白山*初の平瀬道より*
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:13
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても綺麗に整備されて、迷いもなく歩きやすいコースです。 熊目撃された情報あり、山道より外れないように注意必要です。 |
その他周辺情報 | 白水湖畔ロッジ 営業時期 6月上旬〜11月初旬頃 営業時間 露天風呂7:00〜17:00 ドリンク8:00〜17:00 ランチ 11:00~14:00 露天風呂 ボディーソープあり、シャンプーなし 脱衣所と露天風呂のみ 入浴料 大人350円、小中学生200円、幼児無料 https://gifumatic.com/2016/09/column-609/ 白水の滝 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
とても登りやすく、人も少なくていい登山となりました。子供から年配の方々まで、楽しめる登山道であると思います。
迎え酒有るのに、迎え登山有る?
ありあり、自分なりにありだな(●≧艸≦)゛
山登りは癖になるね、行けば行くほど行きたくなる。特に天気のいい日、登った山を一望満足に、登ってない山を興味深々に、楽しい、嬉しい、病み付きな〜いy(^ー^)y!
2019年
1/23 黒斑山(2404M)
1/25 便石山(598.9M)&天狗倉山(522M)
1/27 木曽駒ケ岳(2956M)
2/1 南沢山(1564M)&横川山(1619M)
2/10 北横岳(2480M)&縞枯山(2402M)
3/1 荒島岳(1523.4M)&小荒島岳(1186M)
3/10 天狗岳(2646M)
3/15 唐松岳(2695.9M)
3/22 鶏冠山(490.9M)&金勝山(604.7M)
3/24 阿弥陀岳(2805M)&赤岳(2899.17M)
4/8 摩利支天乗越展望台(2940M)&継子岳(2859.1M)
4/21 小秀山(1981.7M)
4/26 燕山荘 (2712M)
5/3 谷川岳(1977.8M) & 茂倉岳(1978M)
5/5 猪臥山(1519.1M)
5/17 金剛山(1125M)&大和葛城山(959M)
5/24 釈迦ヶ岳(1092.2M)
6/9 位山(1529M)
6/14 入笠山(1955M)
6/16 熊野古道 ツヅラト峠&荷坂峠周回
6/21 猿投山(629M)
6/23 南木曽岳(1679M)
6/26 甘利山(1731M)&千頭星山(2139M)
7/5 恵那山(2191M)
7/7 霊仙山(1083.45M)
7/21 塩見岳 (3052M)
7/26 空木岳 (2864M)
8/2 針ノ木岳(2820.6M)&蓮華岳(2798.73M)
8/9 石鎚山(1982M)
8/18 爺ヶ岳(2670m)&布引山(2683m)&鹿島槍ヶ岳(2889m)
9/4 立山三山(雄山3003M&大汝山3015M&富士の折立2999M)
9/5 劒岳(2999M)
9/6 奥大日ヶ岳(2611M)
9/8 白山(2702M)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する