ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山・・・今朝沢からピストンならアイゼン不要!

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
B42791 127880 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
15.3km
登り
1,757m
下り
1,761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 伊奈川ダム駐車場(登山届提出)
7:10 今朝沢橋分岐を越百山方面へ林道ハイキングスタート
7:51 福栃平(福栃橋を渡って分岐・三合目)越百山へ
8:24 水場(下の水場)
8:40 四合目(下のコル)
8:49 やせ馬の背
9:50 展望台
10:24 水場(上の水場)・・・越百山まで2.3km
11:18 福栃山横巻(?)
11:40 越百小屋
12:50 越百山山頂 2613m 昼休憩
13:41 下山開始
14:20 越百小屋
15:39 展望台
15:47 六合目
16:16 やせ馬の背
16:30 下の水場
16:50 福栃橋の堰堤
16:52 福栃橋分岐
17:36 今朝沢橋駐車場到着




天候 曇天:山頂(13時ごろ)はガスまみれで眺望無し
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30 名古屋発〜名二環〜名古屋高速〜東名高速道〜中央道中津川IC〜
   国道19号〜大桑村〜
   ※村道伊奈川線は6月29日まで通行止めで、う回路が明示されています。
6:45 伊奈川ダム上流の駐車場(50台)

18:00 駐車場出発〜フォレスパ木曽(あてら荘)〜国道19号
20:00 中央道中津川IC〜(恵那峡SAにて夕食)〜名古屋高速黄金IC
22:00 名古屋到着
    (お連れ様は四日市まで、23時ごろ着)
コース状況/
危険箇所等
≪村道伊奈川1号線≫
 国道19号から大桑村へ入ると村道の工事中の看板があります。
 でも、6月29日までです。今週の土曜日には開通します。
 伊奈川ダム付近の村道は落石が多いので、本当にやばい道路です。
 金網ネットが張ってありますが、落石の跡が一杯ありますので、注意ください。

≪今朝沢駐車場≫
 50台は駐車可能です。
 入り口に登山届ポストがあります。ポストの左側に提出箱が設置。
 トイレはありませんので、国道沿いの道の駅・コンビニを利用してください。
 (越百小屋にはトイレあります)

≪登山口まで林道歩き≫
 今朝沢から福栃沢(福栃橋)まで、長い林道を1時間弱歩きます。

≪福栃橋分岐≫
 福栃橋を渡ると正面に分岐道標があります。
 右方面は越百山、左方面は南駒ヶ岳。
 三合目・標高1310mです。

≪水場≫
 登山口から30分程度で、「下の水場」があります。
 補給可能です。

≪四合目≫
 下のコルと道標があります。
 少しだけ広くなっているので、休憩場所として最適。
 登山道は急登続きで、木の根っこが張り出しているので引っ掛けないように注意 要す。

≪上の水場≫
 案内板がありましたが、どこにあるのか確認をしていませんので、注意くださ  い。少し離れた場所にある??

≪越百小屋≫
 閉店中でした。

≪越百山山頂≫
 越百小屋から約1時間程度で山頂に着きます。
 登山道は迷うところもありませんが、崩落個所がありますので、注意して歩いて ください。

≪温泉≫
 フォレスパ木曽・あてら荘(入湯料500円)
 ※日帰り温泉客は17時閉店です。
  (今日は例外で入ることが出来ました)
 あてら荘の向かいに恋路の湯がありますが、ただ今休館中。
 



 
道路工事中の案内板
村道伊奈川1号線改良工事中

2012年6月29日(金)まで。
 
2012年06月24日 06:11撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 6:11
道路工事中の案内板
村道伊奈川1号線改良工事中

2012年6月29日(金)まで。
 
今朝沢駐車場登山届ポスト

観音扉になっていて、左側に提出箱があります。
提出箱に気が付かずに中に一枚だけポンとおいて行きました。(下山時に回収)
2012年06月24日 07:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 7:01
今朝沢駐車場登山届ポスト

観音扉になっていて、左側に提出箱があります。
提出箱に気が付かずに中に一枚だけポンとおいて行きました。(下山時に回収)
今朝沢橋ゲートは閉まっています。

初めての登山者は、誰も同じだと思いますが、どこをくぐったら通ることが出来るのかと悩みますよ・・・答えは無理に潜らないでください。
2012年06月24日 07:09撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 7:09
今朝沢橋ゲートは閉まっています。

初めての登山者は、誰も同じだと思いますが、どこをくぐったら通ることが出来るのかと悩みますよ・・・答えは無理に潜らないでください。
今朝沢橋を渡ると、分かりやすい道標があります。
初めての越百山へ向かいます。
2012年06月24日 07:10撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 7:10
今朝沢橋を渡ると、分かりやすい道標があります。
初めての越百山へ向かいます。
今朝沢林道

ここからが延々と林道歩きが始まります。
今日は曇天だったので、・・・晴れていたら登山口まで行くのに汗びっしょりになるでしょう。
2012年06月24日 07:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 7:11
今朝沢林道

ここからが延々と林道歩きが始まります。
今日は曇天だったので、・・・晴れていたら登山口まで行くのに汗びっしょりになるでしょう。
福栃橋を渡ったら道標が正面にあります。

三合目1310m
山頂まで4時間・・・・4時間で行けんかった。
2012年06月24日 07:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 7:51
福栃橋を渡ったら道標が正面にあります。

三合目1310m
山頂まで4時間・・・・4時間で行けんかった。
水場

下の水場と言うことは、上にもあると言うこと?
2012年06月24日 08:24撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 8:24
水場

下の水場と言うことは、上にもあると言うこと?
四合目

道標の字が薄くなってきて、読めません。
2012年06月24日 08:40撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 8:40
四合目

道標の字が薄くなってきて、読めません。
下のコル

上のコルが良くわかりませんでした。
おこじょ平?も
2012年06月24日 08:40撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 8:40
下のコル

上のコルが良くわかりませんでした。
おこじょ平?も
二人とも笑顔が最高です。

さぁ頑張っていきましょう。

※今日は虫がぶんぶんで、虫よけスプレーの出番が多かったです。
2012年06月24日 08:41撮影 by  DSC-W380, SONY
11
6/24 8:41
二人とも笑顔が最高です。

さぁ頑張っていきましょう。

※今日は虫がぶんぶんで、虫よけスプレーの出番が多かったです。
狭い尾根の根っこが蜘蛛の巣のようです。

やせ馬の背の道標手前
2012年06月24日 08:49撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 8:49
狭い尾根の根っこが蜘蛛の巣のようです。

やせ馬の背の道標手前
やせ馬の背

でも、そんなに狭いとは感じませんでした。
2012年06月24日 08:49撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 8:49
やせ馬の背

でも、そんなに狭いとは感じませんでした。
展望台

でも、曇天も手伝ってくれて、眺望はありません
2012年06月24日 09:50撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 9:50
展望台

でも、曇天も手伝ってくれて、眺望はありません
笑顔のお連れさん

良い汗をかいて元気いっぱいです。
私が、へろへろ気味。
2012年06月24日 10:18撮影 by  DSC-W380, SONY
6
6/24 10:18
笑顔のお連れさん

良い汗をかいて元気いっぱいです。
私が、へろへろ気味。
水場

上の水場とあります。
この先にあると思いますが、未確認です。
2012年06月24日 10:24撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 10:24
水場

上の水場とあります。
この先にあると思いますが、未確認です。
山頂まで2.3kmあります。

ここからが正念場です。
2012年06月24日 10:24撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 10:24
山頂まで2.3kmあります。

ここからが正念場です。
イワカガミがたくさんあり、綺麗なお花を見ながら元気をいただいて、頑張って登る。

2012年06月24日 10:26撮影 by  DSC-W380, SONY
8
6/24 10:26
イワカガミがたくさんあり、綺麗なお花を見ながら元気をいただいて、頑張って登る。

オサバグサ・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
2012年06月24日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/24 10:34
オサバグサ・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
福栃山横巻

・・・・よくわかりませんでした。
2012年06月24日 11:18撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 11:18
福栃山横巻

・・・・よくわかりませんでした。
バイカオウレン・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
2012年06月24日 11:21撮影 by  DSC-W380, SONY
7
6/24 11:21
バイカオウレン・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
越百小屋

屋根は派手なペンキで、すごく目立ちます。

2012年06月24日 11:40撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 11:40
越百小屋

屋根は派手なペンキで、すごく目立ちます。

古い小屋

扉は空きますが、無人でした。
2012年06月24日 11:42撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 11:42
古い小屋

扉は空きますが、無人でした。
ヒメイチゲ・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
2012年06月24日 12:23撮影 by  DSC-W380, SONY
2
6/24 12:23
ヒメイチゲ・・・たぶん

お友達に教えて頂きました。
越百山山頂 2613m

名古屋の山岳会の方にお願いして撮影していただく・・・有難うございました。
2012年06月24日 12:56撮影 by  DSC-W380, SONY
28
6/24 12:56
越百山山頂 2613m

名古屋の山岳会の方にお願いして撮影していただく・・・有難うございました。
道標がとてもきれいですが、眺望がなくとても残念でした。
2012年06月24日 12:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 12:58
道標がとてもきれいですが、眺望がなくとても残念でした。
道標がとってもきれいで分かりやすかったです。

南駒ヶ岳方面ですが、このようにガスガスで、非常に残念でした。
2012年06月24日 12:58撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 12:58
道標がとってもきれいで分かりやすかったです。

南駒ヶ岳方面ですが、このようにガスガスで、非常に残念でした。
さぁ昼食も終えて、下山開始。

越百山ピストンの山行になりました。
2012年06月24日 13:41撮影 by  DSC-W380, SONY
5
6/24 13:41
さぁ昼食も終えて、下山開始。

越百山ピストンの山行になりました。
このような崩落個所があります。

わき見運転禁止です。
2012年06月24日 14:11撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 14:11
このような崩落個所があります。

わき見運転禁止です。
中央奥に越百小屋

小屋直下も崩落しています。
登山道はしっかり付いているので、注意しながら歩けば大丈夫です。
2012年06月24日 14:15撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 14:15
中央奥に越百小屋

小屋直下も崩落しています。
登山道はしっかり付いているので、注意しながら歩けば大丈夫です。
登りで気が付かなかった残雪。

登山道には一切残雪はありません。
(越百山ピストンのみ)

※空木岳から来られた方とお話したら、12本アイゼンが必要なところがあるとおっしゃっていました。
2012年06月24日 14:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 14:42
登りで気が付かなかった残雪。

登山道には一切残雪はありません。
(越百山ピストンのみ)

※空木岳から来られた方とお話したら、12本アイゼンが必要なところがあるとおっしゃっていました。
六合目

何が書いてあるか読みづらい。
2012年06月24日 15:47撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 15:47
六合目

何が書いてあるか読みづらい。
後ろの水場(下の水場)で、洗顔して気合を入れました。
すっきり気分で最高!!
2012年06月24日 16:31撮影 by  DSC-W380, SONY
6
6/24 16:31
後ろの水場(下の水場)で、洗顔して気合を入れました。
すっきり気分で最高!!
福栃橋登山口近くの堰堤

すごく迫力がありました。
2012年06月24日 16:50撮影 by  DSC-W380, SONY
1
6/24 16:50
福栃橋登山口近くの堰堤

すごく迫力がありました。
福栃橋の分岐点

ここからが林道歩きです。
ちょっとうんざり気味ですね。
自転車があったら最高かも。
2012年06月24日 16:52撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 16:52
福栃橋の分岐点

ここからが林道歩きです。
ちょっとうんざり気味ですね。
自転車があったら最高かも。
今朝沢の駐車場に戻ってきました。

右端に2台とまっているだけ。

2012年06月24日 17:36撮影 by  DSC-W380, SONY
6/24 17:36
今朝沢の駐車場に戻ってきました。

右端に2台とまっているだけ。

撮影機器:

感想

朝、名古屋発が3時30分では遅かったなぁ

ちょっと出発時間が遅くて、登山開始時間が7時過ぎになってしまった。
中津川ICから国道19号線から伊奈川ダム登山口まで1時間以上もかかりちょっと甘い予定になり反省しています。

伊奈川ダム付近の村道は落石が結構酷そうであり、本当に注意が必要。でも、注意してい居ても落石は防げないと思うが。ガードレールは12時方向の入力痕が散見されて、びくびくしながら通過しました。
駐車場はガラガラで数台のみ。
出発の支度をしていたら、今季初のムシムシ君のお出ましで、虫スプレー出動になりました。

今朝沢橋を渡り右手に林道歩きが始まり、まだ行きは良しとしても帰りはちょっとうんざりムードでした。

福栃橋を渡ると登山口の道標があり、右手が越百山です。

標高差が1500m以上あるので、しんどい覚悟はしていましたが、結構な急登の連続でペースが上がりませんでした。結局、標準タイムぐらいになってしまう。

登山道は整備されており、迷うところはありません。
途中に水場もありますが、上の水場は未確認です。

山頂直下まで樹林帯であり、眺望もよくはありません。
山頂で少しだけでも晴れないかと、ゆっくりペースの昼食タイムを取るが、晴れることはありませんでした。
○負け惜しみ・・・梅雨時でもあり、雨に降られなかっただけでも良しとしなくては。

私は昨日の伊吹山がたたり、脚が思うように前に出ない・・・疲労が残っていた。
6月のたった2回目の山行しかできず、無理がたたっていたかな。
無理が効かない年齢なんだと、山頂まで行けただけでも、良しとしなくては。

そんなこんなで、本当は南駒ヶ岳もやりたかったけど、出発時間も遅かったし、鈍行ペースでは無理無理。
ピストンしかできませんでした。
次回はいつできるかわかりませんが・・・。

今日は3名の山行となりましたが、Wパワーには頭が下がりました。
駐車場に戻ってきたときには、二人とも客がパンパンなのに、彼女はなんとなんと
なんともないですって・・・全くの驚きで・・・なんでぇ
彼女の筋肉はいったいどうなってんの。
たくましい彼女に負けましたぁ。
彼女談:急登の連続できつかったけど、脚がきついのではなく、呼吸だけがきつかったとのこと。どうやった見習えるのか?
曇天なのにやっぱり女性特有の日焼けがいやだぁと訴えていました。
昨日、好日山荘でヘッデンを購入したばかりで、本当は使いたかったのかな。
ロングコースだけは事前に知らせてあったので、準備万端で出番もなくてごめんなさいです。
でも、できるならば明るいうちに下山する山行予定が最適なんですね。もしもの時の非常用道具はいつも必携することも必要です。

温泉に浸かりながら、二人でゆっくりとリハビリをしながら汗を流しましたが、筋肉痛は取れず、Wパワーのすごさに脱帽です。

三重県組には帰宅時間も遅くなり申し訳なかったです。
また、次回の山行はよろしくご指導ご支援をいただきたいと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

B42791さん、こんばんは〜☆
この日、所用で中央道を走っておりまして
ちょうど16時ころ、駒ヶ岳SAから、越百山方面を
見ておりました。
山頂は、ときどきガスが取れてた様子に
見えたのですが、かなり濃霧だったみたいですね。
展望は残念みたいですが
ロングコース、しかも二日続けての登山、
歩ききられてお見事です。

木曽側からの越百山、僕も歩いてみたいと
思いました。
2012/6/26 0:11
komakiさん、おはようございます
駒ヶ岳SAからの声援ありがとうございました。
必死に急降下中でしたが、心強い声援をいただいて無事に下山できました。

そうそう、駒ヶ岳SAの「ソースかつ丼」に嵌っています。先日、福井へ出張して元祖ソースかつ丼をいただきましたけど、キャベツがなかって寂しい思いをしました。

二日続きの日帰り登山はちょっときつかったですね。

次回は体調を整えて、仙涯嶺・南駒ヶ岳も挑戦したいです。
2012/6/26 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら