三山に・・・
5
白峰三山に・・・
コイワカガミと、
しばらく写真に夢中になります。
1
コイワカガミと、
しばらく写真に夢中になります。
近道で南御室小屋へ降ります。
1
近道で南御室小屋へ降ります。
南御室小屋です。
南御室小屋です。
小屋で休んでから、みんなで稜線へ。
砂払岳辺りから、真黒な辻山の後に浮かぶ富士山。
小屋で休んでから、みんなで稜線へ。
砂払岳辺りから、真黒な辻山の後に浮かぶ富士山。
観音岳、行くよ〜!
1
観音岳、行くよ〜!
キバナコマノツメ、まだだと思っていたのですが、数本はもう咲いていました。
4
キバナコマノツメ、まだだと思っていたのですが、数本はもう咲いていました。
薬師岳、観音岳の眺め。
何度見てもいいです!
5
薬師岳、観音岳の眺め。
何度見てもいいです!
キバナシャクナゲは満開でした。
今年はお花が多いとか・・・
5
キバナシャクナゲは満開でした。
今年はお花が多いとか・・・
ウラシマツツジ。
撮るのに苦労しました。
6
ウラシマツツジ。
撮るのに苦労しました。
そしてコイワカガミ。
辻山と比べて標高が100メートルくらい高いので、まだあまり咲いていません。
2
そしてコイワカガミ。
辻山と比べて標高が100メートルくらい高いので、まだあまり咲いていません。
ヒメイチゲ、大好きなお花です。
ヒメイチゲ、大好きなお花です。
薬師岳に到着。
定番写真をどうぞ。
4
薬師岳に到着。
定番写真をどうぞ。
あっちこっち、写真撮りまくりです。
6
あっちこっち、写真撮りまくりです。
さて、観音岳へ向かいます。
1
さて、観音岳へ向かいます。
途中から、この大好きな眺め・・・
5
途中から、この大好きな眺め・・・
観音岳からの有名な?眺め、オベリスク+甲斐駒ヶ岳です。
今日は空気が澄んでいて、北アルプスまで見渡せました。
8
観音岳からの有名な?眺め、オベリスク+甲斐駒ヶ岳です。
今日は空気が澄んでいて、北アルプスまで見渡せました。
北岳様+間ノ岳
もう一枚
観音岳の眺めを楽しんだ後、のんびりと戻ります。
2
観音岳の眺めを楽しんだ後、のんびりと戻ります。
薬師岳からの北岳。
3
薬師岳からの北岳。
空がずいぶん青くなりました!
2
空がずいぶん青くなりました!
薬師岳小屋の新しいトイレ。
水洗でとても快適。
薬師岳小屋の新しいトイレ。
水洗でとても快適。
南御室小屋でお昼を食べて、下山。
朝、花を閉じていたコミヤマカタバミ、今は開いています。
2
南御室小屋でお昼を食べて、下山。
朝、花を閉じていたコミヤマカタバミ、今は開いています。
きれいです!
森も、日差しでいい雰囲気。
森も、日差しでいい雰囲気。
苺平へ登り返す道。
苺平へ登り返す道。
苺平到着、朝と雰囲気が違いますね。
苺平到着、朝と雰囲気が違いますね。
お日さまスポットライトを浴びているバイカオーレン
3
お日さまスポットライトを浴びているバイカオーレン
焼け跡、暑いですがとてもいい雰囲気です。
3
焼け跡、暑いですがとてもいい雰囲気です。
朝も撮った、定番写真。
朝も撮った、定番写真。
焼け跡近くの鹿。
かわいいですが、高山植物への被害を考えると気持ちは複雑。
1
焼け跡近くの鹿。
かわいいですが、高山植物への被害を考えると気持ちは複雑。
焼け跡を過ぎてもコミヤマカタバミがたくさん。
焼け跡を過ぎてもコミヤマカタバミがたくさん。
そしてタテシマラン。
十数枚の写真を撮って、やっと一枚まあまあの写真をゲットしました。
1
そしてタテシマラン。
十数枚の写真を撮って、やっと一枚まあまあの写真をゲットしました。
今度は杖立峠へ登り返します。
今度は杖立峠へ登り返します。
杖立峠を過ぎたところの森の雰囲気、好きです。
1
杖立峠を過ぎたところの森の雰囲気、好きです。
イワセントウソウ。
小さくて撮りづらい・・・
イワセントウソウ。
小さくて撮りづらい・・・
ヘビちゃん、結構小さいです。
何の種類かな・・・何かのヘビの子供?
1
ヘビちゃん、結構小さいです。
何の種類かな・・・何かのヘビの子供?
夜叉神峠に近付くと、ツツジが咲いています。
夜叉神峠に近付くと、ツツジが咲いています。
キンバイの仲間?
1
キンバイの仲間?
夜叉神峠、御室小屋でたくさんのご飯を食べたのにお腹ぺこぺこ、駐車場へ降りる前におにぎり休憩です。
1
夜叉神峠、御室小屋でたくさんのご飯を食べたのにお腹ぺこぺこ、駐車場へ降りる前におにぎり休憩です。

感想

久しぶりに3時に起きて、4時半出発の鳳凰山。
本当はもう少し遅く出発してもいいでしょうが、途中で遊ぶ余裕がほしいので早めに。

この前の金曜日の甘利山と同様、霧の中を歩くと想像(覚悟)していましたが、朝の夜叉神峠に出た時から、山がくっきりと姿を見せていました。

順調に登って、辻山でまたばっちりの展望と咲き始めたコイワカガミを楽しんで、南御室小屋へ。

少し休んだ後、スタッフとご主人と、3人で稜線へ上がりました。
もう、楽しかった〜という一言で言いつくせます。
この時季なのに、なぜか遠くの北アルプスまで見えて、お花を探したり、話したり写真撮ったり。
ガイドブックで鳳凰三山の稜線が紹介されると、「雲の上の散歩」とよく出てきますが、今日はまさにそんな感じでした。

最高の一日にしてくれた山と南御室小屋のみなさんに感謝、感謝です。


そして、遊びながら歩いたためか、観音岳の最後の登りもそれほどきつくなく、下りも割とゆっくりで余裕、体力が確実についてきたことを実感できました。


来週はもう一度トレーニング、その次はステップアップに挑戦です!


PS: 小屋のブログもどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei100/23251998.html
膝のすり傷は今も痛いです(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人

コメント

もう完全復活ですよ
C-chanさん、こんばんは。

良かったですね、これだけのペースで歩けるならもう大丈夫ですね ていうか、自分はこんな速く歩けません

お花を撮りながらどころか、思いっきり南御室小屋でだべっていた様なのに、あんなに早く観音岳まで行けるんですから。これからの本調子のレコが楽しみです
2012/6/18 22:28
一年前にそれを知っていたら・・・
Futaroさん、おはようございます

そうですね、そろそろ自分でも「完全」と思ってもいいのかな、という気がします(←ちょっと変な日本語)

一年前に、2012年の6月にはまた元気に鳳凰三山の稜線を歩けることを知っていたら、あんな苦しい想いが半減したと思います!

ペースは、自分のペースとして駐車場と南御室小屋の間の部分が「体調バロメータ」ですが、2年前の早さがないとは言え、もう十分。

今は体中あっちこっち痛いですがすぐ治ると信じています
2012/6/19 6:27
鳳凰!
C-chan さま

良かったですね
徐々に回復で元に戻っている感じ
でも、無理せずゆっくりで行きましょう

鳳凰って素敵な山です。
色々にルートがあって、それぞれきつい
けど眺望すごいし変化も楽しめるし。
冬でも受け入れてくれるけどなめると怖い。

広河原へのバスが走るのももうすぐですね。
白鳳峠経由の夜叉神歩きたいのでは

芋もまた歩きたいです

鳳凰      良い響きです。


富士山にも引けを取りません。
特にドンドコの話は素敵です。
2012/6/19 21:43
大好きな場所です
芋先生、おはようございます!

本当に、よかったです、Futaroさんへの変身にも書きましたが1年前に、今これだけ回復していることを分かっていればその時の悩みが半減したに違いないです

広河原からのルート、今年行きたいなあ・・・おととしは一度早川尾根を歩きましたが、広河原からは登っていないので3年ぶりになります。

ドンドコ沢からの道も久々挑戦してみたいし・・・そしてもちろん、甘利山からのルート(これはいうまでもない!)。

ああ、この山だけで忙しくなりそう
2012/6/20 9:30
稜線満喫
C-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。

いい条件でしたね
白峰三山がバッチリ!
この稜線からはこれが見えないと

お花も良い時期、
小さな花も綺麗に撮れてますね
2012/6/20 21:09
本当にラッキーな天気でした
kankotoさん、おはようございます!

そうですね、いい条件でした。
この季節にあれだけ見えるのはラッキーでした

今回、新しいカメラを持っていたので撮影には少々苦労しました。
小さなコンデジですが、アダプターを嵌めればフィルタを使えるNikonの防水モデル。PLフィルタの使い方もよく知らなかったので、失敗作多数でした
これからサブとして持って行こうと思っています
2012/6/21 6:11
楽しさが伝わってきます。
C-chanさん こんばんは

早朝からの出発は、心の余裕ができて理想ですね。
定番写真の所は、誰もが素通り出来ない場所です。

足の調子も上々でC-chanさんが気持ちよく、楽しく
歩かれている事が、とても嬉しいです。

南御室小屋のご主人やスタッフの方と一緒に歩かれて
楽しさ倍増ですね。

いつもですが、お花も綺麗に撮れてますよ!
2012/6/21 16:49
今度はコースを変えて・・・
sumikoさん、おはようございます!

そうですよね、出発が早い方が色々バタバタしますけど山にいる時はいいことがたくさんありますよね。

定番写真、なるべくたくさん集めていつかは日にちの順番に並べてみると、木が伸びていたり倒れたりして面白いと思います

足の調子、だいぶよくなっていますが降りてから一日二日は結構痛い、というのが前と違います
まあ、治るからそんなに気にしませんが。

お花を褒めていただいて、どうもありがとうございます
あくまでも大量に撮ってその中から出てきた数枚ですから・・・

今はまた外がすごい雨です、残雪はこれでまた更に消えるでしょうね
2012/6/22 6:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら