記録ID: 202812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳・蓮華岳
2012年06月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
【danyama】
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:56針ノ木山頂10:15〜11:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢
【komemame】
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:10撤退ポイント09:10〜09:30針ノ木峠09:50〜11:20蓮華岳11:28〜12:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢
※komemameは、針ノ木峠から針ノ木岳途中のトラバースで撤退。針ノ木峠に戻り蓮華岳を往復。
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:56針ノ木山頂10:15〜11:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢
【komemame】
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:10撤退ポイント09:10〜09:30針ノ木峠09:50〜11:20蓮華岳11:28〜12:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢
※komemameは、針ノ木峠から針ノ木岳途中のトラバースで撤退。針ノ木峠に戻り蓮華岳を往復。
天候 | 文句のない快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 扇沢の針ノ岳登山口にあり。 【トイレ】 扇沢駅にあり。 【コース状況】 針ノ木雪渓のノドより上の急斜面は、気温が低い時間帯は早朝は雪が締まるので、 ピッケル・アイゼンがあった方が良い。 針ノ木峠より針ノ木岳までは、アイゼン・ピッケルは必須。 大沢小屋は7月上旬より、針ノ木小屋は7/1よりオープンとのこと。 ●扇沢〜大沢小屋 針ノ木自然遊歩道トレッキングコース。緩やかな気持ちの良い登りの登山道。 林道をショートカットしていく。 沢を数回徒渉するが、丸太の橋が掛かっているので問題なし。 ●大沢小屋〜雪渓尻 大沢小屋を過ぎると、登山道は徐々に沢に近づいて行く。 雪渓が進行方向右手に見え始める。しばらく岩場の登山道を雪渓と並走し、やがて雪渓尻に降り立つ。 ●雪渓尻〜針ノ木峠 雪渓下部はデブリの跡ででこぼこしており、大きな石もゴロゴロと落ちていた。 適度な斜度でデブリをよけながら自分の好きなルートを歩く。 上部や支谷からの落石に気を配る必要あり。 途中、30〜40cmの大きな石が自分の10m程横をかなりのスピードで通過。 大声で下を歩いている人に注意を促す。 マヤクボ沢との分岐を過ぎ、針ノ木峠方面にしばらく進むとノドに到着。 ノドの手前辺りから斜面は急勾配に。 まだ雪が締まっている時間であり、滑ると止まらなそうだったので、 ストックをピッケルに持ち替える。ノドを通過すると針ノ木峠まではあと一息。 ●針ノ木峠〜針ノ木岳 針ノ木峠からテン場を過ぎると、稜線のわずか北側の急斜面をトラバースをしていく。 この急斜面、落ちたら下まで止まるかどうかという感じ。 さらにクサリ気味の雪のため滑りやすくなっていたのでヒヤヒヤでした。 トラバースの手前でアイゼンとピッケルを装着。 この日は6本爪の軽アイゼンしか持ってきていなかったのでトラバース通過にはかなり気を遣った。 特に下りは一歩一歩慎重に足元を確かめながらゆっくり時間をかけて下った。 トラバースを通過すると山頂までは夏道が出ている。 ※komemameは、このトラーバスの途中で撤退。針ノ木峠に戻り蓮華岳を目指す。 ●針ノ木峠〜蓮華岳 蓮華岳までの登山道は雪が付いておらず。 【温泉】 大町温泉郷「薬師の湯」(600円) |
写真
感想
●まだ雪渓に豊富に雪が残っているうちに、と思い立ち針ノ木岳に。
●針ノ木峠から山頂までの区間は、急斜面のトラバースが続きスリリング。特に下りは緊張感を強いられる。
komemameは大事をとって蓮華岳を目指す。
●針ノ木岳からの眺望は本当に素晴らしい。この日は梅雨のひぬまの晴れで、
山頂からぐるり360度、北アルプスほぼ全域の大展望を楽しむことができた。
●それにしてもここのところ梅雨だというのに週末は晴れの天気でうれしいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する