記録ID: 2034529
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
水の山 甲斐駒ヶ岳へ行ってきた
2019年09月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:34
距離 9.9km
登り 1,116m
下り 1,114m
14:01
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日が雨だった割には(空が晴れている間は)歩きにくい箇所はありませんでした。下山時雨が降り始めてからは岩部分が滑りやすいと感じました。 |
その他周辺情報 | 今回こもれび山荘で前泊しています。 下山後温泉はゼロ磁場の宿入野谷の日帰り温泉を利用。500円。ありきたりなお風呂のイメージ。仙流荘が火曜日でお休みだったため急遽利用させていただきました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
何処から見ても端正な佇まいで、自分の中ではすっかり南アルプスのランドマークになっている甲斐駒ヶ岳。「今日も甲斐駒かっこいい」は「今日も赤岳赤いわ〜」と並んで何度呟いたかわからないフレーズとなりました。
そしたら、あとは登るしかないでしょう。
でも、もしかして登って気が済んでしまったら、他の山に行くガッツが低下するのでは?(←燃え尽き?)と考えたりしました。
実際には周りに存在感のある山がいくつも見えて、また来年は…と気持ちを新たにしました。
山はキリがなくて楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人