ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2052374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃百99座目の荒海山!

2019年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
kagerobo その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
7.4km
登り
692m
下り
709m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:17
合計
6:47
7:29
181
スタート地点
10:30
11:47
149
14:16
ゴール地点
荒海山は双耳峰で、西峰(太郎岳)1581mと東峰(次郎岳)1580.4mから成ります。栃木と福島の県境の深い山です。

今回は、戸坪沢のチェーン着脱所からピストンで登って来ました。

日本三百名山でもある荒海山ですが、この日は我々以外の登山者はいなかったようです。最近は人の多い山が多かったので、久しぶりの栃百的貸切登山楽しめました!
天候 曇のち小雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352号線沿い、道の駅番屋の手前1.6kmにある広めのチェーン着脱所に駐車。「前沢曲家集落13km」の看板が目印です。

尚、こちらにはトイレはありません。道の駅番屋がすぐ近くにあるので、田島方面から向かう際は戸坪沢を通り過ぎて利用する感じになります。
コース状況/
危険箇所等
ハ総鉱山からの一般ルートは土砂崩れで完全に通行止めになっています。

戸坪沢からは一応入山禁止になっていますが、もはや暗黙の了解というやつで、新コースとしての定番になっています。現在は実質的に皆さんこちらから登っている模様。その影響か、入山禁止となっている割には、目印や踏み跡はしっかりあります。更に、所々に「荒海山登山コース」との真新しい感じの道標も有り。入山の際は自己責任で。

中盤以降はロープ場も多く、滑りやすい場所や細めのトラバース有り。また、荒海山の山頂は双耳峰になっており、西峰(太郎岳)〜東峰(次郎岳)間は10分程の藪漕ぎ区間有り。
その他周辺情報 道の駅 番屋&たじま

帰りの温泉は塩原温泉へ。
塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ
https://shiobara-gv.net/
国道352号線沿いにある、広めのチェーン着脱所に駐車。

天気は曇り、気温14℃で涼しい。
1
国道352号線沿いにある、広めのチェーン着脱所に駐車。

天気は曇り、気温14℃で涼しい。
準備を整えて、戸坪沢からのスタートです。
家に帽子を忘れてきてしまったので、この日は手ぬぐいスタイルでレッツラゴー!
2019年10月06日 07:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 7:27
準備を整えて、戸坪沢からのスタートです。
家に帽子を忘れてきてしまったので、この日は手ぬぐいスタイルでレッツラゴー!
道路を渡って、早速 失礼させていただきます。
2019年10月06日 07:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 7:28
道路を渡って、早速 失礼させていただきます。
こちらも失礼します!
2019年10月06日 07:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 7:33
こちらも失礼します!
スタートから10分程の渡渉ポイント。
2019年10月06日 07:41撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 7:41
スタートから10分程の渡渉ポイント。
渡渉後、荒海山登山コースの道標。
ここから先たくさん出てきます。
ここは入山禁止のはずなのに、案内が出ているという矛盾も感じつつ^^;
2019年10月06日 07:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 7:41
渡渉後、荒海山登山コースの道標。
ここから先たくさん出てきます。
ここは入山禁止のはずなのに、案内が出ているという矛盾も感じつつ^^;
急登ですが踏み跡はしっかり。
2019年10月06日 07:44撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 7:44
急登ですが踏み跡はしっかり。
頑張りましょう!
4
頑張りましょう!
ワイヤーが巻かれている木がありました。
ここまでで序盤の急登は一旦落ち着きます。
2019年10月06日 07:49撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 7:49
ワイヤーが巻かれている木がありました。
ここまでで序盤の急登は一旦落ち着きます。
ここから先は、面白い形の木や巨木が多いです。
2019年10月06日 08:10撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 8:10
ここから先は、面白い形の木や巨木が多いです。
冒険感満載!
2019年10月06日 08:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 8:10
冒険感満載!
ご立派!
2019年10月06日 08:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 8:19
ご立派!
目印も多く、迷うことはありません。
2019年10月06日 08:19撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 8:19
目印も多く、迷うことはありません。
形の面白い木々を楽しめました(^^)
2019年10月06日 08:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 8:21
形の面白い木々を楽しめました(^^)
たまごボーロみたいなキノコ!
2019年10月06日 08:29撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 8:29
たまごボーロみたいなキノコ!
正規ルートの八総鉱山跡からの登山道との合流点。
2019年10月06日 08:33撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 8:33
正規ルートの八総鉱山跡からの登山道との合流点。
紅葉した葉っぱがたくさん落ちていました。
2019年10月06日 08:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 8:55
紅葉した葉っぱがたくさん落ちていました。
徐々にガッスガスで何も見えない^^;
2019年10月06日 08:55撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 8:55
徐々にガッスガスで何も見えない^^;
でも、こんな日は苔が映えます。
2019年10月06日 08:58撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 8:58
でも、こんな日は苔が映えます。
ロープ場に到着。
2019年10月06日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 9:01
ロープ場に到着。
滑ります^^;
2019年10月06日 09:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 9:02
滑ります^^;
初めて見たホコリタケ!

突っつくと、ホコリみたいな胞子が勢いよく出てきます(-'ロ'- )
面白い!
2019年10月06日 09:08撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 9:08
初めて見たホコリタケ!

突っつくと、ホコリみたいな胞子が勢いよく出てきます(-'ロ'- )
面白い!
苔から何かニョキニョキ。
2019年10月06日 09:19撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 9:19
苔から何かニョキニョキ。
片側が崩れている細めのトラバースもありますので慎重に!
2019年10月06日 09:20撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 9:20
片側が崩れている細めのトラバースもありますので慎重に!
道標があるこの巨岩から先は、ロープ有りのなかなかの急登が続きます。
2019年10月06日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 9:55
道標があるこの巨岩から先は、ロープ有りのなかなかの急登が続きます。
巨岩の裏側。
2019年10月06日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 9:56
巨岩の裏側。
湿っていてかなり滑ります。
2019年10月06日 10:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:01
湿っていてかなり滑ります。
ファイトー!
2019年10月06日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:05
ファイトー!
イッパーツ!
2019年10月06日 10:07撮影 by  SO-02H, Sony
2
10/6 10:07
イッパーツ!
標高を上げるにつれて、紅葉も徐々に。
2019年10月06日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:08
標高を上げるにつれて、紅葉も徐々に。
どうぞ滑ってくださいって感じのロープ場です^^;
2019年10月06日 10:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:13
どうぞ滑ってくださいって感じのロープ場です^^;
ガスってて何も見えませんが、本当なら何かの景色ドーンのはずなんだろうな…
本降りにはなりませんが、小雨もぱらつきました。
2019年10月06日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:14
ガスってて何も見えませんが、本当なら何かの景色ドーンのはずなんだろうな…
本降りにはなりませんが、小雨もぱらつきました。
山頂を前にして細尾根。
2019年10月06日 10:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:18
山頂を前にして細尾根。
高度感も出てきて面白い!
2019年10月06日 10:18撮影 by  SO-02H, Sony
2
10/6 10:18
高度感も出てきて面白い!
この辺は色づきはまずまずでした。
2019年10月06日 10:20撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:20
この辺は色づきはまずまずでした。
ナナカマドの赤はやはりいいですね🍁
2019年10月06日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
10/6 10:23
ナナカマドの赤はやはりいいですね🍁
山頂に向けての最後の登り。
2019年10月06日 10:24撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:24
山頂に向けての最後の登り。
山頂直下に小屋。
2019年10月06日 10:28撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:28
山頂直下に小屋。
その名も南陵小屋。
扉は壊れて開いていました。
中の床は抜け落ちそうな感じ。
2019年10月06日 10:29撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:29
その名も南陵小屋。
扉は壊れて開いていました。
中の床は抜け落ちそうな感じ。
中にはこんな張紙が!

…本当にその通り!
2019年10月06日 10:29撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 10:29
中にはこんな張紙が!

…本当にその通り!
荒海山(太郎岳)山頂ゲッツ!
2019年10月06日 10:30撮影 by  SO-02H, Sony
6
10/6 10:30
荒海山(太郎岳)山頂ゲッツ!
皆さんのレコでよく見た石碑、阿賀野川源流の標。
2019年10月06日 10:31撮影 by  SO-02H, Sony
4
10/6 10:31
皆さんのレコでよく見た石碑、阿賀野川源流の標。
ガスの影響で景色は残念です!

荒海山は双耳峰でこちらは西峰。 三角点は対面に見える東峰にあるようです。
残りの0.5座も忘れず取りに行きます!
2019年10月06日 10:32撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:32
ガスの影響で景色は残念です!

荒海山は双耳峰でこちらは西峰。 三角点は対面に見える東峰にあるようです。
残りの0.5座も忘れず取りに行きます!
ここから先は噂の藪漕ぎタイム!
2019年10月06日 10:32撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:32
ここから先は噂の藪漕ぎタイム!
我々は何も考えずに普通に背負って行っちゃいましたが、藪漕ぎ時間は片道10分程なのでザックはデポがオススメ。
2
我々は何も考えずに普通に背負って行っちゃいましたが、藪漕ぎ時間は片道10分程なのでザックはデポがオススメ。
薮が深くて、東峰はすごく近いはずなのに遠い^^;
2019年10月06日 10:33撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:33
薮が深くて、東峰はすごく近いはずなのに遠い^^;
藪の中に紅一点🍁
2019年10月06日 10:34撮影 by  SO-02H, Sony
4
10/6 10:34
藪の中に紅一点🍁
紅葉が映えて、藪漕ぎを盛り上げてくれます!
1
紅葉が映えて、藪漕ぎを盛り上げてくれます!
一寸先は藪!
でも頑張る!
2019年10月06日 10:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:39
でも頑張る!
東峰ゲッーツ!

太郎岳に対して、こちらを次郎岳とも呼ぶようです。
残りの0.5座もしっかり取って、これで栃百も99座目!
完全踏破にリーチマイケル!
2019年10月06日 10:41撮影 by  SO-02H, Sony
4
10/6 10:41
東峰ゲッーツ!

太郎岳に対して、こちらを次郎岳とも呼ぶようです。
残りの0.5座もしっかり取って、これで栃百も99座目!
完全踏破にリーチマイケル!
三角点キーーック!
2019年10月06日 10:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
10/6 10:41
三角点キーーック!
こちらの山頂の方が狭めです。
2019年10月06日 10:46撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 10:46
こちらの山頂の方が狭めです。
山頂が広い西峰でご飯を食べることにして戻ります。
再び藪の中へレッツラゴー!
2019年10月06日 10:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:47
山頂が広い西峰でご飯を食べることにして戻ります。
再び藪の中へレッツラゴー!
ん〜藪い!
踏み跡がわからないくらいの場所もありました。
2019年10月06日 10:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:56
ん〜藪い!
踏み跡がわからないくらいの場所もありました。
ただいま、再びの西峰。
天気は微妙ですが、ここでゆっくりとお昼。
2019年10月06日 10:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 10:57
ただいま、再びの西峰。
天気は微妙ですが、ここでゆっくりとお昼。
この日一緒に登っていたヤマッパーのユージさんと9と9!

実はユージさんもこれで栃百は99座目です!
栃百の難峰はほとんどご一緒してさせていただいておりました。

ラストは軽めの塩沢山とのことです!
2019年10月06日 11:45撮影 by  SO-02H, Sony
5
10/6 11:45
この日一緒に登っていたヤマッパーのユージさんと9と9!

実はユージさんもこれで栃百は99座目です!
栃百の難峰はほとんどご一緒してさせていただいておりました。

ラストは軽めの塩沢山とのことです!
そんなこんなで下ります!
2019年10月06日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 11:52
そんなこんなで下ります!
恐れていた下りのロープ場。
こんな場所が多く、下りでもあまりペースが上がりません。
2
恐れていた下りのロープ場。
こんな場所が多く、下りでもあまりペースが上がりません。
下りのロープ場は登り以上に慎重に!
2019年10月06日 11:58撮影 by  SO-02H, Sony
2
10/6 11:58
下りのロープ場は登り以上に慎重に!
下山中、ガスがようやく一部晴れた!
山同定は出来ないけどキレイ!
2019年10月06日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 12:38
下山中、ガスがようやく一部晴れた!
山同定は出来ないけどキレイ!
最後のロープ場も無事クリア!

皆様、足元は泥だらけでしたが、ケガはなく何よりでした!
2019年10月06日 12:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 12:52
最後のロープ場も無事クリア!

皆様、足元は泥だらけでしたが、ケガはなく何よりでした!
渡渉ポイントまで戻って来ました。
2019年10月06日 14:04撮影 by  SO-02H, Sony
10/6 14:04
渡渉ポイントまで戻って来ました。
戸坪沢の登山口に戻って来ました。
この頃には青空も若干覗き始めていました。

お疲れ様でした(^-^)/
1
戸坪沢の登山口に戻って来ました。
この頃には青空も若干覗き始めていました。

お疲れ様でした(^-^)/
帰りに道の駅たじまでヤマブドウミックスソフト🍦

疲れた身体に染み渡ります(^^)
2019年10月06日 15:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
10/6 15:06
帰りに道の駅たじまでヤマブドウミックスソフト🍦

疲れた身体に染み渡ります(^^)
帰りの温泉は塩原温泉で。

こちらも、疲れた身体に染み渡りました♨️☺️
2019年10月06日 15:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
10/6 15:46
帰りの温泉は塩原温泉で。

こちらも、疲れた身体に染み渡りました♨️☺️

感想

最近天気予報がいい意味で外れたり、二転三転して、ギリギリまで読めない感じです。そんなこんなで延期となっていた栃木百名山99座目となる荒海山にようやく登って来ました!

ただでさえ登りにくい登山道だと思いますが、本降りにはならない程度の小雨の影響で想像以上に滑りました。あいにくのガスで景色は残念でしたが、その分山登りという行為自体にしっかり向き合いながら登れた気がしました。

急登、ロープ、藪漕ぎ有りで、足場が悪い場所も多く、全体的には湿っぽくて歩きにくい山だと思いました。特に下山時は足場に神経を使いました。自然は都合良く人間に合わせてくれるわけでもありません。栃百踏破という目標達成のためとは言え、本来入山禁止の自然の山の中に我々が入っていくわけです。文句は言えないですね^^;

栃木百名山も残すは日光白根山の1座のみ!
何だか寂しい感じもします。
今月踏破に向けて、体調管理と晴天を祈りながら、その時を迎えられればと思います🗻☀️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

後一座
後一座ですね。白根山ですか、今年行けそうですね。

白根山は多くのルートが有るので、何処から行くのか楽しみですね。

無事の達成を祈っています。
2019/10/7 7:09
Re: 後一座
tamutyanさん、コメントありがとうございます!栃百マスターからの激励、頼もしい限りです🤓

白根山は無理をせず、これまでお世話になった方々と丸沼からロープウェイ使用で行く予定です。白根山は去年何度か企画してはいたんですが、天気に嫌われて登れていなかったので、敢えて最後に設定しました😆
栃百終わったら、白根山はおいおい全ルート登りたいと思います🗻✨
2019/10/7 19:30
お疲れ様でした。
しっかり双耳峰ともに行きましたね〜。僕はあの藪でヤマップの缶バッジをなくしました(T_T)
残りは激混みの日光白根山ですね。
湯元か金精峠から前白根山、五色山も縦走で達成して下さい。
駐車場も菅沼よりは空いているかも。
ラスト頑張れ〜
2019栃百達成会やりましょうね✌
2019/10/8 6:59
Re: お疲れ様でした。
onochyanさん、コメントありがとうございます(^^)
おかげさまで99座目の荒海山取ってきました!
山頂繋ぎの藪漕ぎはなかなかですよね😅ヤマップのバッジ、もったいなかったですね😫

ラストの日光白根山は、丸沼からロープウェイ使用で10/20㈰に登る予定です。他のコースは踏破してからのお楽しみで、おいおい登れればと思います🗻✨
2019/10/8 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら