記録ID: 2023170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
台風後のパトロール 2回戦!城山・高尾山
2019年09月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 658m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:18
距離 12.7km
登り 658m
下り 637m
天候 | 全体としては、午前中は雨。昼前から曇りになり、夕方にかけて回復。ただし、山の上からは雲が取れず、稜線(概ね450m以上)では霧雨に降られました。雲の中では無風または微風でしたが、雲の下では弱風が吹いていました。気温は28℃前後で、雨の中でも動いていれば低体温症になる心配はありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1508発 準特急新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾駅〜小仏バス停〜日影林道入口 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。ひたすら車道に沿って進み、日影バス停を過ぎて200mほどで日影林道入口へ到着します。 ◆日影林道入口〜城山(北東尾根経由) 日影林道をしばらく進んだところで、徒渉して尾根入口にとりつきます。道標等は出ていないので、初めての方には分かり難いかもしれません。徒渉は飛び石になっていますが、石が安定していないので水濡れに注意です。今日は雨のせいか、水量は多めでした。尾根取り付きからは緩急あるものの、ひたすら高度を上げていきます。積雪・凍結でもしていない限り、特に危険なところはありませんが、下部は少し急傾斜のところがあります。少し傾斜が緩くなったと思ったら、一回大きく下り、もう一度登り返して少し行くと日影林道と合流するので、そのまま城山にたどり着きます。今日は全般的にぬれていて少し滑りやすかったです。なお、前週に通過した台風15号による被害はほとんどなく、いくつか倒木がありましたが、適切に処理されており、通行に問題はありません。 ◆城山〜一丁平〜高尾山〜高尾山口 城山から主稜線を通り、その後は一号路裏道(富士道)を経由して、一号路から下山しました。特に危険なところはありませんが、台風15号の影響により、城山直下の一部区間(巻き道と頂上経由コースの分岐点〜城山山頂間)が倒木により通行止めになっています。なお、大垂水峠方面には城山山頂から通行できます。城山山頂に行く場合もいったん巻き道を使って途中から頂上に上がる必要があります。それ以外に、特に危険なところや、台風による影響はありませんでした。 ※なお、今日は通過しませんでしたが、6号路の妙音橋〜琵琶滝間は倒木のため通行止めになっています。病院坂コースへ迂回すれば、6号路の琵琶滝より上部は通行可能です。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2015840.html |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。また、都道516号(バス道)の蛇滝口バス停前に水場があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには水道があります。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)がうまいです。早朝でもやっています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
雨具
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
3連休はちょうど真ん中に所用があって、遠出はできず、おまけに後半はイマイチの天気でした。ただ、台風15号の影響が気になって、とりあえずよく行くところを確認すべく、今日はパトロールの2回目です。
北東尾根は今日は誰も通らなかったようで、蜘蛛の巣天国でしたが、台風の影響はほとんど無かったようです。かわりにたくさんのキノコがお迎えしてくれました。
稜線部は雲の中だったので、霧雨と露にやられてビショビショになりましたが、暖かかったので、問題なく通過できました。ただ、9月も後半になり、これからさらに気温が下がるので、油断は禁物ですね。
装備の手入れも怠らず、頑張ってトレーニング、できれば遠出も、頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人
今から陣馬山→高尾山縦走の予定です。
城山の情報とても助かります!去年の台風でも倒木で城山方面は一時迂回されられていましたが、風の影響を受けやすい場所なんですね。
コメントありがとうございます。小生の情報がお役に立ったのなら何よりです。今日は天気が良かったですが、陣馬山からの縦走はいかがでしたでしょうか。
ところで、城山あたりは風の影響を受けやすいとのご指摘ですが、あのあたりはちょうど真西から桂川沿いに吹いてきた風がまともに吹き抜けるところなので、影響が大きいのだと思います(中央道の小仏トンネルを西から都心に向かって走ると、ここが壁になっているのが、よく分かります)。
道は針葉樹の葉もかなり落ちており所々は折木や倒木も見かけました。
いつ歩いても気持ちの良いコースですが、平日は茶屋が閉まってるのがちょっと淋しいですね(^^;)
天気良く程よい風を受けながらの楽しい山行になりました。
お返事ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する