記録ID: 202245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比叡山(寂しい日本三百名山)
2012年06月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 252m
- 下り
- 945m
コースタイム
9:20 比叡山頂駅
↓ (所要時間 0:15 )
9:35 比叡山 曇
↓ (所要時間 0:25 )
10:00 延暦寺
↓ (所要時間 0:20 )
10:20 ケーブル比叡
↓ (所要時間 0:28 )
10:48 修学院登山口
↓ (所要時間 0:12 )
11:00 修学院駅
↓ (所要時間 0:10 叡山電車 )
11:10 出町柳駅
↓ (所要時間 0:12 鴨川散策 )
11:22 出町柳駅
行動合計 2:02 (歩行 1:52 休憩 0:00 )
↓ (所要時間 0:15 )
9:35 比叡山 曇
↓ (所要時間 0:25 )
10:00 延暦寺
↓ (所要時間 0:20 )
10:20 ケーブル比叡
↓ (所要時間 0:28 )
10:48 修学院登山口
↓ (所要時間 0:12 )
11:00 修学院駅
↓ (所要時間 0:10 叡山電車 )
11:10 出町柳駅
↓ (所要時間 0:12 鴨川散策 )
11:22 出町柳駅
行動合計 2:02 (歩行 1:52 休憩 0:00 )
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9:05 八瀬比叡山口 ↓ (所要時間 0:07 ケーブルカー ) 9:12 ケーブル比叡 ↓ (所要時間 0:05 ) 9:17 ロープ比叡 ↓ (所要時間 0:03 ロープウェイ ) 9:20 比叡山頂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイの山頂駅から比叡山の山頂を案内するものは一切ありません。 道路を大駐車場の方へ進み、駐車場を通り過ぎてその向こうのピークヘ向かって伸びる 道路(鎖で塞がれてる)を上ります。 途中で右に分岐する木の枝が覆いかぶさった山道がありますのでこれを登ると山頂です。 山頂は小さな標識と三角点があるのみで、植林に覆われて展望はありません。 じめじめしていて、暗くて、あまりにも寂れていて、とても三百名山のひとつとは思えません。 おそらく最もひとが来ない三百名山ではないでしょうか。 山頂から延暦寺方向への道も道標もありません。適当に斜面を先ほどの道路へと降り、 道路を進むと終点の建物に突き当たります。その左側を通り抜ける細い踏み跡をたどると あとはその踏み跡にしたがってジグザグに下ると下に延暦寺の境内が見えてきます。 延暦寺の中にも、登山用の案内は無く、京都側のロープウェイやケーブルへの戻り方が 判りませんでした。延暦寺の境内から一旦有料道路側の駐車場に出てしまい、境内の 入口の入園料を徴収している方に聞いたところ、埒が明かず、もう一度境内に料金を払って 入りなおして、来た道を戻るように言われました。料金を取ろうとするので、さすがにそこは 頼んで無料で入らせてもらいましたが、茶色の舗装部分は境内なので歩くな、という良く わからない指示をされました。いやでも歩かないわけには行かないのに。 結局境内に入り直して少し登ったところで、右に分岐する細い道路があり、これをたどると 地図にもあるロープウェイ駅に続く細い林道になり、戻ることができました。 この道に入って、延暦寺境内から出ると、京都一周トレイルの案内とロープウェイ、 ケーブル駅まで何分、という標識が随所に設置されていて、わかりやすくなりました。 |
写真
感想
出張の仕事が午後からだったため、午前中の簡単に登れる三百名山として、比叡山を目指しました。
京都の街中から地下鉄、叡山電車、ケーブル、ロープウェイと乗り継いでの山頂駅までは極めてスムーズで快適でした。
しかし、比叡山と延暦寺は登山者を全く無視している感があり、案内図も案内板もなく、極めて不親切でした。詳細は前述しましたが、あまりの不親切さに腹が立つと共に、これでも日本三百名山のひとつなのかと、不思議でした。
比叡山=延暦寺で、バス停、駐車場、ロープウェイ乗り場と延暦寺境内の案内のみであり、完全な観光地であり、登山の対象とはなっていないようでした。
比叡山そのものは立派な山であり、京都から1時間足らずで山頂駅まで行けて、途中にはケーブルカーやロープウェイで本格的な山岳観光を楽しめ、標高も800m超あり、山麓からの容姿も立派で、八王子の高尾山に比べても、良い山であると思いました。
帰りに出町柳駅で乗り換え下車した際、近くに鴨川が流れているため、比叡山の写真を取りたくて川沿いを散策しましたが、観光都市京都だけあって、大変よく整備されていて、街中にもかかわらず、川と河原がきれいで周りの山も見えて、こんなところは東京にはちょっと無いなと関心しました。(ただ、気温が29℃近くあり、暑かった!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2032人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f66b9d67a072bdb1860a61662666db3ce.jpg)
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する