ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳 〜 眺望素晴らしく登り甲斐のある山 〜

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:20
距離
25.2km
登り
3,930m
下り
3,920m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
2:21
合計
13:19
4:44
39
5:23
5:27
38
6:05
6:26
25
6:51
6:53
43
7:36
7:37
51
8:28
8:30
100
10:10
10:10
63
11:13
12:30
52
13:22
13:22
77
14:39
14:41
41
15:22
15:22
32
15:54
15:56
21
16:17
16:44
35
17:19
17:22
40
18:02
18:02
1
18:03
ゴール地点
下りはGPSのログが荒れている。谷筋だからかな。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・吊り橋は架け替え工事をするらしい。基本12月20日まで通行禁止らしい。
・崩壊地に張っていたトラロープが切れていたが、ステップもあり以前よりも安全。
・広河原はまあまあの増水具合なので、靴を脱いで渡渉する必要あり。
・広河原から先は急登の連続。踏み跡もテープもあるので迷うことはなさそう。ただし水場がないので注意。広河原あたりで必要な分を補給し、担
いで登る必要あり。
〜以前の笊ヶ岳撤退レコ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1952458.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1583332.html
その他周辺情報 ヴィラ雨畑が近くにあり、帰り際に入浴や食事ができる。今回は利用せず。
天気が良い予報。こんな日を狙っていた。今日こそは笊ヶ岳だ。深夜2時半頃、老平駐車場に到着。外に出てみると満天の星空。
2019年09月07日 02:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 2:28
天気が良い予報。こんな日を狙っていた。今日こそは笊ヶ岳だ。深夜2時半頃、老平駐車場に到着。外に出てみると満天の星空。
天の川も肉眼で確認できた。夢中で星景撮影。そのため仮眠時間1時間弱。
2019年09月07日 02:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 2:50
天の川も肉眼で確認できた。夢中で星景撮影。そのため仮眠時間1時間弱。
さあ、山行スタート。無気味な笊への門。
2019年09月07日 04:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 4:56
さあ、山行スタート。無気味な笊への門。
暗がりの巨大キノコも、結構無気味。
2019年09月07日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 4:59
暗がりの巨大キノコも、結構無気味。
えっ!吊り橋改修工事のために通行禁止?それは困る。どの程度ダメなのか調査に行ってみることにする。
2019年09月07日 05:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 5:09
えっ!吊り橋改修工事のために通行禁止?それは困る。どの程度ダメなのか調査に行ってみることにする。
タケ沢の吊り橋のところにも同様の内容の表示があり、通せんぼされていた。どれほどやばいのか様子を調査してみる。
2019年09月07日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 5:25
タケ沢の吊り橋のところにも同様の内容の表示があり、通せんぼされていた。どれほどやばいのか様子を調査してみる。
タケ沢の吊り橋は、相変わらず手すりが頼りないだけで、以前と同じく渡れそうである。というか渡ってしまった。
2019年09月07日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 5:26
タケ沢の吊り橋は、相変わらず手すりが頼りないだけで、以前と同じく渡れそうである。というか渡ってしまった。
途中、天然沢シャワーで水浴び。
2019年09月07日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 5:34
途中、天然沢シャワーで水浴び。
ガレ場は、張られていたお助けトラロープが切れていたが、踏み跡のステップができていて通行できる。
2019年09月07日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 5:39
ガレ場は、張られていたお助けトラロープが切れていたが、踏み跡のステップができていて通行できる。
この傾いた橋も、少しずつ弱ってきて、傾きが増している。冒険って感じで結構好きだけど、落ちたら痛そう。
2019年09月07日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 5:49
この傾いた橋も、少しずつ弱ってきて、傾きが増している。冒険って感じで結構好きだけど、落ちたら痛そう。
広河原の水量OK。以前ここで水量多すぎて撤退したこともあるから一安心。
2019年09月07日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 6:00
広河原の水量OK。以前ここで水量多すぎて撤退したこともあるから一安心。
フィッシングたびに履き替えて渡渉。
2019年09月07日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 6:05
フィッシングたびに履き替えて渡渉。
そしてここで南アルプスの天然水を、思う存分汲ませてもらう。これまた以前水切れで苦しみ、撤退した失敗もあるから水の補給は確実に。ここはルート最終水場。
2019年09月07日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 6:19
そしてここで南アルプスの天然水を、思う存分汲ませてもらう。これまた以前水切れで苦しみ、撤退した失敗もあるから水の補給は確実に。ここはルート最終水場。
さあ、あとは登っていくだけ。途中、山の神に挨拶。
2019年09月07日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 6:54
さあ、あとは登っていくだけ。途中、山の神に挨拶。
期待できる天気。登頂する頃までもつかどうか心配。
2019年09月07日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:15
期待できる天気。登頂する頃までもつかどうか心配。
産廃。
2019年09月07日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 7:19
産廃。
カニコウモリ。
2019年09月07日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:18
カニコウモリ。
桧横手山。字が読めないけど多分・・・。
2019年09月07日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:29
桧横手山。字が読めないけど多分・・・。
休憩。それにしてもひたすら登り。登り応えあるね〜。
2019年09月07日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:03
休憩。それにしてもひたすら登り。登り応えあるね〜。
この老平から笊へのルートは、山のグレーディング7Dらしい。黒戸尾根の6Dを越えているらしい。その辺の所はよく分からないが、日帰り困難といわれている山。
2019年09月07日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 9:03
この老平から笊へのルートは、山のグレーディング7Dらしい。黒戸尾根の6Dを越えているらしい。その辺の所はよく分からないが、日帰り困難といわれている山。
さあ、布引山の稜線まで登り上げた。
2019年09月07日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:47
さあ、布引山の稜線まで登り上げた。
ガレの縁を歩いていく。
2019年09月07日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 9:50
ガレの縁を歩いていく。
今まで鬱蒼としていたところを歩いてきたが、展望が一気に広がった。
2019年09月07日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 9:54
今まで鬱蒼としていたところを歩いてきたが、展望が一気に広がった。
調子に乗ってここで何十枚もの写真を撮ったが、笊山頂からの写真とかぶるので割愛。
2019年09月07日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:03
調子に乗ってここで何十枚もの写真を撮ったが、笊山頂からの写真とかぶるので割愛。
布引山。幕営適地あり。
2019年09月07日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:10
布引山。幕営適地あり。
これから行く笊ヶ岳。布引山から200m下って、登り返す。今日は気温も高く、しんどい。
2019年09月07日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:40
これから行く笊ヶ岳。布引山から200m下って、登り返す。今日は気温も高く、しんどい。
このもうすぐピークの瞬間が、結構好き。
2019年09月07日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:13
このもうすぐピークの瞬間が、結構好き。
笊ヶ岳、登頂。
2019年09月07日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 12:21
笊ヶ岳、登頂。
これ、見たかった景色。小笊越しの富士。
2019年09月07日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/7 11:14
これ、見たかった景色。小笊越しの富士。
ここにいる証拠写真。
2019年09月07日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 12:15
ここにいる証拠写真。
この山頂に2名のハイカーが先着していた。この時間に既にここにいるだけあって、2人とも山に慣れていそうだった。お一方は自分も知っている山レコでも有名な方。
2019年09月07日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:16
この山頂に2名のハイカーが先着していた。この時間に既にここにいるだけあって、2人とも山に慣れていそうだった。お一方は自分も知っている山レコでも有名な方。
赤石、荒川前・中、悪沢、塩見、白根三山、鳳凰三山と、凄い景色。
2019年09月07日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 11:18
赤石、荒川前・中、悪沢、塩見、白根三山、鳳凰三山と、凄い景色。
北側、左は仙丈ヶ岳、そして白根三山。そして高嶺から薬師まで。北岳の尖りが凄い。
2019年09月07日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:34
北側、左は仙丈ヶ岳、そして白根三山。そして高嶺から薬師まで。北岳の尖りが凄い。
西側、聖、赤石、荒川三山。素晴らしい。近くて大迫力。
2019年09月07日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 11:20
西側、聖、赤石、荒川三山。素晴らしい。近くて大迫力。
南西側。行ったことのない、日帰りでは行きづらいエリア。
2019年09月07日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:52
南西側。行ったことのない、日帰りでは行きづらいエリア。
さらに南。深南部。奥に見えるのが大無間山らしい。Evergreenさんに教えていただく。
2019年09月07日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:51
さらに南。深南部。奥に見えるのが大無間山らしい。Evergreenさんに教えていただく。
最高の展望場所でランチ。
2019年09月07日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:35
最高の展望場所でランチ。
上河内岳と聖岳。赤石ダムも見える。
2019年09月07日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:41
上河内岳と聖岳。赤石ダムも見える。
本当に景色が素晴らしい。
2019年09月07日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:52
本当に景色が素晴らしい。
いつまでも見ていられる。
2019年09月07日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:42
いつまでも見ていられる。
贅沢なひととき。笊ヶ岳は360度見渡せる南アルプス南部の大展望台。
2019年09月07日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 12:17
贅沢なひととき。笊ヶ岳は360度見渡せる南アルプス南部の大展望台。
1時間以上、山頂に滞在。最後に小笊越しの富士を見納め、下山。
2019年09月07日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:28
1時間以上、山頂に滞在。最後に小笊越しの富士を見納め、下山。
下山のころには雲がわき上がってきていた。よくあるパターン。
2019年09月07日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:35
下山のころには雲がわき上がってきていた。よくあるパターン。
馴染みのない深南部の山々。いつか行ってみようかな。さあ、大展望ともお別れ。これからは鬱蒼とした木々の中を下りていく。
2019年09月07日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:36
馴染みのない深南部の山々。いつか行ってみようかな。さあ、大展望ともお別れ。これからは鬱蒼とした木々の中を下りていく。
登った分だけひたすら下る。無心で下りる。
2019年09月07日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:57
登った分だけひたすら下る。無心で下りる。
だいぶ下りてきた。
2019年09月07日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:39
だいぶ下りてきた。
山の神に下山の挨拶。
2019年09月07日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:55
山の神に下山の挨拶。
広河原まで下りてきた。
2019年09月07日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 16:21
広河原まで下りてきた。
デポしておいたフィッシングたびを履き、
2019年09月07日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 16:27
デポしておいたフィッシングたびを履き、
渡渉。疲れた足が冷やされて最高。
2019年09月07日 16:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 16:34
渡渉。疲れた足が冷やされて最高。
広河原の雰囲気を楽しむ。もう明るいうちに戻れることが確実なので、ゆっくりのんびり。
2019年09月07日 16:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 16:43
広河原の雰囲気を楽しむ。もう明るいうちに戻れることが確実なので、ゆっくりのんびり。
おやつタイム。腹ごしらえもできたところで下山。
2019年09月07日 16:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 16:45
おやつタイム。腹ごしらえもできたところで下山。
老平までのアスレチックコースを行く。台風などでまたこのルートもあちこち崩れそうだな。今日来て良かったかも。
2019年09月07日 17:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 17:12
老平までのアスレチックコースを行く。台風などでまたこのルートもあちこち崩れそうだな。今日来て良かったかも。
そしてこちら側からもタケ沢の吊橋の様子を調査し、
2019年09月07日 17:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 17:21
そしてこちら側からもタケ沢の吊橋の様子を調査し、
駐車場まで戻ってきた。いやいや最高の山行。今まで行きたかった笊ヶ岳に行けたんだからね。噂に違わぬ良い山であった。
2019年09月07日 18:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 18:03
駐車場まで戻ってきた。いやいや最高の山行。今まで行きたかった笊ヶ岳に行けたんだからね。噂に違わぬ良い山であった。
駐車場にある看板。とても見やすそうだが、なにを修正作業しているのか謎。ついでに「ざる岳」という表記も修正したい。とにかく本日の山行、これにて終了。
2019年09月07日 18:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 18:12
駐車場にある看板。とても見やすそうだが、なにを修正作業しているのか謎。ついでに「ざる岳」という表記も修正したい。とにかく本日の山行、これにて終了。

感想

 登りたかった笊ヶ岳をのんびりじっくり楽しむことができた。老平から笊へのルートは、変化に富みいいコースだと思う。広河原辺りの雰囲気や山頂の大展望は最高である。うんざりするほどの登りも修行のようでいい。このような素晴らしい山は、日帰りにこだわらず上でテン泊してもいい。最高のモルゲンロートやアーベンロートが楽しめそうだ。またいつか行こうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

お疲れさま
ようやく行けましたね。
JiroDaiさんがそんなにかかるルートでは、だれも行けません・・・。
2019/9/8 16:01
Re: お疲れさま
bchanbikkiさん
 コメントありがとうございます。
 笊に日帰りで登る人には超人がたくさん居て、そういう方々には自分など足元にも及びません。bchanbikkiさんのように、今年のうちに登りたい山にリベンジしたいと思い、天気などチャンスをうかがい、勢いで登ってきました。これでやっと次なる目標を立てられます。
 また、どこかいい山にご一緒できるのを楽しみにしています。 🍶
2019/9/8 21:42

お疲れ様でした。

老平から日帰りで登ってきた方とはまだ出逢わないような時間だと思っていたので3人も登ってきてびっくりしました。

36枚目の??の奥に聳える山がまさに大無間山です。展望はないですが、深南部の山から見るとまさに重鎮!樹林美しく登り甲斐のある山ですのでいつか登ってみてください!
2019/9/8 19:12
Re: お
Evergreenさん
 コメントありがとうございます。
 笊ヶ岳の山頂で伝説レコの張本人とお会いできるとは思いませんでした。お会いでき、お話しできて嬉しかったです。
 大無限山、登りたい山の一つになりました。難関の山と聞きますが、自分のスキルを考えながら、そのうち目指していこうと思います。
 ありがとうございました。
2019/9/8 22:16
リベンジ成功!
JiroDaiさん、こんにちは

渡渉とかありロングルートなんですね。
今年のうちにしっかり再チャレンジされるとか流石ですね。
お疲れさまでしたww
2019/9/9 10:54
Re: リベンジ成功!
neo-nさん
コメントありがとうございます。お元気ですか?
老平からの笊ヶ岳は、なかなか変化に富み、登りごたえのあるタフなルートです。このルート日帰りにこだわり、頑張りました。今度はテン泊でじっくり登りたいぐらいです。山は修行の場であり、癒しの場でもあり、本当に良いですね。
2019/9/9 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら