ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2028972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳からの素晴らしい絶景

2019年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
10.9km
登り
1,479m
下り
1,476m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:59
合計
8:45
6:08
18
スタート地点
6:26
6:30
41
7:11
7:11
29
7:40
7:41
30
8:11
8:18
26
8:44
8:44
29
9:13
9:18
20
9:38
9:39
29
10:08
10:08
7
10:15
10:36
5
10:41
10:49
11
11:00
11:00
6
11:06
11:25
8
11:33
11:34
9
11:43
11:44
20
12:04
12:34
8
12:42
12:42
18
13:00
13:01
10
13:11
13:24
14
13:38
13:38
16
13:54
13:55
15
14:10
14:11
13
14:24
14:25
18
14:43
14:47
6
14:53
ゴール地点
天候 快晴で北アルプスを筆頭にほぼ全ての山が良く見えました。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州から本州へは、名門大洋フェリーにて(新門司港→大阪南港)
フェリーターミナルから登山口まではマイカーにて(9/16〜18の間は穂高岳山行)
帰りは、概ね行きと逆パターン。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
標高差1000メートル以上あります。
一気に標高を上げるので十分な体力が必要です。
その他周辺情報 下山後は、有明荘に泊まりました。温泉あり。日帰り入浴だと700円。
夕食、朝食とも豪華で美味しかったです。しっかり休養出来ました。
https://www.enzanso.co.jp/ariakeso/
出発です。
登山者が多いです。
2019年09月20日 06:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 6:31
出発です。
登山者が多いです。
第一ベンチ。
スルー。
2019年09月20日 07:16撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 7:16
第一ベンチ。
スルー。
第二ベンチ。
給水程度。
2019年09月20日 07:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 7:44
第二ベンチ。
給水程度。
第三ベンチ。
給水&タオルで汗を拭う。
2019年09月20日 08:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 8:14
第三ベンチ。
給水&タオルで汗を拭う。
富士見ベンチ。
休憩者多数でスルー。
2019年09月20日 08:50撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 8:50
富士見ベンチ。
休憩者多数でスルー。
合戦小屋。
ここで、腰を下ろして、給水&行動食タイム。
2019年09月20日 09:16撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 9:16
合戦小屋。
ここで、腰を下ろして、給水&行動食タイム。
合戦尾根に入り、振り返ると、富士山や南アルプスなどが見えます。
予報どおり、全国的に天気良さそう。
2019年09月20日 09:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 9:35
合戦尾根に入り、振り返ると、富士山や南アルプスなどが見えます。
予報どおり、全国的に天気良さそう。
大天井岳や常念岳の稜線が綺麗に見えます。
その奥には、槍も見え始めました。
2019年09月20日 09:39撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 9:39
大天井岳や常念岳の稜線が綺麗に見えます。
その奥には、槍も見え始めました。
歩き易い登山道を進みます。
2019年09月20日 09:43撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 9:43
歩き易い登山道を進みます。
上越あたりの山も見えています。
2019年09月20日 09:53撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 9:53
上越あたりの山も見えています。
槍の見える範囲が、次第に大きくなります。
2019年09月20日 09:54撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 9:54
槍の見える範囲が、次第に大きくなります。
燕岳の山頂が見えてきました。
2019年09月20日 10:03撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:03
燕岳の山頂が見えてきました。
紅葉が始まっているところもあります🍁
2019年09月20日 10:07撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
9/20 10:07
紅葉が始まっているところもあります🍁
燕山荘が近づいてきました。
2019年09月20日 10:10撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:10
燕山荘が近づいてきました。
燕山荘前の分岐に出たところ、ビックリ(゜ω゜)
目に前には、絶景が広がっていました(^o^)
2019年09月20日 10:23撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
9/20 10:23
燕山荘前の分岐に出たところ、ビックリ(゜ω゜)
目に前には、絶景が広がっていました(^o^)
まずは、憧れていた看板を撮影。
2019年09月20日 10:26撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 10:26
まずは、憧れていた看板を撮影。
槍方面から右へ右へと撮影していきます。
2019年09月20日 10:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:30
槍方面から右へ右へと撮影していきます。
鷲羽、水晶など。
2019年09月20日 10:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 10:30
鷲羽、水晶など。
燕岳の左手奥には、剱岳、立山も。
2019年09月20日 10:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:30
燕岳の左手奥には、剱岳、立山も。
燕岳の右手奥には、鹿島槍も。
2019年09月20日 10:30撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 10:30
燕岳の右手奥には、鹿島槍も。
一通り、北アルプスの山並みを撮ったところで、ようやく燕山荘を撮影。
2019年09月20日 10:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:31
一通り、北アルプスの山並みを撮ったところで、ようやく燕山荘を撮影。
燕山荘の入口前には、これがありました。
実は、これと、
2019年09月20日 10:38撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 10:38
燕山荘の入口前には、これがありました。
実は、これと、
このイルカ岩🐬を生で見たくて、燕岳に登りましたー。
2019年09月20日 10:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
9/20 10:46
このイルカ岩🐬を生で見たくて、燕岳に登りましたー。
燕岳も絵になります。
2019年09月20日 10:53撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
4
9/20 10:53
燕岳も絵になります。
登頂。
2019年09月20日 11:12撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 11:12
登頂。
山頂から見る景色は最高ですo(^▽^)o
ここから、
2019年09月20日 11:18撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:18
山頂から見る景色は最高ですo(^▽^)o
ここから、
徐々に、
2019年09月20日 11:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:19
徐々に、
右へ、
2019年09月20日 11:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:19
右へ、
右へと、
2019年09月20日 11:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:19
右へと、
撮影ポイント移動し、
2019年09月20日 11:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:19
撮影ポイント移動し、
最後は富士山。
いや〜地図見ながら、北アルプスの山座同定に大忙し(^-^;
2019年09月20日 11:20撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:20
最後は富士山。
いや〜地図見ながら、北アルプスの山座同定に大忙し(^-^;
日帰りピストンなので、そろそろ燕山荘に戻ります。
行きでは、気づかなかったメガネ岩。
2019年09月20日 11:38撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 11:38
日帰りピストンなので、そろそろ燕山荘に戻ります。
行きでは、気づかなかったメガネ岩。
でも、やっぱり、これ🐬
2019年09月20日 11:48撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 11:48
でも、やっぱり、これ🐬
燕山荘に戻り昼食。
ここで、道産うどん。利尻に登った整理品。
2019年09月20日 12:03撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 12:03
燕山荘に戻り昼食。
ここで、道産うどん。利尻に登った整理品。
名残り惜しいけど、そろそろ下山、の前に撮影。
大天井、穂高、槍、笠など。
2019年09月20日 12:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
3
9/20 12:32
名残り惜しいけど、そろそろ下山、の前に撮影。
大天井、穂高、槍、笠など。
鷲羽、水晶、野口五郎など。
黒部五郎も見えるみたいです。
2019年09月20日 12:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 12:32
鷲羽、水晶、野口五郎など。
黒部五郎も見えるみたいです。
南アルプス、富士山など。
2019年09月20日 12:33撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 12:33
南アルプス、富士山など。
燕岳山頂。
では、下山開始。
2019年09月20日 12:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 12:36
燕岳山頂。
では、下山開始。
下山時に、左に見える、あのとんがった山は何だろう。
カッコいい(≧∇≦)
(後で確認すると、針ノ木岳らしい)
2019年09月20日 13:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 13:04
下山時に、左に見える、あのとんがった山は何だろう。
カッコいい(≧∇≦)
(後で確認すると、針ノ木岳らしい)
少し紅葉感🍁
2019年09月20日 13:05撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 13:05
少し紅葉感🍁
合戦小屋まで下ってきました。
2019年09月20日 13:17撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 13:17
合戦小屋まで下ってきました。
で、登り時に気になっていた、おしるこを食しました。
美味い😋
2019年09月20日 13:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
2
9/20 13:22
で、登り時に気になっていた、おしるこを食しました。
美味い😋
建て替えるらしい…
2019年09月20日 13:28撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 13:28
建て替えるらしい…
無事下山。
2019年09月20日 14:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/20 14:51
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー アタックザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンロ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 三脚 ヘルメット

感想

今回の山行遠征で、前穂、北穂リベンジに続く、第二弾山行として、百名山達成に向け、五竜もしくは鹿島槍ヶ岳を山中1泊で考えていた。それとは別に、インスタ見かけたイルカ岩などを実際に見たく、百名山ではないが、燕岳も山中1泊で登りたいと考えていた。あわよくば大天井岳まで行けたらなと。

天気予報では、19〜20日は天気が良く、21日からの三連休は天気が崩れるらしい。
18日夕方に穂高を下山したばかりで、19日は休養日とし山行はパス。
で、色々考えた結果、天気が悪い山中を歩くのは嫌だ。じゃあ、日帰りで行けそうな燕岳ピストンにしようと。
そして、下山後は、この遠征で大休養すべく有明荘に泊まることにした。おかげで、美味しい料理と温泉を堪能させていただきました( ^ω^ )

さて、燕岳だが、北アルプス三大急登というので、相当きついのかと思っていたが、登り終えてみれば、体力的にそんなに辛い山ではなかった。まぁ、今年は、10時間以上のロングトレイルを、利尻や黒部五郎でやったし、これまで様々な山行を経験してきたからだろう。
当然、これまでの経験値から、登りは、極力意識してゆっくり進み、体力温存に心掛けた。その反動で、下山はハイペース気味だったかもしれない。

しかし驚いたのは、登山者の多さだ。三連休直前とはいえ、金曜の平日。なのに、駐車場には、ドンドン車が入ってきて、第一駐車場は満車。やはり人気の山なんだと思い知る。

今日は予報どおり天気良く、北アルプスを筆頭に絶景を堪能できたし、当初目的であった、イルカ岩や山男岩?、メガネ岩なども会い、とても満足いく山行であったo(^-^)o
百名山以外にも、いい山はたくさんあるのだが、時間とお金、そして体力が無限にあるわけではないので、1年間で登る山は限られている。どうしても、目標のため、百名山に登ることを優先してしまう。仕方ない(-_-)
でも、今日は、燕岳に登って本当に良かった。百名山を新たに1座登頂した以上の達成感かもしれない。
そんな中、今回、燕岳から見かけた針ノ木岳、この山の格好良さに惹かれた。いずれ登ってみようかなと思った。それに、一度は、表銀座を縦走してみたい。

ちなみに、今回、どこを登ってきたの?と尋ねられることがあった。
ザックは45リットルで、日帰りピストンだから荷物は極力絞っていたので、縦走するようには見えないはずである。何でだろうなと考えていたが、おそらくヘルメットを被っていたからだろう(アルプスなど登る際には、だいたいこのスタイルで登っている)。
数多くの登山者がいたが、ヘルメットを被っていた方は、ほぼいなかったのではないだろうか。
穂高の山頂付近では、ヘルメット被っている方がほとんどだったが、同じ北アルプスでも、山容が異なると、こうも違うんだなと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら