ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2022569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

東京里山百 盆前山

2019年09月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
8.9km
登り
607m
下り
579m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:09
合計
3:01
7:21
16
7:37
7:38
44
8:22
8:24
7
8:31
8:32
40
9:12
9:13
17
9:30
9:31
5
9:36
9:37
11
9:48
9:49
21
10:10
10:10
2
10:12
10:12
5
10:17
10:18
4
10:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR高尾駅北口 06:55発 陣馬高原下行

関場BS 10:31発 高尾駅北口行
コース状況/
危険箇所等
・山と高原地図では破線ルート
・盆前山登山口から尾根への取り付きがわかりにくい
・盆前山手前のコルのあたり倒木多数
 ルートも倒木により不明瞭だが、通過可能
・途中わかりにくい分岐あり
休日の朝だと言うのに、高尾駅北口に登山客の姿が無いが、
まぁ、普通はこんな雨で山に行こうとか思わないよな・・・
6:55発の陣馬高原下行き、登山客っぽいのは私の他1名のみ
2019年09月16日 06:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
9/16 6:42
休日の朝だと言うのに、高尾駅北口に登山客の姿が無いが、
まぁ、普通はこんな雨で山に行こうとか思わないよな・・・
6:55発の陣馬高原下行き、登山客っぽいのは私の他1名のみ
夕焼小焼の手前、力石BSで下車
無論降りたのは私だけ
ちなみに、この時点で乗客は残り1名
2019年09月16日 07:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
9/16 7:18
夕焼小焼の手前、力石BSで下車
無論降りたのは私だけ
ちなみに、この時点で乗客は残り1名
ここから行けるっぽい
この先ちょっと迷いつつ林道へ
2019年09月16日 07:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
9/16 7:20
ここから行けるっぽい
この先ちょっと迷いつつ林道へ
盆前山登山口まで林道歩き
このジグザグはショートカットか?
2019年09月16日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:27
盆前山登山口まで林道歩き
このジグザグはショートカットか?
・・・そんな訳は無く墓地に到着
2019年09月16日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:32
・・・そんな訳は無く墓地に到着
まぁ、眺めは良い場所だけれども・・・

墓地のすぐ上が林道なので、意を決して5m程直登する
2019年09月16日 07:31撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:31
まぁ、眺めは良い場所だけれども・・・

墓地のすぐ上が林道なので、意を決して5m程直登する
墓地を通っても大してショートカットにならないので、普通に林道歩くのがオススメ
2019年09月16日 07:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 7:35
墓地を通っても大してショートカットにならないので、普通に林道歩くのがオススメ
切通になっている所が力石峠かな
2019年09月16日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:37
切通になっている所が力石峠かな
T字路は右
右手には小津町会のバス停がある
2019年09月16日 07:42撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:42
T字路は右
右手には小津町会のバス停がある
暫く歩いてゆくとこんな感じの場所に道標がある
2019年09月16日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:47
暫く歩いてゆくとこんな感じの場所に道標がある
「ボンゼン山」大変わかりやすい
2019年09月16日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 7:47
「ボンゼン山」大変わかりやすい
が、そのまま道なりに行くと民家の方に行ってしまう
(行ってしまった w)
引き返しつつ、神社入り口
2019年09月16日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:50
が、そのまま道なりに行くと民家の方に行ってしまう
(行ってしまった w)
引き返しつつ、神社入り口
結局、道標の所から20m位の所を左に入り、その先の電柱から尾根に上がった
2019年09月16日 07:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 7:51
結局、道標の所から20m位の所を左に入り、その先の電柱から尾根に上がった
ここから林の中に突入・・・
あまりはっきりした道型がなく、適当に登る感じ?
2019年09月16日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:52
ここから林の中に突入・・・
あまりはっきりした道型がなく、適当に登る感じ?
まぁ、尾根に乗ってしまえば・・・
・・・結構キツいわ
2019年09月16日 07:58撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 7:58
まぁ、尾根に乗ってしまえば・・・
・・・結構キツいわ
1つめの小ピーク
2019年09月16日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 8:03
1つめの小ピーク
防水カバー越しなので見難い写真で申し訳ない
2019年09月16日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 8:11
防水カバー越しなので見難い写真で申し訳ない
2019年09月16日 08:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 8:17
前盆前・・・標識らしきものは見当たらず
2019年09月16日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 8:22
前盆前・・・標識らしきものは見当たらず
前盆前と盆前山の間のコル
風の通り道になったのか倒木多数
倒木によりルートも消失しているが、写真左側から通過は可能
2019年09月16日 08:25撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 8:25
前盆前と盆前山の間のコル
風の通り道になったのか倒木多数
倒木によりルートも消失しているが、写真左側から通過は可能
倒木エリア通過後、ルート不明なので尾根直登
写真は通過後振り返っての倒木エリア
2019年09月16日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 8:27
倒木エリア通過後、ルート不明なので尾根直登
写真は通過後振り返っての倒木エリア
倒木エリアを過ぎると、本日のメイン
「盆前山」到着

東京里山百選 盆前山GET
2019年09月16日 08:29撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/16 8:29
倒木エリアを過ぎると、本日のメイン
「盆前山」到着

東京里山百選 盆前山GET
山頂はこんな感じ
2019年09月16日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 8:30
山頂はこんな感じ
パウチのこんな標識も・・・
2019年09月16日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 8:30
パウチのこんな標識も・・・
盆前山から恩方山方向へ進むと
右に曲がる場所がある
わかりにくい写真だが奥の木の黄色いテープは「立入禁止」テープ。
通せん棒も置かれているが、直進方向の道がはっきりしているので、直進しない様注意(実は直進して戻った)
ちなみにここを右折すると急斜面
路面が濡れていると滑りやすく難儀する
2019年09月16日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 8:37
盆前山から恩方山方向へ進むと
右に曲がる場所がある
わかりにくい写真だが奥の木の黄色いテープは「立入禁止」テープ。
通せん棒も置かれているが、直進方向の道がはっきりしているので、直進しない様注意(実は直進して戻った)
ちなみにここを右折すると急斜面
路面が濡れていると滑りやすく難儀する
少ピークにある標識
この先、要注意ポイントあり
2019年09月16日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 8:45
少ピークにある標識
この先、要注意ポイントあり
先程の少ピークを下った後、左に曲がるのだが、直進方向の踏み跡がはっきりしているので左折ポイントを見落として直進する可能性がある・・・実際何の違和感もなく直進して、暫く下った後に違和感に気付きGPSで位置確認、ここまで戻った
2019年09月16日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 9:00
先程の少ピークを下った後、左に曲がるのだが、直進方向の踏み跡がはっきりしているので左折ポイントを見落として直進する可能性がある・・・実際何の違和感もなく直進して、暫く下った後に違和感に気付きGPSで位置確認、ここまで戻った
ちなみに直進方向(NG)
踏み跡くっきり
ちなみに、ここから先に行くとテープもあったりする
GPSでのチェック推奨
2019年09月16日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 9:01
ちなみに直進方向(NG)
踏み跡くっきり
ちなみに、ここから先に行くとテープもあったりする
GPSでのチェック推奨
左折方向(OK)
テープはあるが、踏み跡ははっきりしない
2019年09月16日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 9:01
左折方向(OK)
テープはあるが、踏み跡ははっきりしない
そうこうするうちに恩方山到着
標高の割にシンドいのは気のせいか???
2019年09月16日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/16 9:12
そうこうするうちに恩方山到着
標高の割にシンドいのは気のせいか???
高留沢ノ頭
・・・うーん、ここから夕焼小焼に下るのが普通のルートだと思うが雨だしなぁ・・・バスの時間もあるし・・・悩む
2019年09月16日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 9:30
高留沢ノ頭
・・・うーん、ここから夕焼小焼に下るのが普通のルートだと思うが雨だしなぁ・・・バスの時間もあるし・・・悩む
結局バスの時間を優先して、林道で下ることにした
2019年09月16日 09:30撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 9:30
結局バスの時間を優先して、林道で下ることにした
鳥切場方面・・・まぁ、どっちもガス・雨だけど
2019年09月16日 09:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 9:35
鳥切場方面・・・まぁ、どっちもガス・雨だけど
最後のピーク・不動山から北側
山腹に見えるのは盆堀林道
2019年09月16日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 9:40
最後のピーク・不動山から北側
山腹に見えるのは盆堀林道
ここから関場BSに下る
2019年09月16日 09:43撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 9:43
ここから関場BSに下る
林道まで下ってきた
2019年09月16日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
9/16 9:50
林道まで下ってきた
盆堀林道起点
2019年09月16日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 10:10
盆堀林道起点
関場BSでゴール
10時半のバスに間に合ってよかった
2019年09月16日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 10:17
関場BSでゴール
10時半のバスに間に合ってよかった
さて、バスに乗って帰りますか
2019年09月16日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/16 10:32
さて、バスに乗って帰りますか

感想

ヤヴァイ・・・大御所様にライバル視されてしまった
これは、勝てないまでも、何とか食い下がる所を見せないと・・・ 謎)笑)

さて、東京里山百選
状況を見ると、ぽつんと一つ未踏で残る山が気になる・・・「盆前山」
ここは何処かのついでに行く山じゃないので、
狙って登らないと中々登れない

では狙って踏みに行こうか、と予定した三連休最後の今日
はい、朝から結構な雨ですが・・・orz

むぅ・・・雨の日に山登っても楽しくないという基本方針なので
単独行がほとんどという事もあり、これまで雨なら中止していたのだが・・・
・・・えぇい、カッパもあるし、行っちゃえ〜

で、最初からカッパ上下+傘装備で朝6:55の陣馬高原下行バスに乗った
乗客は10名程、私が力石で降りて、残りの乗客は1名
まぁ、こんな雨振りの日に山に登ろうという酔狂な奴は
ほとんどいないという事だ

盆前山もどんなルートで登るか色々考えたが、
雨なので至ってシンプルに、「最短ルートで」登ることにする
小津の方から登り始めて、夕焼小焼に降りてくるほうが良さげと判断したが、
取り付きまで2km弱、峠超えの舗装路を歩くことになる

◆取り付き〜盆前山
 盆前山の登山道入り口には標識が有って判りやすいのだが、
 標識の先、尾根の取り付きポイントがわかりにくい・・・
 まぁ、登りだから多少強引でも尾根に登っちゃえばいいのだが、
 取り付きから結構急で、里山と侮れない感じ・・・
 実際、標高の割に登りキツかった・・・
 カッパ着て暑かったのもあるが、急坂直登箇所もあり
 盆前山、侮れず

 前盆前・・・標識らしきものは見つけられず
 門前山手前コル・・・倒木多数

◆盆前山〜高留沢ノ頭
 基本尾根沿いの道なのだが、分岐が分かりにくくて迷いやすいと思われる
 盆前山から下った所で右に曲がるが、直進もできる感じ
 ここはGPSで確認して事なきを得た
 その先少ピークを越えた後、左に曲がる所が分かり難い
 と言うより、直進の踏み跡が明確すぎてそのまま進んでしまう
 進んだ後にもテープあり・・・かなり進んで急斜面下る様になって
 おかしいと気付くかどうか・・・
 この辺が一般登山道ではない部分
 GPSで都度チェック要

◆高留沢ノ頭〜関場BS
 高留沢ノ頭から、一旦下って登ると西面が伐採されていて展望が開ける
 とは言ってもガスと雨で隣の尾根くらいしか見えなかったが
 その先、不動山からの下りが足元が見づらく意外にキツい
 稜線から分岐して、鳥切場登山口までの間も急斜面だが
 盆堀林道まで出てしまえば何ら問題なし

◎本日の収穫
 夏の低山につきものの蜘蛛の巣に対して、「傘」は最強の盾に成り得る
 
 太鼓曲輪尾根でも嫌と云うほど苦しめられた(そんなでもないが)蜘蛛の巣、
 今日は差していた傘のおかげで直撃はほとんど無し
 下りが長いとちょっと状況が変わるかも知れないが、
 蜘蛛の巣対策に棒振り回すより、傘差して歩く方が効果的かも・・・

●東京里山100選
・盆前山 94/100

 さて、後は奥多摩と青梅、2エリアとも早起きしないと行きづらいなぁ

 お疲れ様でした




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

追っかけないで良いですよ!
580さん
大御所ではなく、ただの山バカです。
9,10月は忙しいと言われていたから、しばらく大丈夫かと思っていたらすぐ後ろにいるではないですか
雨の中行かれるとは、さすが580さん!
昨日は休養し、今日は朝に雨が止む予報だったので奥多摩へ出かける予定でしたが、雨が止んだのはお昼前、これから奥多摩は無理と諦めました。
昨日行けば良かったと思っても、どうにもなりません
お互い達成したら一緒に祝杯あげたいです。
hamburg
2019/9/16 18:44
Re: 追っかけないで良いですよ!
HB隊長>

コメありがとうございます
まぁ、高い所に登りたがるヒトは○○と昔から申しますので、
そういう意味では私も同類ですが・・・w

雨でも強行したのは、チャンスを逃すと行けなくなりそうだからです・・・
ここ暫く時間制限付きの縛りプレイばかりですが、
来週も予定ありですし・・・里山百完登はまだちょっと先ですねぇ

何処かでお会いすると思っていますが、私の未踏の里山は、既に登られてるんですよね
高尾駅のホームに張り込むのが一番確実ですかね www

では〜
2019/9/16 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら