記録ID: 2015027
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
浅間山北西尾根・処花沢左岸尾根・辰目沢右岸尾根
2019年09月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:00
7:40
80分
観光案内図
12:00
11分
地蔵(県道上部)
12:11
29分
辰目沢右岸尾根取付
12:40
12:45
35分
小沢
13:20
13:25
46分
666mピーク
14:11
14分
大欅
16:43
42分
日向山分岐道標
17:25
今回の目的は、詳細図33浅間山北西尾根と42辰目沢右岸尾根で、繋ぎとして35処花沢左岸尾根、丸山を経て下山することとした。
体力低下、左大腿痛等のマイナス要素があったが、大きな道迷いもなく、時間は要したものの、何とかクリアできた。
体力低下、左大腿痛等のマイナス要素があったが、大きな道迷いもなく、時間は要したものの、何とかクリアできた。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:芦ケ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥武蔵登山詳細図 33浅間山北西尾根 詳細図どおりに国道299号観光案内図の後部を直登したが、滑り やすい急登のうえ、浮石、もろい木等で緊張し、時間も要した。 川地橋から入り尾根に取り付く方が楽かもしれない。 浅間神社まで岩場が数カ所あるが、直進、巻道で問題ない。 35処花沢左岸尾根 東進するのは2回目だが、分岐点が多く、GPSなしのため現在地 がわかりづらく、地図&コンパスを見ても確信が持てなかった。 距離も長く、地蔵(県道)に再会し、ほっとする。 42辰目沢右岸尾根 橋を渡って、すぐの踏み跡から取付いたのがミニ?ミス。 沢沿いに進み、途中から尾根に直登し軌道修正を図るが、テープ が多いはずが見当たらず、大きなジグザグの踏み跡を辿り、途中か ら斜面を直登した。p666からは明瞭な道を進む。 シダ?の枯枝、ふかふかした斜面で、どこでも登れ、危険な箇所 もなかった。 丸山(展望塔)周辺は無数の新しい施設・設備ができ、詳細図の地 点名とは一致せず、ひたすら西進し、芦ケ久保駅への道標を見て安堵。 日没が早い時期なら焦っただろう。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する