記録ID: 2049140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(鳥倉林道ゲートからピストン)〜自転車で日帰り!【日本百名山75座】
2019年10月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:26
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:46
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 13:25
距離 24.3km
登り 2,137m
下り 2,140m
16:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
〜鳥倉林道ゲートまでのナビ攻略法〜 ウチのナビは鳥倉林道ゲート駐車場までの林道を認識せず。さらに道が狭くクネクネした山道である県道22号線で案内した。新しいトンネルが開通している県道59号線が走り易く早い。よって目的地と立寄地を以下の通りセットした方が良い。 ・立寄地:井戸入沢の滝(マップコード:143 386 625*67) ・目的地:夕立神パノラマ公園(マップコード:690 159 038*56) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:①山頂直下の岩場付近からの落石〜落石の衝突。②濡れた木製ハシゴ(階段)〜スリップして転倒。ヘルメット+グローブ着用がベター。 ▼鳥倉林道ゲート〜鳥倉登山口 約2.6km。アスファルト舗装路。登山口手前の約0.2kmは砂利道。登山口に向けて緩やかな登り。自転車(ミニベロ)で登り30分・下り10分。タイヤパンクを避けるため砂利道区間は自転車を降りて手押し。 ▼鳥倉登山口〜三伏峠小屋 登山口に登山届ポスト、簡易トイレあり。樹林帯を九十九折りに登ります。所々に三伏峠まで距離を知らせる看板(1/10〜9/10)あり。感覚的には10〜15分で1区間。滑りやすい木製ハシゴがあるので注意。 ▼三伏峠小屋〜本谷山 三伏小屋にトイレ・テント場あり。三伏峠小屋は終日閉まっていた。小屋を過ぎると三伏山へ。三伏山は360℃の大展望。本谷山へ向かう途中、のぞき岩と呼ばれるスリリングな展望台あり。 ▼本谷山〜塩見小屋 本谷山山頂は小さな広場。山頂奥から中央アルプスが展望できる。少し降って平坦な登山道をしばらく進むと急な登り返しがスタート。40分ほど登ると塩見小屋に到着。塩見小屋手前の広場からの塩見岳、中央アルプス、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳などの展望が楽しめる。 ▼塩見小屋〜塩見岳 塩見小屋に携帯トイレスペースあり。携帯トイレも回収料込みで200円で販売されています。塩見小屋から樹林帯を超えザレ場〜岩場が多くなる。山頂直下の岩場に浮石が多く落石には注意したい。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉♨〜 ▼まつかわ温泉清流苑 松川インター近く。日帰りは20時まで入浴可。トロトロした泉質のアルカリ性単純温泉。内湯6、露天風呂2、サウナ1。大人@500円(モンベル割▲50円)9種類のお風呂が楽しめる。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり。100円リターン式コインロッカーあり。 ☎ 0265-36-2000 HP http://www.seiryuen.jp/9yu.htm 〜食事処・夕食🍙〜 ▼わァ食キッチンEAT(いいと) 松川インター近くにあるソースカツ丼のお店。ネギ盛りソースカツ丼が有名?インパクトあるメニューが豊富。 ☎ 0265-37-1170 食べログ https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20006399/top_amp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough [オレンジ]
|
---|
感想
東北・上越地方の天気が微妙だった週末、お天気が良さそうな太平洋側のお山へ行くことに。今回は、日帰り困難と噂される塩見岳に登りました。
この山の最難関は、鳥倉林道ゲート駐車場から鳥倉登山口までのアスファルト道。ここを効率よくクリアすれば日帰りが可能となります。
そこで、街乗り用自転車(ミニベロ)を投入。これで往復1時間30分ほど山行時間が短縮できました(^ ^)
塩見岳は登山行程は長いですが、険しい道はほとんどないので、とても歩きやすい登山道。歩くことに飽きなければ大丈夫ですww
あと、少し仮眠してからの早朝出発なので、登山途中の睡魔との戦いもあったりしましたσ^_^;
塩見岳山頂からの大パノラマは感動モノです!
今回は二人とも腹痛トラブルに見舞われました。。。腹痛によるタイムロスさえなければ、12時間くらいでピストンできたと思います。。多分。
終日お天気にも恵まれて景色も良く、下山後のトロトロ温泉もデカ盛りソースカツ丼も楽しめたので大満足です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2843人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する