毛木平から千曲川源流をたどり甲武信岳へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:04
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
Minming さんにお誘いいただいて甲武信岳へ、
週末に山に行こうよって話になったんだけど、土曜日が仕事だったので、
日曜日に日帰り出来る山って候補を探して尾瀬の至仏山か甲武信岳、
どちらか天気の良い方に行きましょうと決めました。
Sno0pyさんを加えて3人で前夜発、
僕の仕事が長引いたので集合を遅らせてもらい出発。
土曜日夕方のヤマテンでは甲武信岳の方が天気良さそうだったので、
上信越道から中部横断道に入ったところで佐久南ICで一般道に降りて、
IC目の前の道の駅で少し仮眠です。
出発が遅くなってしまい、1時間ちょっとしか仮眠出来ず、
眠い目をこすりながら毛木平へ向かいます。
毛木平は水道の不具合でトイレが使えないとの情報が有ったので
道の駅で仮眠したんですが杞憂に終わったようです、
毛木平のトイレは特に問題なく使えました。
登山届をポストに提出して行動開始、
しばらくは車が走れるような林道を進みます。
十文字峠との分岐を右に折れて沢沿いを進む、
黄色い花が沢山咲いています。
沢沿いの登山道なので、緩やかに高度を上げていきます。
寝不足と傾斜が緩いのと相まってこの辺りはあんまり記憶が無い(笑)
慰霊碑〜ナメ滝と通過して源流まであと何キロとかって道標をいくつか越えて。
随分と長いなーと思った頃に千曲川源流の碑に到着、
少し開けた休憩適地です。
沢に降りた所が源流です、プラスチックのチェーンでマグカップが繋いであるので、
源流の水を飲んでみました。
あー冷たくて美味しい!^^
この先は急登になるよって聞かされていました、
まあ沢沿いの登山道って稜線にツメるところが急登になるのは割と当たり前、
確かに急になりましたが凄い急登ってほどでも無いかな。
割とすぐに稜線に出て、目指すピークも見えてきました。
ガスが流れると展望が広がりいい感じです。
ザレた急登を登り切ったところが山頂でした。
山頂からの展望、天気予報が微妙だったのでそんなに期待していなかったんだけど
凄くいい景色!
南北アルプスからは甲斐駒ヶ岳・槍ヶ岳・剱岳と格好いい山勢揃い、
富士山は山頂が笠に覆われてしまっていたけどまあいいや。
小屋を見てみたいって希望があったので甲武信小屋まで下りて昼食にしました。
雰囲気の良さそうなテン場と綺麗なトイレ、いつかテント泊したいな。
20分程登り返して再び頂上へ、
またしばらく景色を楽しんで、名残惜しいけど下山しなければ。
稜線からの分岐点まではあっという間に到着。
源流まではやや急な下り、距離は短いのであっという間に源流到着。
せっかくなのでボトルに水を汲んで飲み水にします。
眠気は収まったけど、疲れが出てきたかな。
下りは登りよりも長ーい気がします、緩やかな登山道なので、
進んでも標高があまり下がらなくて・・・。
それでも元気を出して歩きます、
黄色い花が沢山咲いている場所まで下ってきたらあと一息です。
日帰りにしては長い道のりでした、やっぱり甲武信岳は泊まりの山だなぁ。
次は泊りで来たいなと思いました。
帰り道にヘルシーパークかわかみさんで汗を流しました、
入浴料300円って安っ!!
この値段でサウナまであるって凄いな、施設は綺麗だし、文句ないですね。
ここから備忘録
クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
そこまで暑くなかったのでそんなに汗もかかず快適でした。
飲み物はポカリ500mlを登りで概ね飲み切った、
下りの途中、千曲川源流で水を汲んで美味しく頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する