ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:55
距離
15.4km
登り
1,839m
下り
1,832m

コースタイム

【danyama】
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:56針ノ木山頂10:15〜11:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢

【komemame】
04:56扇沢〜05:48大沢小屋05:48〜06:10雪渓尻06:10〜08:14針ノ木峠08:31〜09:10撤退ポイント09:10〜09:30針ノ木峠09:50〜11:20蓮華岳11:28〜12:13針ノ木峠12:34〜13:20雪渓尻13:27〜13:48大沢小屋13:48〜14:51扇沢

※komemameは、針ノ木峠から針ノ木岳途中のトラバースで撤退。針ノ木峠に戻り蓮華岳を往復。

天候 文句のない快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営無料駐車場(4:45頃到着時の駐車率は1割程度。下山時はほぼ満車)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
扇沢の針ノ岳登山口にあり。

【トイレ】
扇沢駅にあり。

【コース状況】
針ノ木雪渓のノドより上の急斜面は、気温が低い時間帯は早朝は雪が締まるので、
ピッケル・アイゼンがあった方が良い。
針ノ木峠より針ノ木岳までは、アイゼン・ピッケルは必須。

大沢小屋は7月上旬より、針ノ木小屋は7/1よりオープンとのこと。

●扇沢〜大沢小屋
針ノ木自然遊歩道トレッキングコース。緩やかな気持ちの良い登りの登山道。
林道をショートカットしていく。
沢を数回徒渉するが、丸太の橋が掛かっているので問題なし。

●大沢小屋〜雪渓尻
大沢小屋を過ぎると、登山道は徐々に沢に近づいて行く。
雪渓が進行方向右手に見え始める。しばらく岩場の登山道を雪渓と並走し、やがて雪渓尻に降り立つ。

●雪渓尻〜針ノ木峠
雪渓下部はデブリの跡ででこぼこしており、大きな石もゴロゴロと落ちていた。
適度な斜度でデブリをよけながら自分の好きなルートを歩く。
上部や支谷からの落石に気を配る必要あり。
途中、30〜40cmの大きな石が自分の10m程横をかなりのスピードで通過。
大声で下を歩いている人に注意を促す。

マヤクボ沢との分岐を過ぎ、針ノ木峠方面にしばらく進むとノドに到着。
ノドの手前辺りから斜面は急勾配に。
まだ雪が締まっている時間であり、滑ると止まらなそうだったので、
ストックをピッケルに持ち替える。ノドを通過すると針ノ木峠まではあと一息。

●針ノ木峠〜針ノ木岳
針ノ木峠からテン場を過ぎると、稜線のわずか北側の急斜面をトラバースをしていく。
この急斜面、落ちたら下まで止まるかどうかという感じ。
さらにクサリ気味の雪のため滑りやすくなっていたのでヒヤヒヤでした。
トラバースの手前でアイゼンとピッケルを装着。
この日は6本爪の軽アイゼンしか持ってきていなかったのでトラバース通過にはかなり気を遣った。
特に下りは一歩一歩慎重に足元を確かめながらゆっくり時間をかけて下った。

トラバースを通過すると山頂までは夏道が出ている。

※komemameは、このトラーバスの途中で撤退。針ノ木峠に戻り蓮華岳を目指す。

●針ノ木峠〜蓮華岳
蓮華岳までの登山道は雪が付いておらず。


【温泉】
大町温泉郷「薬師の湯」(600円)
さあ扇沢市営駐車場を出発。
3
さあ扇沢市営駐車場を出発。
トレッキングコースにはお花がいっぱい。
1
トレッキングコースにはお花がいっぱい。
トレッキングコースの途中に針ノ木岳が見える。
トレッキングコースの途中に針ノ木岳が見える。
トレッキングコースは歩きやすい。
トレッキングコースは歩きやすい。
沢の水しぶきが早朝の光にキラキラと反射して美しい。
沢の水しぶきが早朝の光にキラキラと反射して美しい。
良い天気!
大沢小屋を過ぎると進行方向左手に雪渓が見えてくる。
大沢小屋を過ぎると進行方向左手に雪渓が見えてくる。
雪渓に降り立つ。涼しい風が吹き抜ける。
1
雪渓に降り立つ。涼しい風が吹き抜ける。
落石がゴロゴロ。
落石がゴロゴロ。
さて、これから雪渓を詰めます。
さて、これから雪渓を詰めます。
振り向くと爺ヶ岳が。
1
振り向くと爺ヶ岳が。
まだ雪は締まっている。
まだ雪は締まっている。
支沢からはこんな崖崩れも。
支沢からはこんな崖崩れも。
気持ちのよい雪渓歩き。
2
気持ちのよい雪渓歩き。
針ノ木雪渓とマヤクボ沢との分岐が先に見える。
3
針ノ木雪渓とマヤクボ沢との分岐が先に見える。
爺ヶ岳の後ろに鹿島槍の姿も見え始める。
1
爺ヶ岳の後ろに鹿島槍の姿も見え始める。
雪渓からスバリ岳を見上げる。
2
雪渓からスバリ岳を見上げる。
稜線付近から雪渓を振り返るとけっこうな高度感。
2
稜線付近から雪渓を振り返るとけっこうな高度感。
この高さまで登ってくると鳴沢岳・岩小屋岳の後ろに鹿島槍ヶ岳と白馬三山も見えるように。
2
この高さまで登ってくると鳴沢岳・岩小屋岳の後ろに鹿島槍ヶ岳と白馬三山も見えるように。
稜線まであと少し。青い空が眩しい。
1
稜線まであと少し。青い空が眩しい。
稜線まであと少し。がむばるkomemame。
稜線まであと少し。がむばるkomemame。
針ノ木峠到着。少し休憩。
針ノ木峠到着。少し休憩。
針ノ木峠から槍ヶ岳、奥穂高、前穂高。大天井岳も見える。
1
針ノ木峠から槍ヶ岳、奥穂高、前穂高。大天井岳も見える。
針ノ木峠から雲海に浮かび上がる富士山と南アルプス。
針ノ木峠から雲海に浮かび上がる富士山と南アルプス。
針ノ木峠からスバリ岳。
1
針ノ木峠からスバリ岳。
さて出発。ようやく針ノ木岳の山頂が見えてきた。
1
さて出発。ようやく針ノ木岳の山頂が見えてきた。
この辺りから急斜面のトラバースが続く。
この辺りから急斜面のトラバースが続く。
落ちたら止まるかどうかは微妙。
落ちたら止まるかどうかは微妙。
トラバースを慎重に進むも…。
トラバースを慎重に進むも…。
komemame大事をとりここで撤退。その後蓮華を目指す。
1
komemame大事をとりここで撤退。その後蓮華を目指す。
スリリングなトラバース。
2
スリリングなトラバース。
緊張感を強いられる。
緊張感を強いられる。
危険箇所は終了。山頂まであと少し。
危険箇所は終了。山頂まであと少し。
針ノ木岳山頂到着。そこには絶景が待っていた。
3
針ノ木岳山頂到着。そこには絶景が待っていた。
まずは目の前にドーンと劔と立山。
6
まずは目の前にドーンと劔と立山。
おっと黒部湖も入れなくちゃ。劔と立山。そして眼下には黒部湖。
4
おっと黒部湖も入れなくちゃ。劔と立山。そして眼下には黒部湖。
次はそれぞれ単体で。劔岳と黒部湖。
次はそれぞれ単体で。劔岳と黒部湖。
そして立山と黒部湖。
そして立山と黒部湖。
山頂から黒部湖1。黒部平駅も見える。
1
山頂から黒部湖1。黒部平駅も見える。
山頂から黒部湖2。船が走っている。
1
山頂から黒部湖2。船が走っている。
劔と青空。
北アルプス南部方面。燕〜常念〜大天井。前穂高〜奥穂高〜槍。奥に乗鞍。そして野口五郎。手前に高瀬湖。
4
北アルプス南部方面。燕〜常念〜大天井。前穂高〜奥穂高〜槍。奥に乗鞍。そして野口五郎。手前に高瀬湖。
野口五郎〜鷲羽〜水晶。
1
野口五郎〜鷲羽〜水晶。
どっしりと薬師岳。砂礫も見え始めている。そしてその左には赤牛岳。
4
どっしりと薬師岳。砂礫も見え始めている。そしてその左には赤牛岳。
野口五郎へと続く稜線。船窪〜不動〜南沢〜烏帽子。
1
野口五郎へと続く稜線。船窪〜不動〜南沢〜烏帽子。
今度は後立山。まずは爺ヶ岳〜鹿島槍。
今度は後立山。まずは爺ヶ岳〜鹿島槍。
手前にスバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳。後ろに鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬三山〜雪倉までバッチリ。
3
手前にスバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳。後ろに鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬三山〜雪倉までバッチリ。
komemameが登り中の蓮華岳。
komemameが登り中の蓮華岳。
大町と後ろにうっすらと南アルプスの稜線。
大町と後ろにうっすらと南アルプスの稜線。
蓮華岳へ向かう途中から針ノ岳(photo by komemame)
2
蓮華岳へ向かう途中から針ノ岳(photo by komemame)
蓮華へ向かう途中から爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬三山(photo by komemame)
蓮華へ向かう途中から爺ヶ岳〜鹿島槍〜五竜〜唐松〜白馬三山(photo by komemame)
蓮華へ向かう途中から劔(photo by komemame)
1
蓮華へ向かう途中から劔(photo by komemame)
蓮華へ向かう途中から槍ヶ岳方面(photo by komemame)
蓮華へ向かう途中から槍ヶ岳方面(photo by komemame)
蓮華岳までの登山道には雪はなし(photo by komemame)
2
蓮華岳までの登山道には雪はなし(photo by komemame)
大町の町並み(photo by komemame)
1
大町の町並み(photo by komemame)
蓮華岳山頂到着(photo by komemame)
1
蓮華岳山頂到着(photo by komemame)
針ノ木峠でお昼を食べていると、いつのまにか見事なひつじ雲に。天気は下り坂のよう。
4
針ノ木峠でお昼を食べていると、いつのまにか見事なひつじ雲に。天気は下り坂のよう。
さて、雪渓を下ります。
1
さて、雪渓を下ります。
雪渓と雲の模様でクラクラするような眺め。
5
雪渓と雲の模様でクラクラするような眺め。
だいぶ雲の占める面積が大きくなってきた。
3
だいぶ雲の占める面積が大きくなってきた。
雪渓の下りはあっという間。
雪渓の下りはあっという間。
さよなら、針ノ木雪渓。
3
さよなら、針ノ木雪渓。
さよなら、爺ヶ岳。
さよなら、爺ヶ岳。
気持ちの良いトレッキングコースを下山。お疲れさまでした。
気持ちの良いトレッキングコースを下山。お疲れさまでした。

感想

●まだ雪渓に豊富に雪が残っているうちに、と思い立ち針ノ木岳に。
●針ノ木峠から山頂までの区間は、急斜面のトラバースが続きスリリング。特に下りは緊張感を強いられる。
komemameは大事をとって蓮華岳を目指す。
●針ノ木岳からの眺望は本当に素晴らしい。この日は梅雨のひぬまの晴れで、
山頂からぐるり360度、北アルプスほぼ全域の大展望を楽しむことができた。
●それにしてもここのところ梅雨だというのに週末は晴れの天気でうれしいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら