ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2036449
全員に公開
ハイキング
道南

渡島駒ヶ岳〜道南一の鋭鋒は、苔とシラタマノキの絨毯に載ったケンザン

2019年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
7.4km
登り
694m
下り
677m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:28
合計
3:09
9:45
49
10:34
10:35
52
11:27
11:54
32
12:26
12:26
28
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤井川登山道6合目
カーナビが馬鹿で、産廃処理場への道に案内され、引き返したので出発が大幅に遅れました
コース状況/
危険箇所等
〇6合目〜馬ノ背(一般登山道)
 ブル道のような広い道幅で問題なし
〇馬ノ背〜剣ヶ峯(一般の方は自粛要請の自己責任の道)
 砂原岳との鞍部までは踏み跡
 鞍部からP2までは岩峰部は北面に巻き道があるので辿ればさほど難しくはない
 真の頂上P1は基部までロープがぶら下がっているがチャレンジせず
 P1頂上に立つのは岩の経験ないと厳しそう
その他周辺情報 下山後昼食は「レストランケルン」
ハンバーグの有名店
日暮山(303m)から今日登る渡島駒ヶ岳
11
日暮山(303m)から今日登る渡島駒ヶ岳
名前と違い日の出時の大沼の絶景ポイントらしい。
が朝起きられず、すっかり光が回っています。
8
名前と違い日の出時の大沼の絶景ポイントらしい。
が朝起きられず、すっかり光が回っています。
ホテルの朝食後六合目駐車場へ
遅出の上、迷って予定より30分遅れ
4
ホテルの朝食後六合目駐車場へ
遅出の上、迷って予定より30分遅れ
本日のターゲット
切り立ってますね
ほんとに登れるかな?
26
本日のターゲット
切り立ってますね
ほんとに登れるかな?
花はシラタマノキの実があるくらいで
殺風景なブル道を登ります
8
花はシラタマノキの実があるくらいで
殺風景なブル道を登ります
登るに連れ迫力を増す剣ヶ峯
15
登るに連れ迫力を増す剣ヶ峯
クジャクチョウ
馬ノ背から剣ヶ峯
11
馬ノ背から剣ヶ峯
左がP4、右のちょい低いのがP1かな。
ここからは自己責任の道です。
8
左がP4、右のちょい低いのがP1かな。
ここからは自己責任の道です。
ロープ踏み越え平坦な火口原の道を進むと
雲がかかって、ゴジラの背状の稜線が迫力を増します
12
ロープ踏み越え平坦な火口原の道を進むと
雲がかかって、ゴジラの背状の稜線が迫力を増します
足元にはシラタマノキがいっぱい
5
足元にはシラタマノキがいっぱい
こうするとちょっと優しそうで、なんか登れそうな気がしてきました
16
こうするとちょっと優しそうで、なんか登れそうな気がしてきました
そして苔が綺麗
シラタマノキがブローチみたい
4
そして苔が綺麗
シラタマノキがブローチみたい
苔、シラタマ、岩峰
6
苔、シラタマ、岩峰
剣ヶ峯を回り込んで平原状を歩いているとテキサスの砂漠地帯をのんびり歩いている気分
11
剣ヶ峯を回り込んで平原状を歩いているとテキサスの砂漠地帯をのんびり歩いている気分
正面に砂原岳
頭の中にはグローフェの組曲「グランドキャニオン」の第三曲「山道を行く」が流れる
7
正面に砂原岳
頭の中にはグローフェの組曲「グランドキャニオン」の第三曲「山道を行く」が流れる
ちょっと気持ちに余裕ができて、大峡谷ならぬ噴火口(昭和4年火口)を覗きに行く
6
ちょっと気持ちに余裕ができて、大峡谷ならぬ噴火口(昭和4年火口)を覗きに行く
稜線が近づいてくると真ん中のP1が一番高く見えるようになる
4
稜線が近づいてくると真ん中のP1が一番高く見えるようになる
稜線に出ると突然北西の強風が吹き上げて散歩気分を吹き飛ばす。15m/s位かな。思わず手袋を取り出す
5
稜線に出ると突然北西の強風が吹き上げて散歩気分を吹き飛ばす。15m/s位かな。思わず手袋を取り出す
砂原岳の向こうに噴火湾、羊蹄山も見えている
6
砂原岳の向こうに噴火湾、羊蹄山も見えている
剣ヶ峯へ
踏み跡は明瞭だが、風の方向に体を倒しながら進む
8
剣ヶ峯へ
踏み跡は明瞭だが、風の方向に体を倒しながら進む
いよいよ岩稜部が近づく。
稜線東側は風がない。
3
いよいよ岩稜部が近づく。
稜線東側は風がない。
岩稜に一輪のイワギキョウ
もう一輪見かけましたが、そっちは強風地帯で撮れず
11
岩稜に一輪のイワギキョウ
もう一輪見かけましたが、そっちは強風地帯で撮れず
ひや〜聳ってきました。
巻き道があるので安心ですが、西面を巻いているので強風に晒されます。
8
ひや〜聳ってきました。
巻き道があるので安心ですが、西面を巻いているので強風に晒されます。
岩組の足元を縁取る苔が美しい!
6
岩組の足元を縁取る苔が美しい!
巻き道は一旦下った後P2へ急登します。
下中央からの踏み跡が左上に上がっています。
ごく短いがちょっと傾斜が強い箇所もあり一応気を付けましょう。
3
巻き道は一旦下った後P2へ急登します。
下中央からの踏み跡が左上に上がっています。
ごく短いがちょっと傾斜が強い箇所もあり一応気を付けましょう。
ほんとの頂上はすぐ北のP1。
指突き上げてるみたい。
左下からロープで基部まで上がれそうに見えますが・・・・
20
ほんとの頂上はすぐ北のP1。
指突き上げてるみたい。
左下からロープで基部まで上がれそうに見えますが・・・・
下まで見下ろすと・・・・
年寄りの冷や水ですので、行きません。
6
下まで見下ろすと・・・・
年寄りの冷や水ですので、行きません。
南側にはP3とP4。
P4はP2より高いみたい。
もちろんこちらも行きません。
6
南側にはP3とP4。
P4はP2より高いみたい。
もちろんこちらも行きません。
P2で満足してエネルギーチャージ。
7
P2で満足してエネルギーチャージ。
さて展望は。すぐ北の砂原岳。
右下は昭和十七年火口
5
さて展望は。すぐ北の砂原岳。
右下は昭和十七年火口
昭和4年火口と明治火口
9
昭和4年火口と明治火口
大沼、函館方面
3日前登った函館山
3
3日前登った函館山
砂原岳の稜線の上に特徴的な3つ瘤駱駝が。
知らない山域ですが、山座同定魂がメラメラと。
おそらく、徳舜瞥山(1309m)、ホロホロ山(1322m)、P1260でしょうか。ホロホロ山には手前のオロフレ山(1231m)が被っているとか。
4
砂原岳の稜線の上に特徴的な3つ瘤駱駝が。
知らない山域ですが、山座同定魂がメラメラと。
おそらく、徳舜瞥山(1309m)、ホロホロ山(1322m)、P1260でしょうか。ホロホロ山には手前のオロフレ山(1231m)が被っているとか。
P1の右には羊蹄山(1,898m)、右に白っぽい有珠山(733m)とその上が余市岳(1,488m)、その右が無根井山(1,464m)あたりが見えてるんでしょうか。
9
P1の右には羊蹄山(1,898m)、右に白っぽい有珠山(733m)とその上が余市岳(1,488m)、その右が無根井山(1,464m)あたりが見えてるんでしょうか。
下りは来た道なので余裕。
岩稜上もシラタマノキの実が多い。
8
下りは来た道なので余裕。
岩稜上もシラタマノキの実が多い。
降りてくると、こんなところが”剣ヶ峰”山頂?
7
降りてくると、こんなところが”剣ヶ峰”山頂?
出遅れたので砂原岳は行きません。
9
出遅れたので砂原岳は行きません。
振り返る
下山はちょっとショートパスする踏み跡をたどる。稜線外れると強風から解放される。こちらも苔とシラタマノキが美しい
4
下山はちょっとショートパスする踏み跡をたどる。稜線外れると強風から解放される。こちらも苔とシラタマノキが美しい
ヤマハハコ
壁飾りのよう
馬ノ背まで戻ってきました。
ショートピストンでしたが大満足です!
8
馬ノ背まで戻ってきました。
ショートピストンでしたが大満足です!
家族と合流し、「レストランケルン」でハンバーグの昼食。
18
家族と合流し、「レストランケルン」でハンバーグの昼食。
そのあと大沼を散策。
紅葉が始まる大沼と駒ケ岳。
6
そのあと大沼を散策。
紅葉が始まる大沼と駒ケ岳。
山上は生物が少なかったので、マユタテアカネ。
3
山上は生物が少なかったので、マユタテアカネ。
狂い咲き?のツツジ。
3
狂い咲き?のツツジ。
山川牧場のソフトで〆
8
山川牧場のソフトで〆
4日間の道南の旅も終わり。
長いようで、”たちまち”でした。
(立待岬の日没)
8
4日間の道南の旅も終わり。
長いようで、”たちまち”でした。
(立待岬の日没)
函館最後の夜
道中飽食し過ぎたので、最後はあっさり函館塩ラーメン。
この後青森にフェリーで渡り、夜引いて横浜の自宅を目指したのでした。
19
道中飽食し過ぎたので、最後はあっさり函館塩ラーメン。
この後青森にフェリーで渡り、夜引いて横浜の自宅を目指したのでした。

感想

 今回遅い夏休みを利しての横浜から青森〜道南の長距離観光ドライブにおいて、ついでハイク親父のひそかな最終目的は渡島駒ケ岳※でした。
※北海道駒ヶ岳と呼ぶのが一般的で、蝦夷駒ヶ岳もあるようですが、北海道(蝦夷)は範囲が広過ぎる気がして、本レコでは小生がしっくりくる渡島駒ヶ岳としています
 ですが、台風17号の影響もあり半ば諦めていましたが、最終日は好天に恵まれ登ってまいりました。
 剣ヶ峯の岩峰群、スケールは小さいですが、なかなかの迫力で良かったです(なんて言って、一番易しい巻き道を辿っただけですが)。稜線の風が強かった〜。
 火口原内の苔とシラタマノキの絨毯も良かったな〜。
 普段見る機会がない北海道の山々ですが、好天に恵まれ洞爺湖周辺の山々まで見えて大満足でした。あ、慣れない山域の山座同定、間違ってたらご指摘を。

PS しかし、本旅行中4回の超ミニ〜ショートハイク合計でも15匱紂I當未瞭帰りハイク1回分ですね。お手軽に登ってしまい、山に申し訳ない気もしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

続きがあったんですね!
odaxさん、こんばんは。

恵山からの続きが上がらなかったので帰宅の途についていたのかと思っていました。
恵山のレコでも駒ケ岳の写真が何枚もありましたが、やっぱり登ってしまいましたか
駒ケ岳ってなだらかな山頂の山って印象なのですがここは尖がっていますね〜
渡島はおしまって読むんですね、読めませんでした

青森も1度だけ、北海道には行ったことのない私にとってこの青森〜道南の長距離観光ドライブレコはまさに行ってみたいレコでした。
大間のマグロ丼、函館の塩ラーメン、食べたいな〜

運転なさったodaxさん、走りきったブッピー君、お疲れ様でした。
2019/9/26 19:37
makoto1959さんも”どうなん”?
 makoto1959さん、コメありがとうございます。
 台風17号崩れの温帯低気圧が通過した9/23は強風雨のためほとんど町中で食べ歩いただけ、翌9/24は天気は回復したがまだ風が強く、ハイクは封印し渡島半島西部のドライブで松前や江刺を回っていました。
 ここ渡島「駒ケ岳」は今回登った「剣ケ峯」と砂原岳、隅田盛等の総称の様です。全体の山体はなだらかですよね。ただ剣ヶ峰(峯)と付くのは険しい岩峰が多いですが、ここ渡島駒ケ岳の剣ヶ峯もそうですよね。似た例でいうと、木曽駒ヶ岳の一角をなす宝剣岳の存在に近いものがあります(違いは剣のつく峰が主峰か属峰かですか)
 いや、今回のロングドライブもずっと一人で運転してはいましたが、最後の青森→横浜間は流石に疲れが出て、運転交替してもらいながら帰りました。

 楽しいですよ、下北半島、道南ドライブ。ただし、スポット間が長いので運転が好きな人向け=makoto1959さん向きかと。
 今回実は、当初下北等本州だけのつもりだったのですが、津軽海峡フェリーの「海割りドライブ」(WEB予約限定:何人乗っても同額、2019/12/31まで)を見つけたのが道南まで足を延ばしたキッカケです。
https://www.tsugarukaikyo.co.jp/plan/umiwaridrive/
 ほら、それを聞いたらmakoto1959さんも行きたくなってきたんじゃありませんか ?どうなん(道南)ですか
2019/9/26 23:53
odaxさん、こんにちは。
渡島駒ヶ岳、剣ヶ峰のカタチが、とても
個性的ですね。見る角度で、全然違う
印象に見えます。広い砂原も、日本の
景色とは思えない眺めです。
シラタマノキ、生命力強いですね。
本州の山には、なかなかない
変わった雰囲気を、楽しませて
いただきました。
2019/9/27 16:32
駒ヶ岳東西南北コレクション
 komakiさん、コメありがとうございます。
 広々とした火口原となだらかなウェーブの砂原岳など全体に柔和な風景の中に、剣ヶ峯だけは針の山の様な異彩を放っています。
 西部劇の舞台を思わせる広い火口原と剣ヶ峯の岩峰の組み合わせ。この風景は、北海道の山というかやはり火山の造った景色でしょうか。
 ちなみに、小生が知っている山で、この剣ヶ峯に一番イメージが近いのは九州は阿蘇山の根子岳でしょうか。
 シラタマノキ。それ自体、際立って美しくも、珍しくもありませんが、広い火口原から岩稜までを、美しい苔とともに装い、今の時期のここの植物の間違いなく主役でした。
 komakiさんが、もし函館近辺に行かれる機会がありましたら、実働3時間未満でピークハント可能ですので、半日の自由時間が取れれば楽勝です。
 「駒ケ岳」の名のつく山はいくつもありますよね。例えば、komakiさんのホームグラウンドの一つである中アには「木曽駒ヶ岳(別名「”西”駒」)」と「”南”駒ヶ岳」がありますし、お隣南アの「甲斐駒ヶ岳」の別名は「”東”駒」。
 ちなみに、ここ「渡島駒ケ岳」の現メインネームは「"北"海道駒ヶ岳」。ほーら、『駒ケ岳』東西南北コレクション※が見えてきませんか〜
 なお、小生ヤマレコにはあげてませんがここ「北海道駒ヶ岳」で東西南北駒ケ岳コンプです 。komakiさんも函館方面行く機会があれば行くっきゃないですよ
 ※もっとも200名山コンプした人はもれなくコンプですが・・・・。
PS ところで、「駒ヶ岳」って東日本特産?
2019/9/27 21:10
旅行と登山
こんにちは!

北海道は行きたい山がいくつかあるけど
飛行機の予約、キャンセル、変更や
現地の交通手段や日程が
敷居が高すぎるので 毎年本格的計画までも
辿り着けませんが
マイカーで行く手も 有効かなですね

しかし この山 見慣れぬないい雰囲気ですね
スケールは あまりないとの事ですが
写真では とってもスケールと個性的
これからも
日本中の 個性的な山や風景を紹介してくださいね
お疲れ様でした
on-boroP
2019/9/29 9:43
ぼくはくま
 boroPさん、コメありがとうございます。
 ここ駒ケ岳の剣ヶ峯は、周辺のなだからな地形との対比が面白いですが、岩峰部分は比較的コンパクトで、GPXデータでわかる通り緩傾斜部からの比高は150m程です。手頃な石嶺なので、boroPさんならP2ピストンのみじゃなく、P1〜P4周回できるんじゃないかな。
 おやboroPさん、北海道の山も狙っているんですか?
 今回、まず青森への用事(細君方の墓参り等)があったので、ついでに海峡を渡っちゃいましたが、関東から北海道の山というと、まあ普通は飛行機(+道内レンタカー)ですよね。
 単にマイカー+フェリーアプローチで北海道の山を目指すとなると、時間的余裕(1週間位以上は取れる)と複数人の運転好き が必要ですね 。小生も、山歩きの疲れではなく(←というほど歩いてない!)、長時間運転の疲れで今週末は休養に充てています。
 しかし、boroPさんにとって北海道山行の”障壁”はアプローチ ですか?小生は・・・・
  僕はクマ、クマ、クマ〜♪
  車じゃないよ、クマ、クマ、クマ〜♪ (宇多田ヒカル「ぼくはくま」)
 今回も道内は、ばったり遭遇しそうもない見通しのいいショートコースのみ厳選して行きました。なのに羆など気にならないと、すごいな 。ひょっとして「羆下がりのジョニー」でもお持ちですか?
 こりゃ、boroPさんの北海道山行計画を嗅ぎつけたら、偶然のふり して後ついて行こうかな
2019/9/29 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
剣ヶ峰槍ヶ岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
駒ヶ岳剣ヶ峯P1~P4縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら