ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

荒島岳 展望よし!【勝原コース】

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
10.5km
登り
1,305m
下り
1,305m

コースタイム

05:00 勝原スキー場 → 05:40 リフト終点 → 07:05 シャクナゲ平 7:15 →
08:05 荒島岳 08:25 → 09:05 シャクナゲ平 09:10 → 09:27 小荒島岳 →
09:47 シャクナゲ平 09:50 → 10:22 白山ベンチ 10:28 →
10:50 リフト終点 11:00 → 11:30 勝原スキー場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場:
 勝原スキー場登山口(無料)
 水洗トイレ、登山靴の洗える水道、タワシ有り
 水は豊富だが飲用水ではない
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト:
 トイレ横の電話ボックス内に提出(用紙有り)

◆道の状況:
 最初はスキー場のコンクリート道を直登。
 右に折れて、リフト終点まではゴロゴロした石ばかりの歩きにくいつづら折りの道。
 全体的に常に想像していたより急。
 モチガ壁周辺にはロープやクサリ場もあるが、雨の日以外は問題ない程度。
 シャクナゲ平〜小荒島岳間は木陰が多く、標高が下がったわりには涼しかった。

◆下山後の温泉
 九頭竜温泉 平成の湯 大人500円
勝原スキー場からスタート
2012年06月24日 04:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 4:55
勝原スキー場からスタート
電話ボックスの正体は入山届でした
2012年06月24日 04:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/24 4:58
電話ボックスの正体は入山届でした
2012年06月24日 05:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/24 5:00
ドクダミ
2012年06月24日 04:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 4:56
ドクダミ
ガクアジサイ
2012年06月24日 05:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:13
ガクアジサイ
ササユリ
2012年06月24日 05:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 5:37
ササユリ
リフト終点
2012年06月24日 05:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:40
リフト終点
あ、ここからが登山道なんだ
2012年06月24日 05:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:43
あ、ここからが登山道なんだ
2012年06月24日 05:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:46
コアジサイ
2012年06月24日 05:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 5:47
コアジサイ
トトロの木
2012年06月24日 22:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 22:18
トトロの木
白山ベンチから白山見えた!
2012年06月24日 06:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:18
白山ベンチから白山見えた!
深谷ノ頭
気持ちのよい道です
2012年06月24日 06:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:30
深谷ノ頭
気持ちのよい道です
ギンリョウソウ
2012年06月24日 06:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:48
ギンリョウソウ
シャクナゲ平
2012年06月24日 07:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:03
シャクナゲ平
看板を見た時はなめてました。
滑落しないまでも急です
2012年06月24日 07:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:17
看板を見た時はなめてました。
滑落しないまでも急です
階段だってガツガツ登ります
2012年06月24日 07:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:25
階段だってガツガツ登ります
結構急登です
2012年06月24日 07:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/24 7:28
結構急登です
昨日登った白山が
近く見えます
2012年06月24日 07:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 7:38
昨日登った白山が
近く見えます
下界はこんな感じ
2012年06月24日 07:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:39
下界はこんな感じ
さあ、あと一息!
2012年06月24日 07:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:49
さあ、あと一息!
遠くに槍!山頂へ着いたら望遠レンズで撮ろう!
2012年06月24日 07:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:53
遠くに槍!山頂へ着いたら望遠レンズで撮ろう!
荒島岳山頂。
真新しい方位盤が指し示す白山
2012年06月24日 08:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:10
荒島岳山頂。
真新しい方位盤が指し示す白山
本日一番乗り
2012年06月24日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
6/24 8:11
本日一番乗り
白山
2012年06月24日 08:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 8:15
白山
槍穂高
2012年06月24日 22:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 22:21
槍穂高
乗鞍
2012年06月24日 08:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 8:16
乗鞍
御嶽
2012年06月24日 08:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 8:16
御嶽
白山、いいなぁ
2012年06月24日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:27
白山、いいなぁ
白山、ええわぁ
2012年06月24日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/24 8:30
白山、ええわぁ
あとちょっと
2012年06月24日 09:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/24 9:30
あとちょっと
小荒島岳から見た荒島岳。
近い!デカい!雪がある!
2012年06月24日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:27
小荒島岳から見た荒島岳。
近い!デカい!雪がある!
小荒島岳から見た白山
2012年06月24日 09:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:27
小荒島岳から見た白山
ニガナとレンゲツツジ
2012年06月24日 09:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:29
ニガナとレンゲツツジ
2012年06月24日 09:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:30
アザミの蜜を吸うキアゲハ
2012年06月24日 11:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:02
アザミの蜜を吸うキアゲハ
下山後の温泉は平成の湯
2012年06月24日 12:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:07
下山後の温泉は平成の湯
おまけ
道の駅 九頭竜
2012年06月24日 15:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:01
おまけ
道の駅 九頭竜

感想

白山下山後、移動。
山の中の勝原スキー場では真っ暗闇だろうと思い、平成の湯で車中泊。
距離にして約10km、意外に離れていた。

荒島岳の標高は1523m。
天気のいい日は太陽が高くならないうちにスタートダッシュ!とばかりに5時スタート。
昨日とは打って変わってnzchchさん、絶好調!
こちらはリフト終点までで、すでに暑くてたまらない。
「先に行っていいよ」と言ったら、あっという間に置いていかれてしまいました。
爽やかなブナ林もひとり歩き。先行者にも単独行だと思われる(苦)
「トトロの木で待ってるかなぁ?」…いいえ、待っていません。
白山ベンチで待っていました。

「あぁ、あなたはそういう人なのね。自分が止まりたいところでしか待たないのね」
「お前もそうやん!」

…あ、確かに(笑)

まだ6時過ぎだというのに、もう汗は玉のように額を流れていきます。
濡れタオルをヘッドバンド代わりにして、なんとか凌ぎました。
深谷ノ頭あたりは比較的緩やかですが、シャクナゲ平直前が急登階段。
「登るより下りる時がイヤだね〜」なんて言いながらシャクナゲ平到着、7時過ぎ。
小荒島岳方面から「コンコンコンコン」と何かを叩く音が聞こえました。キツツキでしょうか?
そういえば登り始めにはカッコウも鳴いていたなぁ。

さぁ先に本命、荒島岳をやっつけましょう!
佐開コースとの合流点の按部まで一度下り、しばし歩けばいよいよモチガ壁。
見えている道と比較して「滑落注意」の看板が少々大げさに思えましたが、なんのなんの、急登です。
今日は天気がよかったですが、雨の日には滑るでしょうねー。

白山がいよいよ近くに見え、目指す荒島岳の全景を拝んだ頃、ふと思う。
「意外に遠い…あと15分で着くかなぁ?」
そんな不安をかき消したのは、槍ヶ岳が見えるポイント!
「よし!あと一息頑張ろう!山頂で槍を見よう!」

それからは思ったより早く山頂到着。登り3時間5分で一番乗り。
本日も360度の大展望。昨日登った白山が見えるのが何よりうれしい。
もちろん槍・穂高も!

とても目立つ新しい方位盤が便利!これはこの5月に地元の人たちが荷上げしたそうです。

下りはこれまた白山を眺めながら。
荒島岳に登ったら、白山に登りたくなること間違いなし。
登山者もドンドン増えてきました。
シャクナゲ平から小荒島岳へ寄り道。先に小荒島をやっつけているパーティーも多いようです。
9時を回って小荒島岳への道はさぞかし暑いだろうと思ったら、林道歩きで意外に涼しく助かった。
小荒島岳から見る荒島岳はひと際近く大きく存在感があった。
また谷間に雪が残っているのが見えました。

シャクナゲ平から急階段の下山は思ったほど辛くはなかったが、
こんなに暑くなってから登ってくる登山者は大変そうだった。

しかし気を抜いていると今日もこけてしまい…
nzchchさんから借りていたストックの上に座ったものだから、すこ〜し、曲がってしまいました。エヘ!
その後の下山はストックを振ると曲がった先端が目に入るものだから…ちょっと笑ってしまいました。ゴメン!

リフト終点には今から登ろうとするバスツアーの団体さん。今からだと下山は17時を回るんじゃなかろうか?
しかし終点下にもまだ数人登ってくる。天気は一日崩れそうにないし暑いだろうな〜

最後はコンクリート道を後向きに歩いてゴール!
本日もよく歩きました。


下山後のお風呂は九頭竜温泉「平成の湯」。
少し浅めの露天風呂は腰を据えて入れるのでうれしい限り。
昼食も隣のフレアール和泉で定食をいただき、お昼寝してから帰路につきました。

前日撃沈だった白山とはうってかわり、荒島岳は快調そのもの。やはり寝不足だったかなあ。
山頂まで余裕の山行で、この日の一番乗りを果たしました。

相方のkiyokiyoをついつい置いてけぼりにしてしまった。
ごめんよ〜
でもちゃんと展望の良い所で待っててあげたでしょ。
って自分が見たかったがために立ち止まっただけってか?


この日、暑さを覚悟していましたが、出発時間が早かったせいか、予想とは裏腹に全般的に涼しかったです。


下山後の平成の湯は、何年か前のスキー指導員検定会以来の2度目の入湯。応援要員としてでしたが…

露天風呂の水深が浅いので、ついつい眠ってしまいそうな気持ちの良い温泉でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら