ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山/梅雨の合間・志津〜女峰山〜帝釈山縦走

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
22.5km
登り
1,290m
下り
1,288m

コースタイム

07:30裏男体林道中間地点駐車場
08:35志津乗越
08:50林道ゲート
09:45馬立
09:55荒沢出合
11:35唐沢避難小屋
12:20山頂
13:30昼食後出発
14:00帝釈山山頂
15:00富士見峠
16:00馬立
16:50志津乗越
17:50裏男体林道中間地点駐車場

移動距離:約22Km(GPSログより)
移動時間:10時間20分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00 東北道浦和IC
7:20 裏男体林道中間地点駐車場
現在、志津乗越までの林道は途中で閉鎖され車での乗り入れが禁止されています。
(四駆の車が何台かゲートの先に侵入していましたが・・・・)

ゲート前には10台程度を駐車できるスペースがあり、到着に時には5台ほど
先客がいました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
現在路面陥没のため、志津乗越までの車乗り入れはできないようです。
裏男体林道の志津乗越まで徒歩1時間かかる地点の駐車スペースに
バリケードがあり、そこから先車の侵入が禁止になっています。
(場所はルート図参照)

■登山計画を立てる際の注意
現状で登山計画を立てる場合は、行き帰りで2時間余分に見る必要があります。

■裏男体林道中間地点駐車場〜志津乗越
なだらかな車道をひたすら歩きます。
恐らく雨の影響かと思われますが、大きく崩落した箇所があります。

■志津乗越〜馬立
なだらかな石の林道です。
雨による侵食がかなり進んでますが、危険な箇所はありません。

■馬立〜荒沢出会
林道から一旦一気に下ります。
看板はありますが、ちょと判り難いかもしれません。

■荒沢出会〜唐沢避難小屋
ここからやっと登山道らしくなり、それなりの急登が続きます。
避難小屋から10分くらいの場所に水場があります。
冷たくておいしい水です。
ここから先に水場はありませんのでご注意ください。

■唐沢避難小屋
十分寝泊り出来ます。
ちょっと使う気にはなりませんが、シュラフも置いてありました。

■唐沢避難小屋〜女峰山頂
途中崩れやすいガレ場があります。
落石に注意が必要です。

■女峰山頂
昼食をとるスペースを確保できる広さです。
逆に山頂の前後で昼食を取れるには、避難小屋に戻るか
次のピーク(専女山)までいく必要があります。

■女峰山頂〜専女山〜帝釈山頂
痩せた尾根を進みます。
滑落する危険性があるので十分注意して進みましょう。

■帝釈山山頂〜富士見峠
森の中をひたすら下ります。
ここもやはり雨の影響でしょう、侵食され登山道がかなり
荒れていて歩きにくいです。
富士見峠は、富士見と名前がついてますが、展望が無く
とても富士山が見えそうな場所ではありません。
広いので休憩にはもってこいの場所です。

■富士見峠〜馬立
石と崩落した舗装道路が続くなだらかな下りです。
特に危険な箇所はありません。

■下山後の温泉
今回は日光駅周辺の市営温泉を利用しました。

日光市役所 温泉保養センター日光温泉
0288-53-3630
住所栃木県日光市七里680−1

小さい施設ですが、市外からの入浴は大人400円とかなりリーズナブル。
泉質は、やしおの湯より良いと、入浴されていた地元の方は言っていました。

この道でいいの??
志津乗越までの道はわかりにくいです。
2012年06月23日 07:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/23 7:09
この道でいいの??
志津乗越までの道はわかりにくいです。
道の崩落により、予定よりかなり手前からのスタートです。
2012年06月23日 07:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/23 7:20
道の崩落により、予定よりかなり手前からのスタートです。
通行止めの看板前で記念撮影
2012年06月23日 07:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/23 7:25
通行止めの看板前で記念撮影
志津までどの位かかるのかなぁ〜??
2012年06月23日 07:31撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 7:31
志津までどの位かかるのかなぁ〜??
崩落した場所なんて無いじゃん!?
2012年06月23日 08:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 8:02
崩落した場所なんて無いじゃん!?
道は間違ってないよなぁ〜??
2012年06月23日 08:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 8:13
道は間違ってないよなぁ〜??
ここか!?
2012年06月23日 08:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/23 8:15
ここか!?
これじゃあ、エスティマじゃ無理だな(汗)
2012年06月23日 08:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 8:18
これじゃあ、エスティマじゃ無理だな(汗)
目指す山頂はあれか!?
2012年06月23日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 8:34
目指す山頂はあれか!?
やっと志津に到着
ここまで1時間(汗)
2012年06月23日 08:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6/23 8:35
やっと志津に到着
ここまで1時間(汗)
いい天気なので景色を・・
2012年06月23日 08:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/23 8:36
いい天気なので景色を・・
さわやかな?自分撮りw
2012年06月23日 08:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 8:36
さわやかな?自分撮りw
志津で改めで記念撮影
ここからが本番!
2012年06月23日 08:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/23 8:42
志津で改めで記念撮影
ここからが本番!
ふと水溜りを見ると・・・
2012年06月23日 08:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 8:42
ふと水溜りを見ると・・・
おたまじゃくしの大群\(◎o◎)/!
ここは水溜りなのに・・・こいつらの将来が心配です。
2012年06月23日 08:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
6/23 8:43
おたまじゃくしの大群\(◎o◎)/!
ここは水溜りなのに・・・こいつらの将来が心配です。
登山道も雨で侵食が進んでます。
2012年06月23日 09:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:00
登山道も雨で侵食が進んでます。
ゲート前にて。
そのポーズ、決まりすぎてるぜ!(笑)
2012年06月23日 09:00撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/23 9:00
ゲート前にて。
そのポーズ、決まりすぎてるぜ!(笑)
まだまだ余裕だぜ!
2012年06月23日 09:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/23 9:05
まだまだ余裕だぜ!
木々が高山らしくなってきましたw
2012年06月23日 09:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:18
木々が高山らしくなってきましたw
目指す山頂?
2012年06月23日 09:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 9:18
目指す山頂?
相変わらず道は侵食されてます。
2012年06月23日 09:22撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 9:22
相変わらず道は侵食されてます。
景色はいいが登山ぽくない道が続きます。
2012年06月23日 09:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 9:42
景色はいいが登山ぽくない道が続きます。
馬立の分岐
女峰山に行くには、指差す方向に下ります。
2012年06月23日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:47
馬立の分岐
女峰山に行くには、指差す方向に下ります。
馬立分岐の看板
2012年06月23日 09:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 9:51
馬立分岐の看板
馬立分岐の看板の拡大
女峰山のほうへ進みます。
2012年06月23日 09:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 9:51
馬立分岐の看板の拡大
女峰山のほうへ進みます。
分岐から一旦一気に下ります。
2012年06月23日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 9:52
分岐から一旦一気に下ります。
おっと!?
もしかしてコケた??
気をつけて〜(+o+)
2012年06月23日 09:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:54
おっと!?
もしかしてコケた??
気をつけて〜(+o+)
ルートに間違いが無いか確認です。
ちなみにアイゼン、テントに続きモンベルのズボンもかぶっていることが判明した二人(笑)
2012年06月23日 09:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 9:57
ルートに間違いが無いか確認です。
ちなみにアイゼン、テントに続きモンベルのズボンもかぶっていることが判明した二人(笑)
こんな岩を下る場所もあります。
2012年06月23日 09:59撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 9:59
こんな岩を下る場所もあります。
森林限界近し。
2012年06月23日 10:30撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 10:30
森林限界近し。
登りはキツイ・・
2012年06月24日 14:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/24 14:16
登りはキツイ・・
ちょっと休憩〜
2012年06月23日 10:51撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 10:51
ちょっと休憩〜
岩場は慎重に・・・
2012年06月23日 11:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/23 11:11
岩場は慎重に・・・
おっとと・・
2012年06月23日 11:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/23 11:12
おっとと・・
ここが水場?
ちょっと汲んで飲んでみる・・
美味い!
2012年06月23日 11:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 11:14
ここが水場?
ちょっと汲んで飲んでみる・・
美味い!
でもここは水場ではありませんでした(汗)
2012年06月23日 11:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:18
でもここは水場ではありませんでした(汗)
本当の水場はココ
沢を少し登った場所w
2012年06月23日 11:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/23 11:27
本当の水場はココ
沢を少し登った場所w
この看板が目印。
2012年06月23日 11:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:27
この看板が目印。
水場から10分ほどで避難小屋に到着します。
2012年06月23日 11:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/23 11:32
水場から10分ほどで避難小屋に到着します。
小屋の中はこんな感じ。
2012年06月23日 11:39撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:39
小屋の中はこんな感じ。
十分寝泊り可能で。
2012年06月23日 11:39撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:39
十分寝泊り可能で。
シュラフも置いてありますが
ちょっと使う気にはなれません(笑)
2012年06月23日 11:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:40
シュラフも置いてありますが
ちょっと使う気にはなれません(笑)
2階もあります。
2012年06月23日 11:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/23 11:40
2階もあります。
山頂までのルートにガレ場があります。
2012年06月23日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 12:01
山頂までのルートにガレ場があります。
かなり崩れやすいので落石に注意!
2012年06月23日 12:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 12:08
かなり崩れやすいので落石に注意!
山頂からの風景
ちょっとガスってる・・
2012年06月23日 12:21撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/23 12:21
山頂からの風景
ちょっとガスってる・・
でもそれなりに展望を楽しめましたw
2012年06月23日 12:21撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 12:21
でもそれなりに展望を楽しめましたw
ピークハント成功で疲れも忘れるw
2012年06月23日 12:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/23 12:35
ピークハント成功で疲れも忘れるw
もちろん定番の記念撮影です。
2012年06月23日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
6/23 12:37
もちろん定番の記念撮影です。
方角により遠くまでよく見えます。
2012年06月23日 12:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 12:37
方角により遠くまでよく見えます。
これから進む痩せ尾根・・
ガリガリに痩せてるね〜^_^;
2012年06月23日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/23 12:38
これから進む痩せ尾根・・
ガリガリに痩せてるね〜^_^;
湯沸し対決はジェットボイルの圧勝!
もぐ満足気w
しかし、この後悲劇が・・・・
2012年06月23日 12:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/23 12:44
湯沸し対決はジェットボイルの圧勝!
もぐ満足気w
しかし、この後悲劇が・・・・
今日の山頂ラーメンはこれにしてみました。
2012年06月23日 12:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/23 12:44
今日の山頂ラーメンはこれにしてみました。
もっこすラーメン出来た!
味は・・・・う〜ん微妙・・・
2012年06月23日 12:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/23 12:48
もっこすラーメン出来た!
味は・・・・う〜ん微妙・・・
ラーメン3兄弟
ちなみにエイジは焼きそばでした。
2012年06月23日 12:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
6/23 12:56
ラーメン3兄弟
ちなみにエイジは焼きそばでした。
撤収中、ジェットボイルのバーナーが滑落!
まさにおむすびコロリン状態に!
2012年06月23日 13:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/23 13:11
撤収中、ジェットボイルのバーナーが滑落!
まさにおむすびコロリン状態に!
救出に向かうもぐ!
「あの辺りに転がってったぞ〜」
4
救出に向かうもぐ!
「あの辺りに転がってったぞ〜」
無事救出成功〜
よかったね(*^。^*)
2012年06月23日 13:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/23 13:15
無事救出成功〜
よかったね(*^。^*)
昼食後出発!
下りに備えて靴紐を締め直します。
2012年06月23日 13:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/23 13:29
昼食後出発!
下りに備えて靴紐を締め直します。
痩せ尾根から見る女峰山。
2012年06月23日 13:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/23 13:37
痩せ尾根から見る女峰山。
女峰山とサトウ
2012年06月24日 14:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/24 14:18
女峰山とサトウ
気をつけて、滑落しないよう慎重に・・
2012年06月23日 13:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/23 13:37
気をつけて、滑落しないよう慎重に・・
帝釈山山頂でピーピング
肝心な物は持ってきていないくせに双眼鏡は忘れません。
2012年06月23日 13:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/23 13:57
帝釈山山頂でピーピング
肝心な物は持ってきていないくせに双眼鏡は忘れません。
帝釈山山頂でも記念撮影
2012年06月23日 14:01撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5
6/23 14:01
帝釈山山頂でも記念撮影
富士見峠まではひたすら下り。
しかも登山道は結構荒れています。
2012年06月23日 14:28撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 14:28
富士見峠まではひたすら下り。
しかも登山道は結構荒れています。
富士見峠で一休み・・
ここ、富士山は絶対見えないよなぁ〜
周りは木々で囲まれて展望はありません。
2012年06月23日 14:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/23 14:58
富士見峠で一休み・・
ここ、富士山は絶対見えないよなぁ〜
周りは木々で囲まれて展望はありません。
富士見峠からはなだらかな緩斜面です。
2012年06月23日 15:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/23 15:21
富士見峠からはなだらかな緩斜面です。
こんな道がひたすら続きます。
2012年06月24日 14:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/24 14:18
こんな道がひたすら続きます。
途中舗装されている場所も荒れ放題・・
2012年06月23日 15:34撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/23 15:34
途中舗装されている場所も荒れ放題・・
下山後の温泉到着
日光駅周辺の市営温泉です。
場所がわからず、ちょっと迷いました(汗)
2012年06月23日 19:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/23 19:47
下山後の温泉到着
日光駅周辺の市営温泉です。
場所がわからず、ちょっと迷いました(汗)
小さいお風呂ですが、リーズナブルです。
2012年06月23日 19:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/23 19:47
小さいお風呂ですが、リーズナブルです。
お湯はやしおの湯より良いと、入浴中の地元の方は言っていました。
2012年06月23日 19:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/23 19:47
お湯はやしおの湯より良いと、入浴中の地元の方は言っていました。

感想

女峰山ピストンから、縦走に予定変更したので
朝は当初の予定より1時間早く出発。

中禅寺湖まで順調に進み、8時前には志津に到着できると思った矢先に
通行止めのバリケードが目の前に・・・・
結局志津まで徒歩1時間の場所からのスタートとなってしましました(汗)

思っていたよりも緩斜面を歩く時間がが長く、登山を感じさせる場所は
馬立〜富士見峠の間だけなので、山登りという意味では少々物足りなさを
感じました。
(歩いた時間と距離は長いので、それなりに疲れましたが・・・)
やはり、志津までの徒歩が余計です。
女峰山に登るなら、道が整備されてからにするか、別ルートを選択することを
お勧めします。

2500m近くあるの山なので、山頂からの展望は結構楽しめました。
山頂から帝釈山までの痩せ尾根もスリルがあり楽しめました。

前回の穂高に比べ、今回はかなり装備が軽かった事が大きいと思いますが
サポートタイツも履いていなかったのに、体力的に比較的余裕があったので
夏のテント泊縦走に向けて、ちょっと自信がついた山行きでした。

コースタイムを見ての通り、ロングタイム&ロングディスタンスの今回
みんな、お疲れさま〜(^ω^)
筋肉痛は大丈夫だったか?(笑)

女峰山は、昨年計画倒れになっていつか登ろうと思っていた山だ。
梅雨の時期としてはまずまずの天気。テンションもおのずと上がるが、
道路の崩落で志津乗越まで車で行けず、なだらかな舗装道を延々と歩く
うちに徐々にテンションが下がってしまった。

もともと男体山や日光白根山と異なりアクセスが悪く、行程も
長くなってしまうせいか、日光の中でも人気はあまりないらしい。
それでも馬立・荒沢出合から山頂までは景色や道に変化もあり、
登山らしさを十分に楽しめた。
水場の水は水量豊富で、冷たくておいしかった。

山頂からの景色は、南側はガスですぐそばの男体山すら見えない状況だったが、
北西側にはほとんどガスもなく、遠く会津駒ケ岳や至仏山などを望むことが
できた。梅雨の時期なので、ここまで景色が見れれば御の字だろう。

帝釈山から富士見峠までの下は途中展望もなく単調な道で、途中で飽きてしまった。
そのあとの行程もがだらだらの下りが長く、退屈してしまった。

今度登るときは別ルートで登ってみたい。
前泊しないと日帰りは厳しいかもなぁ。テント泊で男体山と縦走でも良いかも。

帰りに立ち寄った温泉は、浴槽が少々小さかったが、なかなか良い泉質だった。
場所がわかりずらいけどね。

翌日はモモのあたりが軽い筋肉痛。ちょうど良い運動量だったようです。

早起きして目的地へ一直線!
スムースに思えた出だしも、古いGPSやら立入禁止の看板やらで一苦労のスタートになってしまい予定時刻ギリギリになってしまった。

駐車場から志津乗越までの長いロード。退屈だった。

以降の道中もまるで川の干上がり跡のようなデコボコ道で、歩きずらかった。

山道に入ると貸し切り状態で、1人しか会わなくて人気ないんかな〜と思ったけど、
タオルにくれまれたペットボトルを拾って先行者の存在を確認。台風後の夏日で暑かったから困っているだろうと思って落とし主探しを始めた。

唐沢小屋の手前で何人か会ったけど落とし主には出会えず。

唐沢小屋の先の斜面で足を滑らしながら山頂に到着!そして会えました、落とし主に。
喜んでもらって良かった。

山頂の景色は、雲が多かったものの合間からは遥か遠くの山々が見えて最高だった。

昼食後に恒例のアクシデントを済ませて(笑)、帝釈山経由で長くツライ下りを歩いたが
靴ひもの締めすぎか、足を痛めてしまった。初めての激痛の下山。

靴ひもの締め方と歩き方は、やっぱり大事だなと反省させられた山行でした。






同じ日光でも,いろは坂の下と上では大違いですな。前回の鳴虫山とはまったく
様子が違いました。それもそのはず,鳴虫山はピークで1103.5mだもんね。

それにしてもアプローチが長かったね。
最初は,志津乗越より先のゲートのところから歩き始めて女峰山ピストンで10Km
ちょいの計画だったんだよね(笑)。
馬の背を通りたくて女峰山→帝釈山→富士見峠ルートに変更15Kmのはずが,道路
歩きをプラスして22km。グラフがすごいことになってるね。

高低差もなにげに970m,移動10時間20分は私的には最高記録であります。
余計な荷物を体中にまとっているために,急な上り下りで負荷が高まるとガクリと
ペースが落ちるけど,それ以外はそこそこのペースで歩けることが分かって少し
自信になりました。

天候には恵まれてよかったね。あの景色がなかったら,最後まで歩けなかったかも。
眺望が開けると,なぜだかテンションが上がって歩ける気になる。長すぎる林道も
上が開けてたからずいぶんマシだった。

爪を切り忘れて小指が痛かったのと,ずっと石のゴロゴロしたルートだったからか
足の裏が痛くてまいった。これもウエイト落とすと違うのかな。

水場で汲んだ水は冷たくてうまかった。氷を入れたのとは冷たさが違うんだよね。
また水場がある山に行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

良い山行でしたね。
今回も参加出来ずに残念無念。。。

想定外のルートでしたね。
それにしても22卍兇歪垢い諭
これでまた「ヤマイレージ」に大分差が付いてしまった(汗)
昨年の山行から比べると格段に進化している今日この頃。
オヤスカもだいぶ成長したもんだ!!
この調子だと来年は海外遠征か?

なにはともあれお疲れ様でした。
2012/6/25 17:28
ペットボトル忘れてませんか?
息を切らせて追っかけて来てくれてありがとう。
女峰山最高!でも林道歩きは本当に疲れた(泣)
2012/6/25 23:13
山頂でご対面
korosyouさん、コメントありがとう!

当日は良い天気だったから、喉が渇いて困っているだろうと思って探しましたよ。
山頂で会えて良かったです。

また、どこかの山で会ったらよろしく!
2012/6/26 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら