ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201327
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳

2012年06月23日(土) ~ 2012年06月24日(日)
 - 拍手
GPS
34:55
距離
36.9km
登り
2,799m
下り
2,784m

コースタイム

●6/23(土)
04:30新穂高温泉〜05:34わさび平05:34〜05:51小池新道入口05:51〜08:40鏡平09:22〜11:26弓折岳11:26〜12:40双六小屋13:16〜15:41三俣峠付近幕営地

●6/24(日)
04:10三俣峠付近幕営地〜04:33三俣山荘04:33〜05:37鷲羽岳山頂05:48〜06:22三俣山荘06:22〜07:20三俣峠付近幕営地(朝食・撤収)08:44〜10:08双六小屋10:27〜11:34弓折岳11:34〜12:17鏡平12:17〜14:03小池新道入口14:03〜14:21わさび平14:25〜15:25新穂高温泉
天候 23日:晴れ
24日:晴れ
そよ風
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉登山者用無料駐車場(午前4:00頃到着時駐車率は1割程度)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
新穂高登山指導センターが入っている建物は現在解体中なので、
こちらで登山届を出すことはできません。トイレは通常通り使えます。
登山ポストは左俣林道入口のゲートにあり。


【コース状況】
このコースまだまだ人は入っていない感じです。
実際1日目は誰とも会わず貸切。2日目も稜線より上で出会ったのは弓折岳付近ですれ違った1人のみ。
双六小屋は6/10からオープンしているが、自分が今シーズン2人目のお客さんだと言われた。
特に双六小屋より先は、小屋のスタッフも行っていないとのこと。

アイゼン/ピッケルは必要。
アイゼンは使わなかったが、双六岳の巻き道のトラバース道を使う場合はピッケルは必須。

稜線上の水場は双六小屋のみ。また営業中の小屋も双六小屋のみ。

●新穂高温泉〜わさび平
林道をひたすら歩きます。途中の風穴からの冷気が気持ちよい。
道は舗装されているところと砂利のところがある。
笠新道入口の水場の水はまだ出ていなかった。

●わさび平〜小池新道入口
引き続き林道を進む。
1箇所雪が残っている沢があり、乗り越える必要あり。現在除雪作業中とのこと。

●小池新道入口〜鏡平
小池新道からは、新緑に囲まれた心地の良い登山道が続く。
しばらく進むと大きな岩が積み重なった登山道に。
秩父沢手前から雪が現れ始める。秩父沢は橋はかかっておらず、高巻して雪渓を渡る。
その後はほぼ雪道となる。トレースは無かったが、至る所にテープやリボンあり。
基本的に冬春道は赤と黄色のテープが目印となっていて、
石や木だけでなく、落ちている木の枝にまでテープは貼られてるので迷う心配なし。
イタドリヶ原を過ぎてしばらく進むと大きな雪渓に出る。
この雪渓をシシウドヶ原付近まで登っていく。途中、落石した石がゴロゴロと転がっている。
雪渓の途中で登山道は進路を右に大きくとり、尾根を巻いて隣の谷に出る。
この辺りからは先ほどと違い打って変わって目印は減るが、谷筋を登って行けば問題ない。
谷を登り詰め平坦になったところが鏡平。
鏡池は雪で覆われていて、何となく池があることが分かる程度。

●鏡平〜双六小屋
鏡平から弓折岳まではこの時期尾根を直登し弓折岳山頂に出る春道を使う。
雪のため、鏡平山荘から弓折岳へのルートを見つけるのに手間取る。
前半は雪道。西側の崖が切れ落ちていてどこまでが雪庇か分からないので、
なるべく東側を歩くようにする。
そして後半は、まだあまり踏まれていない急登&薮漕ぎの悪路。
久しぶりの単独テン泊装備ということもあり、重いわ、引っ掛かるわで、遅々として進まず。
途中「もう今回は双六小屋まででいいや」と心も体も折れそうになった。
ただ、これでもかというくらいテープが付いているので迷う心配はない。

弓折岳から双六小屋までは、夏道が出ているのは半分位。
こちらも西側の崖が切れ落ちていてどこまでが雪庇か分からないのでなるべく東側を歩くようにする。
西側の絶景を見ながら歩けるが、何箇所か夏道に中途半端に雪が付いている箇所があり注意が必要。
双六小屋手前で、2箇所短い雪渓を渡る箇所あり。

●双六小屋〜三俣山荘
双六山荘から少し登り分枝に出る。時間も体力もないので、一瞬の躊躇もなく巻き道コースを選ぶ。
(小屋の人からは滑落の危険性が少ない稜線ルートを勧められましたが…)
ルーファイしながら、ひたすらトラバースする。
途中ところどころに顔を出しているハイマツ帯で道を遮られ、登ったり降りたりしながら道を探す。
ハイマツや石が見えている付近は雪が薄くなっているので踏み抜きに注意。
ベタベタの雪で滑りやすくなっていたが、滑落してもピッケルが利く雪質だったので、
見た目よりは安心して歩くことができた。ただガスに巻かれた時などは迷いやすいと思います。
この日は稜線/中道ルートと合流する三俣峠の手前で幕営させてもらう。

三俣峠付近からは眼下に三俣山荘とそこから続く鷲羽の稜線が良く見える。

●三俣山荘〜鷲羽岳
三俣山荘を過ぎてしばらくは雪道となるが、その後は夏道で頂上まで行くことができます。
基本的にはガレ場の登山道。危険箇所も特に無し。


【温泉】
新穂高温泉 ひがくの湯(700円)
新穂高温泉スタート。登山指導所(食堂)は解体中。なんか寂しい。
1
新穂高温泉スタート。登山指導所(食堂)は解体中。なんか寂しい。
早朝はガスガスの天気。
早朝はガスガスの天気。
林道にも雪が残っている箇所があります。
林道にも雪が残っている箇所があります。
小池新道を進む。
小池新道を進む。
おっ、太陽が出てきた。
1
おっ、太陽が出てきた。
立派な雪渓。
秩父沢は高巻。
イタドリヶ原付近。
2
イタドリヶ原付近。
雪渓の上は涼しくて気持ちがいい。
2
雪渓の上は涼しくて気持ちがいい。
シシウドヶ原付近。
シシウドヶ原付近。
雪渓には落石もあり。
雪渓には落石もあり。
東側に尾根を巻き、なだらかな窪地を進む。
東側に尾根を巻き、なだらかな窪地を進む。
鏡平到着。鏡平山荘もオープンに向け着々の準備中。他の小屋も準備していて、この日は荷物を運ぶヘリをたくさん見た。
2
鏡平到着。鏡平山荘もオープンに向け着々の準備中。他の小屋も準備していて、この日は荷物を運ぶヘリをたくさん見た。
槍ヶ岳がお出迎え。
1
槍ヶ岳がお出迎え。
大キレット〜穂高もばっちり。
大キレット〜穂高もばっちり。
西鎌尾根。
鏡平から弓折岳までの前半は雪道。暖かくなり雪が薄くなっているので踏み抜き多発。
鏡平から弓折岳までの前半は雪道。暖かくなり雪が薄くなっているので踏み抜き多発。
後半は尾根を直登する春道に。薮漕ぎ状態。
後半は尾根を直登する春道に。薮漕ぎ状態。
足元もまだあまり踏まれておらずかなりのストレス。
1
足元もまだあまり踏まれておらずかなりのストレス。
ゼンマイの新芽?ちょっとキモチ悪い。
ゼンマイの新芽?ちょっとキモチ悪い。
途中槍ヶ岳に慰めてもらう。
1
途中槍ヶ岳に慰めてもらう。
振り返ると焼岳とその後ろに乗鞍。
振り返ると焼岳とその後ろに乗鞍。
ようやく笠ヶ岳から続く稜線に乗る。
2
ようやく笠ヶ岳から続く稜線に乗る。
さてここからは稜線漫歩。
さてここからは稜線漫歩。
稜線からの槍ヶ岳。
3
稜線からの槍ヶ岳。
稜線からの大キレット〜穂高。
1
稜線からの大キレット〜穂高。
夏道と雪道が交互に現れる。
夏道と雪道が交互に現れる。
中途半端に雪が付いているところは慎重に。
中途半端に雪が付いているところは慎重に。
双六小屋と鷲羽岳が見えてきた。
3
双六小屋と鷲羽岳が見えてきた。
双六小屋到着。双六池は雪の下。こちらもヘリで荷揚げ中。おにぎりを食べて出発。
1
双六小屋到着。双六池は雪の下。こちらもヘリで荷揚げ中。おにぎりを食べて出発。
燕岳と表銀座の稜線もよく見える。
燕岳と表銀座の稜線もよく見える。
樅沢岳と後ろには大天井岳。
樅沢岳と後ろには大天井岳。
鷲羽岳。何度見ても良い。後ろに水晶岳の姿も。
6
鷲羽岳。何度見ても良い。後ろに水晶岳の姿も。
縦位置でも。
ルーファイしながら巻道ルートを進む。
ルーファイしながら巻道ルートを進む。
滑ったらそのまま吸い込まれてしまいそう。
滑ったらそのまま吸い込まれてしまいそう。
でも、ピッケルが利く雪質だったので、見た目よりもコワくはなかった。
でも、ピッケルが利く雪質だったので、見た目よりもコワくはなかった。
気持ちのいい天気。
1
気持ちのいい天気。
振り返るとぐるっと自分のトレースが谷を取り巻いている。
振り返るとぐるっと自分のトレースが谷を取り巻いている。
三俣蓮華岳も雪を纏っていてキレイ。
1
三俣蓮華岳も雪を纏っていてキレイ。
緑っぽい鷲羽もパチリ。
2
緑っぽい鷲羽もパチリ。
三俣蓮華岳が近づいてきた。
1
三俣蓮華岳が近づいてきた。
鷲羽岳もだいぶ近づいてきた。
鷲羽岳もだいぶ近づいてきた。
もう今日はもういっぱいいっぱい。三俣峠手前でテントを張らせてもらいました。
もう今日はもういっぱいいっぱい。三俣峠手前でテントを張らせてもらいました。
夕刻。燕岳の付近から赤く燃え始めた。
夕刻。燕岳の付近から赤く燃え始めた。
夕日に染まる槍ヶ岳と北鎌尾根。
4
夕日に染まる槍ヶ岳と北鎌尾根。
夕日に染まる鷲羽岳。
4
夕日に染まる鷲羽岳。
槍、穂高の山頂付近には雲が巻いていて立体的に。
8
槍、穂高の山頂付近には雲が巻いていて立体的に。
何ともいえない不思議な色。おやすみなさい。
3
何ともいえない不思議な色。おやすみなさい。
おはようございます。本日もよい天気。
1
おはようございます。本日もよい天気。
朝焼けの中の鷲羽岳。
3
朝焼けの中の鷲羽岳。
水晶岳方面。
「紫だちたる雲の細くたなびきたる 」という感じの槍ヶ岳。
7
「紫だちたる雲の細くたなびきたる 」という感じの槍ヶ岳。
燕岳方面はオレンジ。
4
燕岳方面はオレンジ。
さあ、涼しいうちに登りますよ。
2
さあ、涼しいうちに登りますよ。
鷲羽岳に取り付きます。
鷲羽岳に取り付きます。
槍と北鎌尾根が軽くモルゲン。
1
槍と北鎌尾根が軽くモルゲン。
双六岳と樅沢岳も軽くモルゲン。
双六岳と樅沢岳も軽くモルゲン。
夏道全開。
笠ヶ岳のアタマがちょこんと見えてきた。
2
笠ヶ岳のアタマがちょこんと見えてきた。
あと少し!
ようやく頂上が見えてきた。
ようやく頂上が見えてきた。
鷲羽岳山頂到着。
1
鷲羽岳山頂到着。
槍ヶ岳と硫黄尾根。
1
槍ヶ岳と硫黄尾根。
槍ヶ岳と硫黄尾根、そして鷲羽池。
1
槍ヶ岳と硫黄尾根、そして鷲羽池。
ワリモ岳〜水晶岳へと続く稜線。
ワリモ岳〜水晶岳へと続く稜線。
野口五郎岳。
後立山連峰。
薬師岳。デカイ。
4
薬師岳。デカイ。
祖父岳。
笠ヶ岳、双六岳、丸山、三俣蓮華岳。
1
笠ヶ岳、双六岳、丸山、三俣蓮華岳。
黒部五郎岳。カールがたまらない。
4
黒部五郎岳。カールがたまらない。
縦位置で黒部五郎岳。
縦位置で黒部五郎岳。
大天井岳と常念岳。
1
大天井岳と常念岳。
常念と槍。常念の後ろにうっすら八ヶ岳。槍の横にうっすら富士山。
1
常念と槍。常念の後ろにうっすら八ヶ岳。槍の横にうっすら富士山。
焼岳、乗鞍、御嶽の三段構え。
1
焼岳、乗鞍、御嶽の三段構え。
最後に槍・穂高セットで。
最後に槍・穂高セットで。
さて、時間もあまりないので下山です。
さて、時間もあまりないので下山です。
さよなら鷲羽岳。
4
さよなら鷲羽岳。
三俣山荘から三俣蓮華岳を見上げる。
1
三俣山荘から三俣蓮華岳を見上げる。
幕営地に戻る。
戻りの巻道ルートは、前日の自分のトレースが残っていてだいぶラクだった。
戻りの巻道ルートは、前日の自分のトレースが残っていてだいぶラクだった。
でも、昨晩トレースを横切って落石があったよう…気を引き締めなきゃ。
でも、昨晩トレースを横切って落石があったよう…気を引き締めなきゃ。
ちょっとした登り返しも堪える。
ちょっとした登り返しも堪える。
稜線からの槍ヶ岳も見納め。
稜線からの槍ヶ岳も見納め。
稜線からの穂高も見納め。
稜線からの穂高も見納め。
帰りの弓折の春道。薮漕ぎ中も槍ヶ岳の姿が。
帰りの弓折の春道。薮漕ぎ中も槍ヶ岳の姿が。
槍ヶ岳見納め。
林道。意外と好き。
1
林道。意外と好き。
良い天気の2日間でした。
1
良い天気の2日間でした。

感想

●梅雨のひぬまの絶好の天気が予想された週末。条件が揃い久々に単独テント泊で、
雪があるうちに行きたいと思っていた鷲羽岳へ。
●しかしこのルート予想以上に人が入っていない。7月に入ってからが本番という感じなのでしょうか。
●雪も予想以上に残っていた。またこの時期の滑りやすい雪質と雪が薄くなっていて踏み抜き、
そしてルーファイと、想定していたよりも時間がかかる。
●三俣山荘で幕営を予定していたが、時間的にも体力的にもいっぱいいっぱいとなり、
三俣峠手前で幕営させてもらう。
●ゴハンの前に軽く仮眠し起きると一時、東側から沸き始めていたガスもなくなり、素晴らしい夕焼けに。
●疲れのためか歯が痛くなり、このまま痛みが続いたらどうしようと不安になるが、
バファリンを飲んで気づくとグッスリ寝ていた。
●姿は見られなかったが、テントのすぐそばのハイマツ帯で一晩中グェーグェー雷鳥が鳴いていた。
●翌日は4:00に起きて、サブサックにアイゼンと水だけ入れて鷲羽岳へ。この日も最高の天気に。
こういうとき山頂では自然と感謝の念が沸いてくるのがおもしろい。
●戻りは前日に自分で付けたトレースが残っていたので行きに比べるとだいぶラクだった。
●天気の良い週末だったためか小仏渋滞30km。いよいよ渋滞シーズンの始まりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら