11時間 百畳平〜山伏〜小河内山〜青笹山 往復
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:53
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:53
山行12日目(最終日) 山伏 0.06μ㏜/h 小河内山 0.06μ㏜/h
青笹山 0.06μ㏜/h
先月、ナビの設定を間違えた為に百畳平に辿り着けず。
天気に恵まれ良かった。明日は台風15号で天気が悪くなるので帰ることにする。これで、先月10時間以上3本未消化の内2本達成する。
まさか千葉を直撃するとは??台風15号では我が家も少々痛めつけられた。風さんに当たってしまった。宝くじにも当たりますように。
停電40時間で冷蔵庫の中身がダメになった。風呂はバケツに水を汲んで太陽で暖めたら、何とか頭も身体も洗えた。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平松峠 11:39 == 12:02 ウエルシア 12:24 == 12:33 道の駅川湯温泉 (入湯460 JAF割引) 14:11 == 14:24 FamilyMart 14:33 == 15:22 井川ダム 15:32 == 16:27 百畳平 ※未舗装の広い駐車場 簡易トイレ2つ有り、水もある |
コース状況/ 危険箇所等 |
山伏まではとても良く整備されている。山伏峠までは整備されている。その後は踏跡程度で所々不明瞭な所有る。尾根を外さないように進む。 早川町 山伏県境 No○○ 笊ヶ岳 の標識が付いている |
写真
西側が大きく崩壊しているので展望が良い。遠く大無間山〜大根沢山〜信濃俣〜光岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖岳と見える。聖岳手前に青薙山が腰を下ろしている。
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:27〜3:40 百畳平
簡易トイレ2個+水も引いてある。着いたら丁度、トイレ掃除をして帰る所だった。山伏峠の方から工事関係者の車が数台通る。翌日、山伏峠に下ったら工事中だった。
とても静かで良かった。星空もキレイだった。
簡易トイレは思っていた以上にキレイだった。掃除が行き届いている。昨日、女の人が掃除に来ていた。
朝食をたっぷりと食べる。生野菜1袋・レーズンパン3個・おにぎり1個・ヨーグルト400g・りんご お腹一杯になるが、タンパク質足りなそうだ。
3:40 ライトを付けて出発。いつの間にか隣に浜松Noの車が停まっていた。写真撮影のようだ。朝は寒い。明日は台風15号の影響で天気が悪くなる予報だ。
3:46 水場分岐 朝露が降りたようで濡れている。
3:58 市営山伏小屋分岐
4:15 牛首峠分岐
昭文社の南アルプスの地図を持ってくるの忘れてしまう。
頂上手前で先行した浜松Noの人が冨士山の展望の良い所でカメラをセットしていた。夜明前なのに富士山のシルエットが良く見える。夜景も見える。
山伏までは標識・歩道共とても良く整備されていた。
4:25〜4:30 山伏(やんぶし・2013.2m・二等三角点)
天気晴、頂上平坦で広い。展望60度位だ。
まだ暗い中を山伏峠の方へ下る。この先急斜面に狭い道がジグザクに付いている。
4:45〜4:50 山伏峠
静岡県側林道が整備中のようだ。山梨県側は落石等が有り通行止めになっていた。はて、この道路の役割は??山岳道路を維持管理するのは難しいようだ。
5:09〜5:12 P1881m
ようやく明るくなり、ライトをしまう。5:05頃から薄明るくなる。
5:21 鞍部
山伏峠からは道が一段と細くなるが踏跡明瞭だ。
5:33 冨士山が大きく良く見える。冨士山の方から太陽が出るようだ。
5:35 富士山の右側から太陽が出てくる。バンザーイバンザーイ。
5:45 早川町の 山伏 No5 笊ヶ岳 の標識がある。
6:07 古いワイヤーがある。材木運搬用か?
6:10 一升瓶も転がっていた。
6:12 P2079m
6:21〜6:29 小河内山(2075.5m・三等三角点)
天気晴、頂上尾根状で狭い、展望は10m程先からを加えると30+60+60+樹間だ。三等三角点が笹に埋もれていたので少し整理する。山伏峠と山伏が良く見え、山伏の東側が大きく崩壊しているのが良く見える。このピークの北側も大きく崩壊している。
6:39〜6:44 田代下降点
五月台山岳隊の小河内山の木製の古い標識がある。展望60+樹間
GPSでは手前の三等三角点のある所が小河内山になっていた。
山伏県境 No11 笊ヶ岳 の標識も付いている。
このピークから西南尾根を下ることができるようだ。
6:51 鞍部 山伏県境 No12 笊ヶ岳 の標識
7:04 わかりやすい尾根筋だが、踏跡が所々不明瞭になる。尾根を忠実に辿る。
6:59〜7:02 小休憩 雨具を脱ぐ。トイレ休憩、水を少々飲む。小さなアップダウンが多い。標高1980m程度の平坦な尾根歩きだ。
7:20 山伏県境 ??? 笊ヶ岳 の標識が白樺に食べられて番号が見えない。
7:20 水無峠山(2080m) 標識等無く割りに平坦な所だ。
7:32 山伏県境 No16 笊ヶ岳 の標識
平坦な尾根から緩い傾斜を上るところにある標識だ。
7:40 西側に大根沢山等が見える。
7:44 水場分岐 【水 静茶 SPC】 の標識がある。
7:50〜7:55 三ノ沢山(2107mI)
ピークに文字の消えた白い標識がある。この辺り笹に覆われ踏跡不明瞭だ。このピークから西側尾根に進む所だった。方向がおかしいことに気付きGPSと地図で確認する。このピーク手前から北東尾根に入れば、ピークを通らなくとも大丈夫だ。青笹山方向へ赤テープを付けてくる。
踏跡が多数有り分かりにくいが、GPSを確認しながら尾根筋を進む。
7:59 古いワイヤー
8:30 青枯山手前から富士山が良く見える。
8:34 青枯山(2160m)
ピークのはっきりしない山だ。
ここでもそのまま進行方向で北側に向かう所だった。直ぐに間違いに気付き若干西側に向かい、正規ルートに合流する。
8:44〜8:56 小休憩
尾根上でブドウパン1袋+りんご食べる。ペットボトル1本空になる。少し軽くなる。
8:58 山伏県境 No24 笊ヶ岳 の標識
平坦な尾根上だ。巻き道風の踏跡もあるが尾根を外さないように進む。
9:00 熊の糞有り。
9:02 古いワイヤー有り。
9:09〜9:10 頂上手前の展望の良い小ピーク
西側が大きく崩壊しているので展望が良い。遠く大無間山〜大根沢山〜信濃俣〜光岳〜茶臼岳〜上河内岳〜聖岳と見える。聖岳手前に青薙山が腰を下ろしている。一旦少し下がって登り上げると目的の青笹山だ。
途中の東側に富士山がクッキリ見える。鞍部までの間とても展望が良い。
9:21〜9:39 青笹山(あおざさやま・2209.1m・ 三等三角点)
天気晴、頂上シラビソ林で覆われ、倒木も多く狭い。展望は樹間少々だ。思ったより早く着いた。百畳平から5:41だ。
9:50 頂上手前の展望の良い小ピーク
帰る方が難しいので、尾根を外さないように戻る。
ここから青薙山〜稲又山が見え、その後方に荒川岳と思われる頭だけ少し見える。
9:57 再度熊の糞
10:01 上りで休んだ所
帰りは青枯山を気付かないうちに通り越してしまう。
10:29 左大腿の裏側がつってしまう。珍しいところがつってしまう。
ほんの少しバランスを崩したためだ。直ぐに元通りになったので良かった。
10:40 古いワイヤーのところ
10:45 三ノ沢山(2107m) 赤テープ付けてあったので間違わずに済む。一応P2017mへ行って見る。ここは平坦なところなので間違いやすいところだ。
11:06〜11:10 水無峠山(2080m)
ここは更に平坦なピークでGPSで確認。微かな踏跡が多い。
11:20 山伏県境 No14 笊ヶ岳 の標識
11:24〜11:25 P1988m
平坦な尾根上のピークだ。目印に赤テープを付けてくる。
11:35 鞍部 鞍部近くに 山伏県境 No12 笊ヶ岳 の標識
11:50〜11:51 田代下降点 小河内山の標識や山伏県境 No11 笊ヶ岳 の標識がある。GPSでは 三峰 とある。
一旦下がって、少し上る。
11:59 尾根上の小ピーク
12:05〜12:14 小河内山 細長い尾根上のピークで三等三角点がある。
お腹が空いたのでソーセージ1本食べる。ペットボトル2本目空になる。
12:24〜12:25 P2079m この先100mに一升瓶が転がっている。
12:47 岩のゲート GPSに岩のゲートとある。岩間を通る。
12:55 鞍部
岩のゲートから標高差約65m下りこの先約60mの上りだ。
13:05 山伏県境 No2 笊ヶ岳 の標識
13:07 P1881m
13:25 山伏峠
峠から山伏までの上りは急斜面をジグザクに上るが疲れる。
13:57〜14:04 山伏 富士山が見えるが雲間から頭だけだ。
14:17〜14:18 市営山伏小屋 正面は閉めてあり、裏からしか入れない。窓が無いので室内は暗い。
14:27 水場分岐
14:33〜14:51 百畳平 バイク1台と車が2台停まっていた。バイクと1台は自分より前に出発して行った。
バンザーイバンザーイ11時間で往復できた。
15:03 笹山登山口 ここから5.1kmある。
15:26 口坂本温泉分岐部 この先狭い車道だ。
15:46〜16:17 口坂本温泉 入湯\300円
温泉は16:30までで最終受付は16:00だ。
駐車場に入るのに一方通行で信号機が付いている。大日峠の方から来て3回程切り返してようやく曲がる。
17:00 新静岡IC
17:32〜18:51 駿河湾沼津SA
夕食¥1425円+イチジク\579円
20:22 東京料金所 \3160円
20:27 用賀料金所 千葉4** わ36-*0危ない運転だ
21:32 自宅 到着しました。百畳平から7時間近くかかった。
走行距離1500km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する