ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

第23回定例山行 倉岳山縦走

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
10.6km
登り
922m
下り
908m

コースタイム

倉岳山〜高畑山縦走


09:15登山口スタート

10:30立野峠
11:20倉岳山山頂(990叩
昼食、休憩
12:00スタート

13:30高畑山山頂
休憩

15:00鳥沢駅


過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線梁川駅
ホタルブクロ
2012年06月23日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/23 9:11
ホタルブクロ
登山口です
2012年06月23日 09:13撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 9:13
登山口です
増水した沢沿いの道を何回も渡渉しながら進む
増水した沢沿いの道を何回も渡渉しながら進む
こんな感じ。月夜根沢を何度も渡る
2012年06月24日 12:19撮影 by  IS05, SHARP
1
6/24 12:19
こんな感じ。月夜根沢を何度も渡る
水場の看板。水は飲めません、とあります
2012年06月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 10:26
水場の看板。水は飲めません、とあります
その、飲めない水場
2012年06月24日 12:19撮影 by  IS05, SHARP
6/24 12:19
その、飲めない水場
倉岳山山頂の案内板
2012年06月23日 11:23撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 11:23
倉岳山山頂の案内板
昼食の手作りおにぎり
2012年06月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 11:30
昼食の手作りおにぎり
なんで落書きするかな
2012年06月23日 12:01撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 12:01
なんで落書きするかな
2012年06月23日 12:01撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 12:01
霧の中
2012年06月23日 12:01撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 12:01
霧の中
葉の形からアジサイの仲間だろうと思って調べたら「コアジサイ」でした(アジサイ類の特徴である花びら=装飾花がありませんが、あれは本当はガクにあたるもので、これが本物の花=両性花です)
2012年06月23日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/23 12:26
葉の形からアジサイの仲間だろうと思って調べたら「コアジサイ」でした(アジサイ類の特徴である花びら=装飾花がありませんが、あれは本当はガクにあたるもので、これが本物の花=両性花です)
ナルコユリ(花はアマドコロとそっくりですが、図鑑によると茎が丸いのがナルコユリ、角ばっているのがアマドコロだそうです)
2012年06月23日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/23 12:27
ナルコユリ(花はアマドコロとそっくりですが、図鑑によると茎が丸いのがナルコユリ、角ばっているのがアマドコロだそうです)
穴路峠
2012年06月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 12:28
穴路峠
天神山頂
2012年06月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 12:34
天神山頂
案内板
2012年06月23日 13:01撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 13:01
案内板
石仏。ケルンにされていた
2012年06月23日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/23 13:54
石仏。ケルンにされていた
オシノ沢もやっぱり渡ることに
2012年06月24日 12:21撮影 by  IS05, SHARP
1
6/24 12:21
オシノ沢もやっぱり渡ることに
登山道が河になっていました
2012年06月23日 14:10撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/23 14:10
登山道が河になっていました
林道脇に咲いていたアジサイ(こちらは普通の園芸種、セイヨウアジサイ)
2012年06月23日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/23 14:22
林道脇に咲いていたアジサイ(こちらは普通の園芸種、セイヨウアジサイ)
ガイジンさんと日本人のデュオ
2012年06月23日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/23 14:22
ガイジンさんと日本人のデュオ
扉は閉まっていますが、端から出入りできます
2012年06月23日 14:25撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 14:25
扉は閉まっていますが、端から出入りできます
鳥沢駅に向かう途中、民家の屋根からこちらをにらむ猫
2012年06月23日 14:42撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/23 14:42
鳥沢駅に向かう途中、民家の屋根からこちらをにらむ猫
鳥沢駅
2012年06月23日 15:29撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/23 15:29
鳥沢駅
八王子の稲荷湯は450円
2012年06月23日 17:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
6/23 17:06
八王子の稲荷湯は450円

感想

倉岳山、高畑山とも山頂は雲の中でまったく眺望はなかったけれど、登りも下りも結構急で長い坂があって、いい運動になりました。

倉岳山の頂上直下と高畑山からの下りはやや急でしたが、さほど歩きづらい個所もなく、3週間ぶりの山歩きとしてはちょうどいい足慣らしになりました。梅雨時だけに沢の水量が多く、渡渉の練習にもなりましたし。ガスに巻かれて眺望がなかったのと、あまり花が見られなかったのがやや残念か。梅雨明けの本格的な夏山シーズンにもう一度訪れてみたいと思いました。

一部で見られた白い蛾の大群は(もちろん帰ってから調べた結果ですが)シャクガの仲間(要するに尺取虫の親)のようです。鳥の声もいろいろ聞こえました。聞き分けられたのはキビタキ、オオルリ、ホトトギス、ツツドリ、ミソサザイ、センダイムシクイ、アオバトなど。ウグイスは気温が低めだったせいか「ホーホケキョ」と鳴かずに「ケキョ、ケキョ」だけの弱弱しい鳴き方でした。キビタキ、オオルリあたりは一目姿を見たかったです。

 地味ながらも歩きがいのある山々でした。縦走や渡渉の練習にはもってこいですね。また、中央線沿線の山々は東京から一直線で来られるためか、大勢の方が歩かれていました。人気ありますね。ただ、曇り空で展望、特に富士山が見られなかったのは残念でした。 
 ツツドリの「ポーポー」という間の抜けた(失礼!)声がおかしくて、笑いながら歩いてました。滑りやすい路面や木の根、岩があるのに、ちょっと不謹慎でした。花にも鳥にも興味のない私ですが、少しは勉強したほうが楽しめそう。スノーマン氏に教えていただかなくては。
 

富士山を期待してに山行でしたが、残念ながら真っ白。梁川駅から鳥沢駅に、バスを使わないので楽々でした。ケンメイさんに教えてもらい、中央線沿線の登山を究めようかな。今回は新たなメンバーも加わりいつもながら楽しい!!

雨の後のしっとりした空気を吸い、瑞々しい苔類を見て、自分の細胞も潤いを取り戻すような気がした倉岳。山頂手前の急な登りで息が乱れ、negiさんに足を止めていただいた。帰宅後に体重を量ってみたら、前回の御前山より3kg強の増。日頃の怠慢を反省した。絞ります。たぶん。きっと。
ぬかるみで滑りがちだった下りでは、岩場講習で教わった「鉛直方向に重心を保つ」ことを意識してみた。私が勝手に応用しただけで、本当は違う歩き方が正しいのかもしれないけれど、ずるっといってしまうことは防げたように思う。もちろん、逆さ吊りにもならなかった。
雪友さんに教えていただいたナルコユリ、薄緑色の清楚なたたずまいにいっぺんでファンになった。山に登ると好きなものが増えますね。皆さん、今回もありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら