ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2036851
全員に公開
ハイキング
東海

尾張三山

2019年09月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
10.0km
登り
651m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:19
合計
4:01
9:50
9
9:59
10:06
8
10:14
10:17
65
11:22
11:28
25
11:53
11:53
35
12:28
12:28
6
12:34
12:34
18
12:52
12:54
15
13:09
13:10
6
13:16
13:16
29
13:45
13:45
5
13:50
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は小牧市兒の森に駐車させていただきました。
兒の森までの道は細く車でのすれ違いがしにくい所もありました。
兒の森入口はゲートで通行止めになっていますので、入鹿池方面へ通り抜けはできませんが10台ほど停めることができます。
コース状況/
危険箇所等
尾張白山から西に進み県道453線に出る手前は中部電力の鉄塔巡視路になっていますが、笹が生い茂り踏み跡が分かりにくいです。高さがありますので、足を踏み外さないように注意します。あとは迷うこともなく問題ないと思います。
兒の森に向かうには小牧市市民プールを東に行き、この案内板のある所を北に入ります。
2019年09月26日 09:31撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:31
兒の森に向かうには小牧市市民プールを東に行き、この案内板のある所を北に入ります。
同じところに大山廃寺跡の説明板がありました。
2019年09月26日 09:32撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:32
同じところに大山廃寺跡の説明板がありました。
北に進むと分岐があり、兒の森への案内板があります。指示通りに左へ進みましょう。
2019年09月26日 09:33撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:33
北に進むと分岐があり、兒の森への案内板があります。指示通りに左へ進みましょう。
途中で見つけた彼岸花。
2019年09月26日 09:34撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:34
途中で見つけた彼岸花。
兒神社の石碑がありました。
2019年09月26日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:40
兒神社の石碑がありました。
大山廃寺跡の入口も同じくありました。
2019年09月26日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:40
大山廃寺跡の入口も同じくありました。
先ほど見つけた説明板と同じものだと思いますが、こちらの方がはっきり見えます。
2019年09月26日 09:41撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:41
先ほど見つけた説明板と同じものだと思いますが、こちらの方がはっきり見えます。
道が狭いため、ゆっくり走ったこともあり20分位で兒の森に着きました。
2019年09月26日 09:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:48
道が狭いため、ゆっくり走ったこともあり20分位で兒の森に着きました。
小牧アルプスの時にもここには来ました。
今日はここがスタート地点になります。
2019年09月26日 09:49撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:49
小牧アルプスの時にもここには来ました。
今日はここがスタート地点になります。
入鹿池へ抜ける道は通行止めになっています。
2019年09月26日 09:49撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:49
入鹿池へ抜ける道は通行止めになっています。
まずは尾張白山を目指して出発です。
2019年09月26日 09:50撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:50
まずは尾張白山を目指して出発です。
ここをまっすぐ。
2019年09月26日 09:53撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:53
ここをまっすぐ。
御嶽神社とお地蔵様を通って。
2019年09月26日 09:55撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:55
御嶽神社とお地蔵様を通って。
尾張白山の山頂、白山神社に到着です。5分ほどです。
今日の安全を願って、まずはお参りをしました。
2019年09月26日 09:57撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:57
尾張白山の山頂、白山神社に到着です。5分ほどです。
今日の安全を願って、まずはお参りをしました。
左に見えるのは東谷山かな?
2019年09月26日 09:57撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:57
左に見えるのは東谷山かな?
ぼんやりですが名古屋駅のタワービルが見えました。
2019年09月26日 09:59撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 9:59
ぼんやりですが名古屋駅のタワービルが見えました。
この分岐を今回も左に行きます。
帰りは右の道から戻ってくる予定です。
2019年09月26日 10:04撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:04
この分岐を今回も左に行きます。
帰りは右の道から戻ってくる予定です。
立派な鉄塔です。
2019年09月26日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:09
立派な鉄塔です。
ここは以前も歩いた三角点へ向かう道です。
2019年09月26日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:11
ここは以前も歩いた三角点へ向かう道です。
ここを上がるともうすぐ・・・。
2019年09月26日 10:13撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:13
ここを上がるともうすぐ・・・。
三角点に到着です。
2019年09月26日 10:14撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:14
三角点に到着です。
三角点を先に進み、4号鉄塔を目指します。
ここはまっすぐ進みます。
2019年09月26日 10:16撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:16
三角点を先に進み、4号鉄塔を目指します。
ここはまっすぐ進みます。
ここをフェンスに沿って入っていくと徹当山でした。
今日はこちらには進まず、まっすぐ歩き続けます。
2019年09月26日 10:18撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:18
ここをフェンスに沿って入っていくと徹当山でした。
今日はこちらには進まず、まっすぐ歩き続けます。
踏み跡がしっかりしているのでわかりやすい道です。
2019年09月26日 10:20撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:20
踏み跡がしっかりしているのでわかりやすい道です。
ここは中部電力の鉄塔巡視路にもなっているのですが、あまり人が通らないのかクモの巣が非常に多いです。
2019年09月26日 10:25撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:25
ここは中部電力の鉄塔巡視路にもなっているのですが、あまり人が通らないのかクモの巣が非常に多いです。
3号鉄塔を左に見ながら先に進んでいきます。
2019年09月26日 10:28撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:28
3号鉄塔を左に見ながら先に進んでいきます。
白山から30分くらい歩いて振り返った所です。
2019年09月26日 10:31撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:31
白山から30分くらい歩いて振り返った所です。
ここの下に県道453号が見えるのですが、すぐには行けません。
写真中央に見えるところまで一旦下ります。その先は、段差になっていて、落ちるとケガをする高さですので慎重に下りました。
2019年09月26日 10:32撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:32
ここの下に県道453号が見えるのですが、すぐには行けません。
写真中央に見えるところまで一旦下ります。その先は、段差になっていて、落ちるとケガをする高さですので慎重に下りました。
下りたところを南に軽い笹漕ぎをして写真のところまで進みます。足元は見えませんでしたので、探りながらゆっくり進みました。この辺りが唯一危険と感じたところでした。
2019年09月26日 10:36撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:36
下りたところを南に軽い笹漕ぎをして写真のところまで進みます。足元は見えませんでしたので、探りながらゆっくり進みました。この辺りが唯一危険と感じたところでした。
県道の脇に下りて振り返った所です。
無事抜けましたが、服には引っ付き虫(アレチヌスビトハギ)がたくさん付いていました。
2019年09月26日 10:38撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:38
県道の脇に下りて振り返った所です。
無事抜けましたが、服には引っ付き虫(アレチヌスビトハギ)がたくさん付いていました。
県道を反対側に渡ります。車に注意してっと。
2019年09月26日 10:39撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:39
県道を反対側に渡ります。車に注意してっと。
おっ!ドングリが落ちていました。
2019年09月26日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:40
おっ!ドングリが落ちていました。
中部電力の犬山変電所に向かって歩きます。失礼します。
2019年09月26日 10:41撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:41
中部電力の犬山変電所に向かって歩きます。失礼します。
ここで右の歩行者通路に入ります。
2019年09月26日 10:42撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:42
ここで右の歩行者通路に入ります。
ここも中電の鉄塔巡視路なのでしょう。
有難く通らせていただきました。
2019年09月26日 10:45撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:45
ここも中電の鉄塔巡視路なのでしょう。
有難く通らせていただきました。
途中で通った鉄塔を真下から一枚。
2019年09月26日 10:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:48
途中で通った鉄塔を真下から一枚。
ザレ場を上ります。
2019年09月26日 10:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:48
ザレ場を上ります。
上った所からの眺望です。
2019年09月26日 10:49撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:49
上った所からの眺望です。
先ほど歩いてきた白山方向を一枚。
2019年09月26日 10:51撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:51
先ほど歩いてきた白山方向を一枚。
ここを入っていきます。
2019年09月26日 10:55撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 10:55
ここを入っていきます。
途中、木々の間から泉浄院多宝塔の頭が見えました。
これから向かうところです。
2019年09月26日 11:03撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:03
途中、木々の間から泉浄院多宝塔の頭が見えました。
これから向かうところです。
しばらく歩くと何やら鳥居が見えてきました。
2019年09月26日 11:09撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:09
しばらく歩くと何やら鳥居が見えてきました。
鳥居の足元には奥の院の文字があります。泉浄院奥の院ということでしょう。入ってみます。
2019年09月26日 11:10撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:10
鳥居の足元には奥の院の文字があります。泉浄院奥の院ということでしょう。入ってみます。
ひっそりと人目に触れないよう祀られていました。
まさに奥の院です。
2019年09月26日 11:11撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:11
ひっそりと人目に触れないよう祀られていました。
まさに奥の院です。
奥の院から5分ほどで信貴山第2駐車場の案内板がありました。
ここに分岐がありますので、左に向かいます。
2019年09月26日 11:15撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:15
奥の院から5分ほどで信貴山第2駐車場の案内板がありました。
ここに分岐がありますので、左に向かいます。
ここから泉浄院まで300m、本宮山山頂まで1Kmです。
2019年09月26日 11:16撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:16
ここから泉浄院まで300m、本宮山山頂まで1Kmです。
先ほど頭だけ見えていた泉浄院多宝塔に到着しました。
2019年09月26日 11:17撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:17
先ほど頭だけ見えていた泉浄院多宝塔に到着しました。
トラのような狛犬?がお出迎えしてくれました。
2019年09月26日 11:21撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:21
トラのような狛犬?がお出迎えしてくれました。
本堂に到着です。
本堂左側にお賽銭を入れてお参りをする場所がありますので、ここでもお参りをしました。
2019年09月26日 11:22撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:22
本堂に到着です。
本堂左側にお賽銭を入れてお参りをする場所がありますので、ここでもお参りをしました。
お参りをした後、後ろを振り返ると景色が広がります。
今日は名古屋駅のタワービルやナゴヤドームが見えました。
2019年09月26日 11:24撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:24
お参りをした後、後ろを振り返ると景色が広がります。
今日は名古屋駅のタワービルやナゴヤドームが見えました。
本堂の階段を降りたところからは入鹿池が見えました。
2019年09月26日 11:24撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:24
本堂の階段を降りたところからは入鹿池が見えました。
次は本宮山を目指します。トラのような狛犬のところまで戻り、写真の右の道に進みます。
2019年09月26日 11:29撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:29
次は本宮山を目指します。トラのような狛犬のところまで戻り、写真の右の道に進みます。
本宮山まで600m、展望台まで200mの案内板が。
展望台、気になります。
2019年09月26日 11:33撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:33
本宮山まで600m、展望台まで200mの案内板が。
展望台、気になります。
この分岐を右に入ると展望台があります。
2019年09月26日 11:35撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:35
この分岐を右に入ると展望台があります。
残念!展望台に着きましたが使用禁止でした。
もし登れたとしても、これだけ木に囲まれていては眺望は期待できません。
2019年09月26日 11:35撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:35
残念!展望台に着きましたが使用禁止でした。
もし登れたとしても、これだけ木に囲まれていては眺望は期待できません。
泉浄院から10分ほど歩くとしっかりとした鳥居がありました。
後で調べたら、ここは本宮社三之鳥居と言うそうです。大縣神社の方に行けば、二之鳥居、一之鳥居とあるのでしょう。
2019年09月26日 11:37撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:37
泉浄院から10分ほど歩くとしっかりとした鳥居がありました。
後で調べたら、ここは本宮社三之鳥居と言うそうです。大縣神社の方に行けば、二之鳥居、一之鳥居とあるのでしょう。
鳥居をくぐると結構な登り階段です。
2019年09月26日 11:38撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:38
鳥居をくぐると結構な登り階段です。
雨宮社というところに着きました。
ここの岩場からの眺望がとてもよかったです。
おそらくこの日で一番景色がいい場所では?
2019年09月26日 11:41撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:41
雨宮社というところに着きました。
ここの岩場からの眺望がとてもよかったです。
おそらくこの日で一番景色がいい場所では?
八曽山方向。
2019年09月26日 11:42撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:42
八曽山方向。
小牧アルプスから猿投山方向。
2019年09月26日 11:42撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:42
小牧アルプスから猿投山方向。
名駅方向。
2019年09月26日 11:43撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:43
名駅方向。
少し歩くと北側の眺望がありました。
2019年09月26日 11:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:48
少し歩くと北側の眺望がありました。
泉浄院から30分、本日2座目の本宮山に着きました。
2019年09月26日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:50
泉浄院から30分、本日2座目の本宮山に着きました。
西側の眺望です。ツインアーチ138がぼんやり見えました。
2019年09月26日 11:51撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:51
西側の眺望です。ツインアーチ138がぼんやり見えました。
山頂名板と三角点がありました。
2019年09月26日 11:53撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:53
山頂名板と三角点がありました。
本宮山を東に進み下っていきます。するとたくさんの石の観音様がいらっしゃいました。
2019年09月26日 11:56撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 11:56
本宮山を東に進み下っていきます。するとたくさんの石の観音様がいらっしゃいました。
山頂から15分ほど下って愛知用水のほとりに出ました。
2019年09月26日 12:07撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:07
山頂から15分ほど下って愛知用水のほとりに出ました。
こちらから登る時の覚えのために一枚撮っておきます。
2019年09月26日 12:07撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:07
こちらから登る時の覚えのために一枚撮っておきます。
ここにも彼岸花が。
2019年09月26日 12:11撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:11
ここにも彼岸花が。
次に向かう尾張富士をパシャリ!
2019年09月26日 12:13撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:13
次に向かう尾張富士をパシャリ!
やっと入鹿池に着きました。この池の向こうには八曽山があります。12月になったら行こうかな。
2019年09月26日 12:22撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:22
やっと入鹿池に着きました。この池の向こうには八曽山があります。12月になったら行こうかな。
時計を見るともうすでに12時半近くなっています。14時までにスタート地点に戻りたいので急ぎます。
2019年09月26日 12:23撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:23
時計を見るともうすでに12時半近くなっています。14時までにスタート地点に戻りたいので急ぎます。
明治村の前を通過します。小学校の頃に遠足でよく来ました。
2019年09月26日 12:33撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:33
明治村の前を通過します。小学校の頃に遠足でよく来ました。
正門アップ!
2019年09月26日 12:33撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:33
正門アップ!
入鹿池から200m。ここが尾張富士の登山口になります。
2019年09月26日 12:36撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:36
入鹿池から200m。ここが尾張富士の登山口になります。
ちゃんと案内板がありました。山頂までの距離はよく見えません。
2019年09月26日 12:36撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:36
ちゃんと案内板がありました。山頂までの距離はよく見えません。
山頂まで180m。頑張るぞ!
2019年09月26日 12:41撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:41
山頂まで180m。頑張るぞ!
約10分で山頂に到着しました。ちょっと疲れて足にきました。
2019年09月26日 12:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:48
約10分で山頂に到着しました。ちょっと疲れて足にきました。
まずはお参りを。
2019年09月26日 12:48撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:48
まずはお参りを。
献石とあります。本宮山に背比べで負けた尾張富士の神様が、村人に石を積み上げ山を高くするよう命じ、その代わりに村人たちに幸せを与えたとされる話があります。それを現代行っているのが石上げ祭りです。
2019年09月26日 12:49撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:49
献石とあります。本宮山に背比べで負けた尾張富士の神様が、村人に石を積み上げ山を高くするよう命じ、その代わりに村人たちに幸せを与えたとされる話があります。それを現代行っているのが石上げ祭りです。
三角点を確認!
2019年09月26日 12:52撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:52
三角点を確認!
山頂名板はわかりませんでしたが、山頂を記す石柱を確認しました。急いで下山します。
2019年09月26日 12:53撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 12:53
山頂名板はわかりませんでしたが、山頂を記す石柱を確認しました。急いで下山します。
途中でコスモスが咲いていました。秋を感じます。
2019年09月26日 13:23撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 13:23
途中でコスモスが咲いていました。秋を感じます。
民家のある所からここに入っていきます。ここを行くと白山神社の先にあった入鹿池への分岐点に出るはずです。
2019年09月26日 13:29撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 13:29
民家のある所からここに入っていきます。ここを行くと白山神社の先にあった入鹿池への分岐点に出るはずです。
分岐点に出ました。白山神社は近くです。
2019年09月26日 13:44撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 13:44
分岐点に出ました。白山神社は近くです。
白山神社通過。
2019年09月26日 13:45撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 13:45
白山神社通過。
兒の森に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2019年09月26日 13:51撮影 by  SO-02G, Sony
9/26 13:51
兒の森に戻ってきました。
お疲れさまでした。

感想

この尾張三山は尾張富士と尾張本宮山は以前オリエンテーリングをするために来た時に通ったことがありましたが、きちんと山頂を目的に登ったことはありませんでしたので、尾張白山と合わせて3つ登ってみました。
本来、尾張富士には表の登山口に大宮浅間神社が、尾張本宮山には大縣神社がそれぞれあり、そちらから登るのが主流なのですが、今回はいずれも裏口から登った形になります。
次来るときはそれぞれの神社を登り口に山頂を目指したいと思います。
それにしても前半ゆっくりしすぎたので後半は疲れました。まだまだ体力不足を感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
尾張富士と本宮山からの大縣神社ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
尾張富士
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら