ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2037983
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

2019.9.27 鬼ケ城山 〜笹漕ぎトレーニング?〜

2019年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
6.3km
登り
378m
下り
366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:05
合計
2:00
14:31
59
スタート地点
15:30
15:35
56
16:31
ゴール地点
 鬼ヶ城山は以前から気になりつつ、道が不明瞭でクマ・マムシ注意とのことで足が向かいませんでしたが、本日は3山巡った流れもあり、自然と山に入れました。
 薄暗い植林帯が多いものの、山頂に近付くにつれブナなど雑木林の緑が良かったです。緑(グリーン)には気持ちを落ち着かせる効果があると感じました。例えば空はピーカンな青、夕陽はグラデーションの効いた紅と外せない色彩があると思います。緑の笹原も景色としては👍。
 それにしても、笹原でガサゴソしてたのはイノシシ?それともク〇⁈
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河内神社(広島県廿日市市飯山)横のスペースに駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
 山頂前後のみ急登ですが、他はなだらかな道でした。山頂直下と下山路は笹漕ぎ覚悟。下山時、笹漕ぎ中に下で、ガサゴソ〜と音(まあまあ大きな生物?)がしたのにはドッキリ(^^;)。クマ鈴は付けていましたが・・・。
 道迷いしないよう、GPSログと山地図・コンパスは持参するべきでしょう。
その他周辺情報 スタート地点:河内神社からR186(小瀬川沿い)を大竹市方面に5km弱に「道の駅スパ羅漢」(広島県廿日市市飯山21-5)があり、入浴施設や産直野菜販売あり。
14:31 小室井山(もみのき森林公園)から20分余り、飯山(いいのやま)集落の河内神社へ車移動。時間が押してるので、そのまま山行開始。
2019年09月27日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 14:31
14:31 小室井山(もみのき森林公園)から20分余り、飯山(いいのやま)集落の河内神社へ車移動。時間が押してるので、そのまま山行開始。
14:33 道端にミゾソバ。目を凝らして見てみると綺麗なもんです。。
2019年09月27日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 14:33
14:33 道端にミゾソバ。目を凝らして見てみると綺麗なもんです。。
フラワーアレンジメント。この狙わなさが👍。
2019年09月27日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 14:33
フラワーアレンジメント。この狙わなさが👍。
カタバミ。
2019年09月27日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 14:33
カタバミ。
左折して飯山集会所:鬼ヶ城山方面へ。
2019年09月27日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 14:34
左折して飯山集会所:鬼ヶ城山方面へ。
14:35 アリ見えます?
2019年09月27日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 14:35
14:35 アリ見えます?
2019年09月27日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 14:36
14:37 草むらにツリフネソウ。
2019年09月27日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 14:37
14:37 草むらにツリフネソウ。
14:39 シシウド属? 見入ってる場合じゃなかったけど(急)。。
2019年09月27日 14:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 14:39
14:39 シシウド属? 見入ってる場合じゃなかったけど(急)。。
右に入る。左は私有地のため立入禁止とある。
2019年09月27日 14:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 14:39
右に入る。左は私有地のため立入禁止とある。
14:40 チカラシバ軍団らの「どっか連れてって〜」攻撃に会い、ズボンに種がびっしり(苦笑)・・・。ナイロン製をお勧めします。
2019年09月27日 14:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 14:40
14:40 チカラシバ軍団らの「どっか連れてって〜」攻撃に会い、ズボンに種がびっしり(苦笑)・・・。ナイロン製をお勧めします。
アケボノソウ。模様かと思っていたアリも一緒に。。
2019年09月27日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/27 14:41
アケボノソウ。模様かと思っていたアリも一緒に。。
14:42 その先はしばらく歩きやすい道。
2019年09月27日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 14:42
14:42 その先はしばらく歩きやすい道。
14:43 山水が流れている箇所もありながら。
2019年09月27日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 14:43
14:43 山水が流れている箇所もありながら。
14:47 この分岐。下山時は右上から下りました。
2019年09月27日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 14:47
14:47 この分岐。下山時は右上から下りました。
鬼ヶ城 山頂へ直進。
2019年09月27日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 14:47
鬼ヶ城 山頂へ直進。
2019年09月27日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 14:48
14:49 集落跡に植林。最近、よく見る光景。湯来冠とか馬乗とか。
2019年09月27日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 14:49
14:49 集落跡に植林。最近、よく見る光景。湯来冠とか馬乗とか。
14:56 思ったよりなだらか。
2019年09月27日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 14:56
14:56 思ったよりなだらか。
15:02 後で見るバウムクーヘンの子分?
2019年09月27日 15:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:02
15:02 後で見るバウムクーヘンの子分?
15:02 何だ、やぶ道かと思っていたら良い道じゃん(^^)。
→ 後に大きな勘違いだったことを思い知る・・・。
2019年09月27日 15:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 15:02
15:02 何だ、やぶ道かと思っていたら良い道じゃん(^^)。
→ 後に大きな勘違いだったことを思い知る・・・。
15:04 緑は心を落ち着かせる効果があると確信。もし葉っぱが黒だったら・・・。
2019年09月27日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 15:04
15:04 緑は心を落ち着かせる効果があると確信。もし葉っぱが黒だったら・・・。
15:08 ここを左手に上がり核心部へ。
2019年09月27日 15:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:08
15:08 ここを左手に上がり核心部へ。
15:08 北九州から来られ、広島の山に付けて下さったとは感謝、感謝。30年以上前ですが、ありがたい(^^)。
2019年09月27日 15:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:08
15:08 北九州から来られ、広島の山に付けて下さったとは感謝、感謝。30年以上前ですが、ありがたい(^^)。
白いの。
2019年09月27日 15:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 15:09
白いの。
15:11 急登続きだけど、雰囲気いいじゃん(^o^)。
2019年09月27日 15:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 15:11
15:11 急登続きだけど、雰囲気いいじゃん(^o^)。
15:14 バリケード風。
2019年09月27日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 15:14
15:14 バリケード風。
2019年09月27日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:18
15:19 明るくなってきた。山頂は近い。
2019年09月27日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:19
15:19 明るくなってきた。山頂は近い。
15:22 この岩が鬼の住む穴かな?
2019年09月27日 15:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:22
15:22 この岩が鬼の住む穴かな?
「鬼」がつく山は岩々して懸崖なのが定番。桃太郎の鬼が島も。。
2019年09月27日 15:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:23
「鬼」がつく山は岩々して懸崖なのが定番。桃太郎の鬼が島も。。
15:27 山頂直下。漕ぐしかない・・・。
2019年09月27日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:27
15:27 山頂直下。漕ぐしかない・・・。
15:30 ふう〜。鬼ヶ城山(1,031M)。眺望なし。 
2019年09月27日 15:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 15:30
15:30 ふう〜。鬼ヶ城山(1,031M)。眺望なし。 
本日の3山とも初登頂。
2019年09月27日 15:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:30
本日の3山とも初登頂。
15:31 上りルートの反対側。時間も無いし下りますか。
2019年09月27日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:31
15:31 上りルートの反対側。時間も無いし下りますか。
15:32 ノコンギク。
2019年09月27日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:32
15:32 ノコンギク。
15:34 ここが笹漕ぎの入口。
2019年09月27日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 15:34
15:34 ここが笹漕ぎの入口。
15:36 胸高の笹原を泳ぎながら、マーキングを追う。
2019年09月27日 15:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:36
15:36 胸高の笹原を泳ぎながら、マーキングを追う。
結局、馬頭観音は笹に埋もれてよく分かりませんでした。
2019年09月27日 15:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/27 15:37
結局、馬頭観音は笹に埋もれてよく分かりませんでした。
15:39 タコです🐙。何故か「たこ八郎」を思い出す(笑)・・・。
2019年09月27日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/27 15:39
15:39 タコです🐙。何故か「たこ八郎」を思い出す(笑)・・・。
15:42 振り返って撮影。この上の方を泳いでいた時、20m程下で、まあまあの大きさの生物?がガサガサ〜と通過。まさか〇マさん・・・。怖えぇ〜。
2019年09月27日 15:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:42
15:42 振り返って撮影。この上の方を泳いでいた時、20m程下で、まあまあの大きさの生物?がガサガサ〜と通過。まさか〇マさん・・・。怖えぇ〜。
かなり前?倒木処理の形跡あり。
2019年09月27日 15:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 15:43
かなり前?倒木処理の形跡あり。
15:44 誰かが名付けたバウムクーヘン岩。座布団1枚(笑)。。
2019年09月27日 15:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:44
15:44 誰かが名付けたバウムクーヘン岩。座布団1枚(笑)。。
15:45 高速道に出る。
2019年09月27日 15:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:45
15:45 高速道に出る。
15:54 快適に下りていたら、またもや笹・・・。
2019年09月27日 15:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 15:54
15:54 快適に下りていたら、またもや笹・・・。
背丈(162cm)より深い所もあり、踏み跡のみが頼り。
2019年09月27日 15:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 15:55
背丈(162cm)より深い所もあり、踏み跡のみが頼り。
16:06 笹漕ぎ → まあまあ → 笹漕ぎの繰り返しを経て、この十字分岐まで下りました。宇佐、冠高原にも通じているようです。飯山へ右折。
2019年09月27日 16:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 16:06
16:06 笹漕ぎ → まあまあ → 笹漕ぎの繰り返しを経て、この十字分岐まで下りました。宇佐、冠高原にも通じているようです。飯山へ右折。
16:10 これくらいのアスレチック道が可愛く感じる。トレーニング成果あり?
2019年09月27日 16:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/27 16:10
16:10 これくらいのアスレチック道が可愛く感じる。トレーニング成果あり?
16:22に黄プレートの分岐まで戻り、10分程で河内神社 着。山行終了。
2019年09月27日 16:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 16:33
16:22に黄プレートの分岐まで戻り、10分程で河内神社 着。山行終了。
神社を囲む大スギなど社叢(しゃそう)は廿日市市の天然記念物。
2019年09月27日 16:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/27 16:33
神社を囲む大スギなど社叢(しゃそう)は廿日市市の天然記念物。
帰路撮影。鬼ヶ城山の頭かな。
2019年09月27日 16:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/27 16:46
帰路撮影。鬼ヶ城山の頭かな。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら