ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 〜好天の二日間を楽しむ

2012年06月23日(土) ~ 2012年06月24日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:13
距離
10.5km
登り
1,006m
下り
990m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

23日: 八方池山荘8:40 - 10:55丸山 - 12:10唐松岳山荘
24日: 山荘7:20 - 8:00丸山 - 9:50八方池山荘
 
天候 23日: 晴れ
24日: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■無料第2駐車場に駐車。ゴンドラまで徒歩10分くらい。
 八方の駐車場情報は分かりやすいものがあまりない。冬季と夏季では使える駐車場が変わるのかも知れない。
 第3駐車場には日帰り専用と書いてあったが真偽は不明。
 
■ゴンドラは往復2,600円(3日間有効)
 15kgを越える荷物は別に200円(片道)取られる
 
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト: ゴンドラの麓駅にあり
■登山道の状況: 下の樺より上はずっと尾根道を歩くようになっている。
 上の樺からは数箇所の雪渓が残る。
 丸山の一つ前のピーク直下の雪渓はやや急で長いが、登下降ともアイゼンなしで何とか通過できた。
■入浴: 倉下の湯を利用。八方中心部から少し離れるが、探して一度行ってみて欲しい。山が好きなら絶対好きになる。
 
第2駐車場に止める
雲で上の方は見えない
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/25 16:45
第2駐車場に止める
雲で上の方は見えない
ゴンドラステーション 8時の始発までまだまだ
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/25 16:45
ゴンドラステーション 8時の始発までまだまだ
最後のリフトから五竜と鹿島槍
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/25 16:45
最後のリフトから五竜と鹿島槍
八方池山荘の少し上から白馬三山
下にはまだ雲海が残る
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/25 16:45
八方池山荘の少し上から白馬三山
下にはまだ雲海が残る
第2ケルン辺りから不帰の峰々や唐松岳の頂上も見えている
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/25 16:45
第2ケルン辺りから不帰の峰々や唐松岳の頂上も見えている
八方池水面にはまだ雪がある
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/25 16:45
八方池水面にはまだ雪がある
2361ピーク直下の急な雪渓
雪が腐っているのでアイゼンは不要だったが、早朝の下りは注意した方が良いかも知れない
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/25 16:45
2361ピーク直下の急な雪渓
雪が腐っているのでアイゼンは不要だったが、早朝の下りは注意した方が良いかも知れない
丸山に到着
妙高、火打、焼山を背に
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/25 16:45
丸山に到着
妙高、火打、焼山を背に
丸山を過ぎると細い尾根歩きが続く
下を覗くと少し怖い
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/25 16:45
丸山を過ぎると細い尾根歩きが続く
下を覗くと少し怖い
山荘裏のピークに至る岩道の登り
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/25 16:45
山荘裏のピークに至る岩道の登り
ピークから剱・立山
眼下に頂上山荘
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/25 16:45
ピークから剱・立山
眼下に頂上山荘
山荘に着いたが、泊まりの受付が1時半からということで唐松岳の山頂へ行ってみる
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/25 16:45
山荘に着いたが、泊まりの受付が1時半からということで唐松岳の山頂へ行ってみる
唐松沢は雲で埋まっている
頂上へ向かう途中で
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:43
唐松沢は雲で埋まっている
頂上へ向かう途中で
頂上の標柱と剱岳
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/25 16:43
頂上の標柱と剱岳
唐松沢の雲はなくなっていた
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/25 16:43
唐松沢の雲はなくなっていた
頂上から山荘を見下ろす
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/25 16:43
頂上から山荘を見下ろす
夕食の後、牛首の先端まで行って五竜岳を撮ってみた
男っぽいのに美しい山体
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
6/25 16:43
夕食の後、牛首の先端まで行って五竜岳を撮ってみた
男っぽいのに美しい山体
夕暮に不帰の鞍部から噴き出す雲
2012年06月25日 16:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/25 16:43
夕暮に不帰の鞍部から噴き出す雲
五竜の上に面白い雲が
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/25 16:44
五竜の上に面白い雲が
能登半島の向こうへ沈んでいく夕陽
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/25 16:44
能登半島の向こうへ沈んでいく夕陽
日没直後の空と唐松岳、剱岳
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/25 16:44
日没直後の空と唐松岳、剱岳
日の出2時間前くらいの北の空
50km西の富山市の灯りと薄い雲のために空が明るく、星は見えにくかった
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/25 16:44
日の出2時間前くらいの北の空
50km西の富山市の灯りと薄い雲のために空が明るく、星は見えにくかった
朝日は高妻山と妙高の間から登って来た
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/25 16:44
朝日は高妻山と妙高の間から登って来た
明けていく剱・立山連峰
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
6/25 16:44
明けていく剱・立山連峰
立山に続く裏銀座の山々も目覚めていく
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/25 16:44
立山に続く裏銀座の山々も目覚めていく
少し日が高くなると高妻山や妙高山系に光のストライプが現れた
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/25 16:44
少し日が高くなると高妻山や妙高山系に光のストライプが現れた
下山前に最後の剱の姿
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/25 16:44
下山前に最後の剱の姿
細い岩の尾根を下りていく
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
細い岩の尾根を下りていく
谷底を覗いてみる
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
谷底を覗いてみる
あっという間に丸山が近づいてくる
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
あっという間に丸山が近づいてくる
下の樺に近づくと岳樺の新緑が美しい
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/25 16:44
下の樺に近づくと岳樺の新緑が美しい
岳樺と白馬三山
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
岳樺と白馬三山
下の樺で
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
下の樺で
同じく下の樺で
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/25 16:44
同じく下の樺で
好天の日曜日とあって、八方尾根には人の列が途切れない
2012年06月25日 16:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/25 16:44
好天の日曜日とあって、八方尾根には人の列が途切れない
八方池山荘の上から白馬三山
観光客にはこれだけでも最高だろう
2012年06月25日 16:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/25 16:45
八方池山荘の上から白馬三山
観光客にはこれだけでも最高だろう
白馬三山を映す池糖
花の季節になればさらに絵になるはず
2012年06月25日 16:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/25 16:45
白馬三山を映す池糖
花の季節になればさらに絵になるはず
倉下の湯
白馬方面へ来れば必ず寄るところ
2012年06月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/25 16:45
倉下の湯
白馬方面へ来れば必ず寄るところ

感想

ある写真展で残雪の五竜岳の写真を見て、この季節に唐松岳へ行ってみようと思っていた。
梅雨の晴れ間、少し時期は遅いかもと思いながら金曜日の深夜に家を出発。

8時始発のゴンドラを待つ間に、カメラ、レンズ、三脚を入れたザックの重さを測ると14kg。
何とか追加料金は免れる。
麓から見ると上空は雲が垂れ込めるが、あの雲を抜けるときっと青空と分かっている。

期待通り、兎平でリフトに乗り換える頃には雲海を抜けて山々の姿が見えてきた。
八方池山荘からは木道がまだ使えないので尾根筋の岩の道を登る。
白馬三山の景色が良いが、この道は最初から筋力を消耗するので好きではない。
案の定、八方池に登り着いた時点でかなり足に来ていて先を思いやる。

下の樺の後半からは夏道がまだ使えず、歩いたことのない尾根の上を通って行く。
上の樺に入るとだんだん雪の残る場所が現れてくる。
特に丸山手前の2361mピークに登る急登の雪渓は長く、ゆっくり登るもののかなり堪える。

ピークで一旦休んでからさらに丸山を目指す。
丸山手前にも緩やかな雪渓の登りが残り、じわじわと体力を奪われる。
丸山には八方池から1時間半もかかって到着し、周りにいた人達はみんな先を行っている。

天気が良いこともあるが、ずっと尾根の上を歩くので展望が素晴らしい。
白馬三山をずっと横に見ながら歩けるだけでなく、これまではあまり気のつかなかった不帰ノ瞼の全容や、この先の唐松岳に至る経路が見通せる。
あとどれくらい歩けばよいかが分かるのはやはり励みになる。

頂上山荘裏のピークの手前は痩せ尾根と岩場が続いて、若干緊張する。
八方池山荘前を出発して3時間半でやっと頂上山荘に到着。

宿泊の受付けは1時半からというので、お昼を食べた後に唐松岳頂上へ行ってみる。
天気は素晴らしく良くて、剱・立山から裏銀座への稜線、不帰ノ瞼から白馬三山に至る稜線、妙高山系などがクリアに見渡せて幸福感に包まれる。

この時期、まだ宿泊客は少なくてこの日は40人くらいだったろうか。
ゆったりと過ごせてとても良かった。

早い夕食の後、撮影のために牛首の突端まで行ってみる。
五竜岳には夕方の斜光線が当り、なかなか美しかったがもう少し雲が欲しい。
暫く待ったが変化がなく、そのうち剱岳正面の黒部の谷方面に雲が流れ始めたので、小屋前に移動して微速度撮影を行う。

日没が近づいたところで今度は山荘裏のピークへ移動して撮影。
西方の遠くに雲が厚かったようで最高の焼け方とはならなかったが、部屋が一緒だった人と日没を最後まで楽しんだ。

翌朝、2時過ぎに起き出して山荘前で星の撮影を試みるが、意外と町の灯りの影響が大きく、沢山の星を見ることはできなかった。

一旦部屋へ戻って30分ほど休んでから、日の出前に再び唐松岳頂上へ登る。
微速度撮影を仕掛けて日の出を待つと、高妻山と妙高の丁度真ん中から日が昇って来た。
振り返ると剱・立山連峰にも光が射し、裏銀座や後立山の峰々もしだいに染まっていく。
残雪を抱く山々が長く連なる光景は日本ではないようなスケール感で感動的だった。

当初は2連泊のつもりだったが、翌日の天候が良くなさそうなのと、準備のミスでカメラの電池の残量が少なくなってきたのでこのまま下山することに変更。
撮影しながら下り始めると40分で丸山を通過。
懸念した長い雪渓の下りも雪が緩んでいて、アイゼンなしで問題なく通過。

道端の花はまだ少ないが、下の樺まで下りてくると岳樺の新緑が素晴らしい。
白馬三山や妙高山系を背景に新緑の木々の写真を撮りながらゆっくり八方池まで下りる。

ここからは日曜日とあって人の数が激増する。
見下ろすとリフトの乗り場まで登ってくる人の列がずっと続いている。
ツアー客が20人ほども連なって登ってくるのを時折りやり過ごしながら、頂上から2時間半で八方池山荘に戻る。

車に戻り、いつものように倉下の湯へ寄ってから帰宅。

天候に恵まれ、今までで最も幸福な唐松岳山行だった。
 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら