【山百】笊ヶ岳(老平→伝付峠)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:13
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 4,225m
- 下り
- 4,031m
コースタイム
- 山行
- 12:59
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 15:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
早川町役場に駐車。 帰りは早川乗合バスで伝付峠入り口→早川町役場で400円。登山者は荷物料追加200円ですが、ザック容量15Lと小さかったためか請求されませんでした。本数は1日4本、伝付最終は16:14分で時間通りに来ました。 【重要】 雨畑へ向かう道が夜間工事中で、22時~5時まで全面通行止になっていました。工期は7/31までと表示されていましたが、前倒しで完了予定とのこと。いつ終わるかは具体的に示されていないので、前泊予定で夜間に向かわれる方は要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伝付峠ルートの二俣出合~東電管理小屋の沢筋、東電管理小屋手前の踏み跡でわかりづらいポイントがいくつかあり、迷いました。八丁峠が高度感のあるザレ場で、慎重に通過する必要があります。 |
その他周辺情報 | 新倉駐車場手前の湧水で水を汲みました。冷えていて大変美味しく、生き返りました。 |
写真
※撮影と掲載を許可していただきました、盗撮ではありませんよ!
ここでカロリーチャージと休憩をしますが、Mさんの足を止めてしまうのも申し訳なく、ここでお別れしました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.69kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
※標高差が正しく表示されておりません!トンネル通過の際に加算されてしまったようです。参考になさらず。
山梨百名山四天王の笊ヶ岳へ。
下見を兼ねて伝付峠まで周回するルートで計画したら15時間かかる計算で、バスの最終便16時に乗るために0時30分に出発しました。
先週同様、眠すぎてなかなか足が進みませんが、今回はしっかりカロリーチャージしてバテは防げました。しかし暗闇の中ヌメる岩場の通過や渡渉などやるものではありませんね、自分のキャパを超えた領域だったと思います。今後どうしても必要な時以外は控えるべきと感じました。
笊ヶ岳から北上する道は展望が素晴らしく、偃松尾山から先はアップダウンが緩やかで歩きやすいのもあって最高の稜線歩きができました!
笊ヶ岳山頂と偃松尾山分岐で登山者の方とお話しできて、楽しい時間を過ごせました。偃松尾山から伝付峠までご一緒させていただいたベテラントレイルランナーのMさんとはずっと会話しながらゆるく走ることができて、時間があっという間に感じました。
伝付峠から新倉までのルートは蝙蝠岳にテン泊で向かう時のアプローチとして検討していましたが、長い+迷う+一部険しいので、テント装備で通過するの嫌だなぁ…と思ってしまいました。あんまり楽しくなかった😂
下山後に早川町役場でMさんと再びお会いできたのですが、伝付峠で別れた後、最終のバスに間に合っていなかったら車に乗せようと思って待っていてくれたのだそうです。なんという優しさ!
体力的にとてもきつい山行でしたが、盛りだくさんの楽しい思い出になりました!
【山梨百名山】
63. 笊ヶ岳
【メモ】
・レイヤリング: 上ミレーあみあみ+TNFベントスピードT、下着圧タイツ+finetrackクロノパンツ。涼しくて快適。
・食料内訳
おにぎり弁当1(消費)
惣菜パン2(消費)
菓子パン2(消費せず)
バウム2(消費1)
塩羊羹6(消費3)
アミノバイタルゼリー2(消費)
アミノバイタルパウダー4(消費2)
水分4.15L: 水2L+お茶350ml+コーラ300ml+アクエリ1L、伝付峠水場到着時点で残1L。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8310495f7fb9a2010a52f865421f50b2.jpeg)
昨日はお疲れ様でした。
昨日お話した時にでた、今年の夏山計画は是非実行して下さい!
真夏に行くには暑さと水の問題が大変なだけに、どんな結末になるか、
山行記録があがるのを楽しみに待ってます。
コメントありがとうございます!
お疲れ様です、下山後のバスのことまで気にかけていただいて、大変お世話になりました🙇♀️
蝙蝠岳テン泊山行は、伝付ルートが思いの外大変だったので笹山ダイレクト尾根経由にしようかと思案しています。どちらにしろ、おっしゃる通り水と暑さが厳しいと思いますので、綿密に計画して臨もうと思っています。期待と不安が入り混じっていますが、良い報告ができるよう健闘します!
こんにちは
偃松尾山の山頂から来たソロ登山者ですw
ヤマレコユーザ3人のミーティングでだった訳ですね。
まさかフォロー一週間目でお会いするとは思っておらず、
別れた後、「もしやdosukoiさんだったのでは?」という疑念が頭の中をグルグル・・・
先週鋸と言うお話で、一瞬もしやと思ったのですが、
レコ拝見して「ああ、やっぱり」・・・次回お会いした時はちゃんとご挨拶いたします。
無事バスにも間に合った様で何よりでした
レコの累積標高おかしい件、
当方のレコも累積5000mとか、冗談みたいな結果になっておりましたが、
「トンネルで~」で凄く納得できました。ありがとうございます。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
コメントありがとうございます!
なんと、580さんだったのですね!先週も鋸岳でニアミスでしたし、ご縁をかんじます笑
こちらこそ気付かず失礼しました🙇♀️
偃松尾山分岐での会話は楽しい時間でしたね!南アルプスの主稜から外れたエリアでお会いする方々はみなさん濃ゆい山行をされているので、僭越ながら同志のような気持ちになってしまいました😂
またどこかでお会いできる気がします。580さんの山行記録も楽しみにしておりますので、これからも宜しくお願いします🙇♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する