ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2012237
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(12年ぶりに富士山が見えました…)

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
8.4km
登り
875m
下り
857m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:53
合計
7:17
6:28
133
スタート地点
8:41
8:41
87
10:08
11:00
64
12:04
12:05
100
13:45
ゴール地点
菅沼登山口(06:30)===1km道標(07:05)===2km道標(08:05)===弥陀ヶ池(08:35)===北側コース分岐点(08:50)===日光白根山(10:15〜11:00)===北側コース分岐点(11:55)===弥陀ヶ池(12:05)===2km道標(12:35)===1km道標(13:15)===菅沼登山口(13:45)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヾ惘枡擦両妥ICから国道120号線と走って栃木方面に向かいます。
∧夘並爾粒田を通過して20分程走ると丸沼高原スキー場があり、さらに走っていくと菅沼登山口の駐車場に到着します。
E仍蓋駐車場(1,000円)には2〜30台分程の駐車スペースがあり、少し奥の方に15台分程の駐車場があるようです。
ぅーナビのマップコード:735 255 149
コース状況/
危険箇所等
|鷦崗貽口に登山ポストがありますが、今回は前日に電子申請で提出しました。
登山道は少し荒れ気味ですが、入山者が多くて良く歩かれており、道迷いの心配などはありません。
コース途中に岩場やガレ場の登山道があり、一部に急登・急坂の区間もありますが、特に危険な個所はありません。
い海瞭は快晴にも恵まれ、山頂から12年ぶりに富士山が見えるなど、素晴らしい展望を楽しむことが出来ました。
その他周辺情報 下山後は白根温泉・薬師の湯(入湯料800円)で汗を流しました。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma44.htm
菅沼登山口の駐車場(駐車料金:1000円)には先着の車が20台程停まっていました。
菅沼登山口の駐車場(駐車料金:1000円)には先着の車が20台程停まっていました。
登山口から少し進むと樹林帯の登山道が弥陀ヶ池まで続きます。
登山口から少し進むと樹林帯の登山道が弥陀ヶ池まで続きます。
駐車場から30分程で1Km道標ですが、往路で見落とし復路で確認しました。
駐車場から30分程で1Km道標ですが、往路で見落とし復路で確認しました。
1時間程登ると岩場混じりの急登個所を通過します。
1時間程登ると岩場混じりの急登個所を通過します。
駐車用から1時間半ほどで2Km道標を通過しました。
駐車用から1時間半ほどで2Km道標を通過しました。
駐車場から2時間程で弥陀ヶ池に着きました。(稜線に数人の人影…)
3
駐車場から2時間程で弥陀ヶ池に着きました。(稜線に数人の人影…)
弥陀ヶ池を通過すると右手に進んで北分岐に向かいます。
1
弥陀ヶ池を通過すると右手に進んで北分岐に向かいます。
北分岐から左手の山頂方面に向かいますが、少し登ると会津駒ケ岳が見えてきました。(こんなに良く見える駒ケ岳は初めてです…)
2
北分岐から左手の山頂方面に向かいますが、少し登ると会津駒ケ岳が見えてきました。(こんなに良く見える駒ケ岳は初めてです…)
25分程で樹林帯を抜けると山頂方面が開けました。
25分程で樹林帯を抜けると山頂方面が開けました。
樹林帯を抜けると日差しが強く、時々景色を眺めて一休みしました。
樹林帯を抜けると日差しが強く、時々景色を眺めて一休みしました。
コースロープに導かれて進んでいくとルンゼ状の急登個所になりました。
1
コースロープに導かれて進んでいくとルンゼ状の急登個所になりました。
ガレ場の突き当りを右上に進みますが、痩せ尾根に上がると北峰が見えました。
ガレ場の突き当りを右上に進みますが、痩せ尾根に上がると北峰が見えました。
稜線上からは南西方向の展望が広がり、雲海上に八ヶ岳の山々が並んでいました。
1
稜線上からは南西方向の展望が広がり、雲海上に八ヶ岳の山々が並んでいました。
北分岐から75分程で北峰に到着すると山頂はハイカーで大賑わいでした。
3
北分岐から75分程で北峰に到着すると山頂はハイカーで大賑わいでした。
今回は北峰で引き返す予定でしたが、途中で富士山が見えるとの情報もあり、先に進んで富士山を眺めることにしました。
北峰から下って本峰に登り返すと山頂横の岩峰に標識が付いており、こちらには記念写真の順番待ちがありません。
5
今回は北峰で引き返す予定でしたが、途中で富士山が見えるとの情報もあり、先に進んで富士山を眺めることにしました。
北峰から下って本峰に登り返すと山頂横の岩峰に標識が付いており、こちらには記念写真の順番待ちがありません。
山頂南側を眺めると南側に見える皇海山の右奥に富士山が頭を出していました。(日光白根山の山頂からの富士山は2007年10月以来です…)
2
山頂南側を眺めると南側に見える皇海山の右奥に富士山が頭を出していました。(日光白根山の山頂からの富士山は2007年10月以来です…)
南西方向の八ヶ岳の左側には南アルプスの北岳や甲斐駒ヶ岳などが見えました。
2
南西方向の八ヶ岳の左側には南アルプスの北岳や甲斐駒ヶ岳などが見えました。
北西方向に越後駒ケ岳〜荒沢岳〜燧ヶ岳が見えましたが、下から雲が湧いており東側が見える北峰まで戻ります。
1
北西方向に越後駒ケ岳〜荒沢岳〜燧ヶ岳が見えましたが、下から雲が湧いており東側が見える北峰まで戻ります。
北峰まで戻ってくると五色沼の先に日光連山の女峰岳などが見えました。
4
北峰まで戻ってくると五色沼の先に日光連山の女峰岳などが見えました。
男体山の右側に見えるのが中禅寺湖で、その先に前日光の山々が並んでいます。
2
男体山の右側に見えるのが中禅寺湖で、その先に前日光の山々が並んでいます。
上州武尊山の剣ヶ峰の先に白馬三山が見えました。(鑓ヶ岳の左手前は裏岩菅山…)
3
上州武尊山の剣ヶ峰の先に白馬三山が見えました。(鑓ヶ岳の左手前は裏岩菅山…)
妙高山と火打山の左手前が苗場山、右手前が一ノ倉岳で、妙高山の手前当りが谷川岳のようです。
2
妙高山と火打山の左手前が苗場山、右手前が一ノ倉岳で、妙高山の手前当りが谷川岳のようです。
この日は最後まで槍・穂が見えていました。
3
この日は最後まで槍・穂が見えていました。
山頂から周囲の一通り景色を眺め、30分程の昼食休憩を終えると、往路を戻って下山を始めました。
1
山頂から周囲の一通り景色を眺め、30分程の昼食休憩を終えると、往路を戻って下山を始めました。

感想

々ヅ靴療斃貌で登山者も大変多かったようで、往路の登山道で行き会ったハイカーは3〜40名、山頂周辺で見かけたハイカーは7〜80人、帰りの登山道では20人程のハイカーと行き会いました。
∩芦鵑ら4年ぶりの日光白根山でしたが、台風襲来前の静けさだったのか年に何度もない見事な好天に恵まれ、山頂から12年ぶりに富士山が見えるなど、周辺の見事な大展望を楽しむことが出来ました。
9ヅ靴瞭と地域行事などが重なって、ここ2ヶ月程は思い通りに山歩きに出かけることが出来ず、6年前に比べ大分体力が落ちたことを痛感しましたが、機会を捉えて可能な限り山歩きを続けたいと思っています。
せ街圓両楮戮肇好薀ぅ疋轡隋爾呂海舛蕕離屮蹈阿任翰ください。
http://ren-g.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-a6b253.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

ニアミスでしたね
ひまじんさん、こんにちは。
またまた、草津白根山以来のニアミスでしたね。そのうち会えますかね!?7日は今年の夏では一番良い天気でしたね。お互い気持ち良く歩けましたね。
いちげは足の衰えを感じ始めて以前歩いたコースを同じように歩けるか試してみました。40分オーバーでした
年には勝てませんね!!
2019/9/10 12:34
Re: ニアミスでしたね
ichige さん>こんばんは…
コースタイムを拝見すると自分の少し前にスタートされたようですし、ホンの僅か
タイミングが合えばバッタリだったかも知れません…(笑)
3年程前から自治会の役員となり、晴れの日に自治会などの行事などが重なって、
ここ2ヶ月程は満足に歩いておらず、今回は足慣らしと体力確認と兼ねて日光白根山に
登ることにしました。
何とか雲の上がる前に山頂に着いて、富士山が見えた時は無理しても来て良かったと
思いましたが、体力の低下は否めず6年前から30分程オーバーでした…
今しばらく地域の仕事が続きますが、元々が体力維持などを目的に始めた山歩き
ですし、山歩きだけは機会を捉えて続けたいと思っています。
また、どこかでご一緒しましたら宜しくお願いします。
2019/9/10 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら