ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2052882
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原〜晴れやか東大台&癒しの西大台〜

2019年10月05日(土) ~ 2019年10月06日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:10
距離
19.6km
登り
946m
下り
958m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:52
休憩
1:17
合計
4:09
8:54
8:54
31
9:25
9:28
5
9:33
9:40
3
9:43
9:50
30
10:20
10:23
9
10:32
10:32
5
10:37
10:37
12
10:49
10:49
3
10:52
10:52
8
11:00
11:13
7
11:20
11:21
27
11:48
12:16
27
12:43
12:58
2
2日目
山行
4:35
休憩
1:06
合計
5:41
7:15
7:18
3
7:21
7:22
19
7:41
7:57
70
9:07
9:09
43
9:52
10:25
17
10:42
10:45
12
11:03
11:11
6
11:17
11:17
13
11:30
11:30
36
12:06
12:06
43
12:49
12:49
4
12:53
12:53
3
12:56
ゴール地点
天候 5日晴れ
6日曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
西大台地区に立ち入るには申請手続きと事前レクチャーが必要です。
詳しくはこちら。
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/enter.html
その他周辺情報 西大台利用調整地区へ立ち入り申請をすると、上北山村の温泉施設(上北山温泉、小処温泉)の入浴無料券がついてきます♪
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/
どちらの温泉もおすすめです。

小処温泉
大台ヶ原ドライブウェイの途中から分岐する道を左折して12キロ下ります。
1車線、離合箇所なしのドS道路。なぜ一方通行じゃないんだろ?温泉から大台ヶ原へ上る人はいないのかな?
大人700円。秘湯感満載ですが施設はまだ新しくてきれい。川のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は情緒たっぷり。

上北山温泉 薬師湯
R169沿いの道の駅に併設された施設。駐車場から川を渡ったところにあります。
大人500円。こじんまりしてますが、お肌ぬるぬるりんの良泉質。
大台ヶ原ドライブウェイ終点が駐車場。これでもかとアピールするお手洗い。
2019年10月05日 08:56撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 8:56
大台ヶ原ドライブウェイ終点が駐車場。これでもかとアピールするお手洗い。
今日は東大台を歩きましょう。
2019年10月05日 08:58撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 8:58
今日は東大台を歩きましょう。
日出ヶ岳に向かう途中の水場。普通においしい。
2019年10月05日 09:22撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 9:22
日出ヶ岳に向かう途中の水場。普通においしい。
日差しがまぶしい。激暑。
2019年10月05日 09:26撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 9:26
日差しがまぶしい。激暑。
まっ平らな登山道からほんのひと登り。とはいえ、最後の登りがかなりキツイ。
2019年10月05日 09:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 9:35
まっ平らな登山道からほんのひと登り。とはいえ、最後の登りがかなりキツイ。
山頂の展望台。まずは登るでしょ。
2019年10月05日 09:38撮影 by  X-T20, FUJIFILM
7
10/5 9:38
山頂の展望台。まずは登るでしょ。
うおぉ、なにこの景色。
2019年10月05日 09:40撮影 by  X-T20, FUJIFILM
6
10/5 9:40
うおぉ、なにこの景色。
大峰奥駆道の山々。憧れはあるけど、スルーハイクはないだろうな〜。
2019年10月05日 09:41撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/5 9:41
大峰奥駆道の山々。憧れはあるけど、スルーハイクはないだろうな〜。
左の出っ張りは釈迦ヶ岳。スルーハイクは無理だけど単発で登ってみたい。
2019年10月05日 09:41撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/5 9:41
左の出っ張りは釈迦ヶ岳。スルーハイクは無理だけど単発で登ってみたい。
今からあっちに行きますよ。
2019年10月05日 09:42撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/5 9:42
今からあっちに行きますよ。
尾鷲のリアス式海岸から熊野灘まで丸見え。
2019年10月05日 09:42撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 9:42
尾鷲のリアス式海岸から熊野灘まで丸見え。
山々が幾重にも重なっている。晴れた朝には富士山も見えるそう。
2019年10月05日 09:43撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 9:43
山々が幾重にも重なっている。晴れた朝には富士山も見えるそう。
紅葉も始まりつつある。赤くなっているのはシロヤシオかな?
2019年10月05日 09:51撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 9:51
紅葉も始まりつつある。赤くなっているのはシロヤシオかな?
階段を登っていくとシロヤシオのトンネルになっている。
2019年10月05日 09:58撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 9:58
階段を登っていくとシロヤシオのトンネルになっている。
すでに赤くなっているのもある。
2019年10月05日 10:01撮影 by  X-T20, FUJIFILM
8
10/5 10:01
すでに赤くなっているのもある。
振り返って日出ヶ岳。
2019年10月05日 10:03撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 10:03
振り返って日出ヶ岳。
登り切るとだだっぴろい正木峠。立ち枯れた木々が広がる。
2019年10月05日 10:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/5 10:08
登り切るとだだっぴろい正木峠。立ち枯れた木々が広がる。
木道の階段を下る。
2019年10月05日 10:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 10:08
木道の階段を下る。
むちゃくちゃ山奥のはずなのに、こんなに海が近いのが不思議。
2019年10月05日 10:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
10/5 10:08
むちゃくちゃ山奥のはずなのに、こんなに海が近いのが不思議。
展望デッキがあるので休まずにいられない。
2019年10月05日 10:12撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 10:12
展望デッキがあるので休まずにいられない。
ただの水たまりもなんだか価値があるものに見える。
2019年10月05日 10:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 10:17
ただの水たまりもなんだか価値があるものに見える。
シロヤシオは秋もきれいになるのね〜。
2019年10月05日 10:19撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/5 10:19
シロヤシオは秋もきれいになるのね〜。
正木ヶ原。立ち枯れしたトウヒが立ち並ぶ。
2019年10月05日 10:25撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 10:25
正木ヶ原。立ち枯れしたトウヒが立ち並ぶ。
牛石ヶ原の神武天皇。ヤタガラスとお散歩ちう。
2019年10月05日 10:52撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 10:52
牛石ヶ原の神武天皇。ヤタガラスとお散歩ちう。
公園並みに整備されているのどかなところもあれば。
2019年10月05日 10:54撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 10:54
公園並みに整備されているのどかなところもあれば。
失禁ものスポットもある。本日の大蛇瑤呂覆なかの混雑っぷり。
2019年10月05日 11:11撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
10/5 11:11
失禁ものスポットもある。本日の大蛇瑤呂覆なかの混雑っぷり。
前回よりは先端に近づけたよ〜。
2019年10月05日 11:16撮影 by  X-T20, FUJIFILM
18
10/5 11:16
前回よりは先端に近づけたよ〜。
向こうには大峰山系。ここだけは晴れの日がいいやね。
2019年10月05日 11:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 11:17
向こうには大峰山系。ここだけは晴れの日がいいやね。
でかいコブ付きの木。特大ククサが作れそう。
2019年10月05日 11:23撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/5 11:23
でかいコブ付きの木。特大ククサが作れそう。
長い劇下りの果てにはシオカラ谷。
2019年10月05日 11:57撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 11:57
長い劇下りの果てにはシオカラ谷。
きよきよしい渓流を眺めながら食すのはピオーネのゼリー。
2019年10月05日 11:58撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 11:58
きよきよしい渓流を眺めながら食すのはピオーネのゼリー。
福井が誇るブランド野菜、越のルビー。実はミニトマト苦手だけど、これは劇甘でうまし。あと大福食べた。
2019年10月05日 11:59撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/5 11:59
福井が誇るブランド野菜、越のルビー。実はミニトマト苦手だけど、これは劇甘でうまし。あと大福食べた。
ここは本当に休憩適地。平らな場所が少ないのがタマにきず。
2019年10月05日 12:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/5 12:17
ここは本当に休憩適地。平らな場所が少ないのがタマにきず。
お腹ぱつぱつになって、吊り橋を渡ったら激登りの始まり〜。
2019年10月05日 12:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 12:17
お腹ぱつぱつになって、吊り橋を渡ったら激登りの始まり〜。
コケ〜。
2019年10月05日 12:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/5 12:35
コケ〜。
コケコケ〜。
2019年10月05日 12:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/5 12:35
コケコケ〜。
ゴールの駐車場。この時間だと数台の空きあり。
2019年10月05日 12:51撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/5 12:51
ゴールの駐車場。この時間だと数台の空きあり。
しかしこんなに暑いとは思わなかったよ。ジュースでお疲れちゃん。
2019年10月05日 12:52撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 12:52
しかしこんなに暑いとは思わなかったよ。ジュースでお疲れちゃん。
小処温泉まで下りてひとっ風呂。マジ秘湯。
2019年10月05日 13:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 13:49
小処温泉まで下りてひとっ風呂。マジ秘湯。
戻ったらビジターセンターで事前セミナーを受け、明日の西大台に備える。
2019年10月05日 16:06撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/5 16:06
戻ったらビジターセンターで事前セミナーを受け、明日の西大台に備える。
心・湯治館でおビールを調達しておやすみなさい。
2019年10月05日 16:40撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/5 16:40
心・湯治館でおビールを調達しておやすみなさい。
事前申請&レクチャーを経て発行された西大台への立入認定証。
2019年10月06日 07:24撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 7:24
事前申請&レクチャーを経て発行された西大台への立入認定証。
この看板の右から下るよ。
2019年10月06日 07:24撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 7:24
この看板の右から下るよ。
大台教会。教会でもキリスト教ではなく神習教とある。
2019年10月06日 07:27撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 7:27
大台教会。教会でもキリスト教ではなく神習教とある。
ゲートで係りの方が申請日と名前チェック。早速入るよ〜♪
2019年10月06日 07:30撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 7:30
ゲートで係りの方が申請日と名前チェック。早速入るよ〜♪
この標柱を起点に反時計回りで周回する。
2019年10月06日 07:40撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 7:40
この標柱を起点に反時計回りで周回する。
ふわ〜っとガスってきた。この感じを待ってた!
2019年10月06日 07:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 7:49
ふわ〜っとガスってきた。この感じを待ってた!
ナゴヤ谷。開けた場所で雰囲気ある。
2019年10月06日 07:53撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 7:53
ナゴヤ谷。開けた場所で雰囲気ある。
シカ除けフェンスに沿って歩く。
2019年10月06日 08:04撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 8:04
シカ除けフェンスに沿って歩く。
ツルリンドウの実。
2019年10月06日 08:10撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/6 8:10
ツルリンドウの実。
スギの赤ちゃん。
2019年10月06日 08:11撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 8:11
スギの赤ちゃん。
コケの割合が増えてきた。
2019年10月06日 08:18撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 8:18
コケの割合が増えてきた。
サルノコシカケ?
2019年10月06日 08:20撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 8:20
サルノコシカケ?
何かのキノコ。
2019年10月06日 08:27撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/6 8:27
何かのキノコ。
しっとりウルウル。
2019年10月06日 08:27撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 8:27
しっとりウルウル。
この感じ、普通のお山だと寂しくて泣いてしまう。
2019年10月06日 08:29撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 8:29
この感じ、普通のお山だと寂しくて泣いてしまう。
ガスがよく似合う。
2019年10月06日 08:30撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 8:30
ガスがよく似合う。
こういう山歩きホント好き。
2019年10月06日 08:30撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 8:30
こういう山歩きホント好き。
コケときのこの相性もよい。
2019年10月06日 08:34撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/6 8:34
コケときのこの相性もよい。
森の住人。コケと一緒にいるだけでかわいさ倍増。
2019年10月06日 08:38撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 8:38
森の住人。コケと一緒にいるだけでかわいさ倍増。
ねじねじ。
2019年10月06日 08:45撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/6 8:45
ねじねじ。
ミヤマシキミの実。
2019年10月06日 08:47撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 8:47
ミヤマシキミの実。
コケとガス。
2019年10月06日 08:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 8:49
コケとガス。
トリカブト。
2019年10月06日 08:57撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/6 8:57
トリカブト。
これもサルノコシカケ?
2019年10月06日 08:57撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/6 8:57
これもサルノコシカケ?
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年10月06日 09:00撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 9:00
ミヤマアキノキリンソウ。
コケきのこ。
2019年10月06日 09:01撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/6 9:01
コケきのこ。
コケベッドきのこ。
2019年10月06日 09:02撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 9:02
コケベッドきのこ。
七つ池。ここまで約3キロを約2時間かかってる。
2019年10月06日 09:19撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 9:19
七つ池。ここまで約3キロを約2時間かかってる。
もう少しだけ急いでみるか〜と思っても、コケ群生地に来たらそういうわけにいかない。
2019年10月06日 09:34撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 9:34
もう少しだけ急いでみるか〜と思っても、コケ群生地に来たらそういうわけにいかない。
これを楽しみに来たんでね。
2019年10月06日 09:36撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
10/6 9:36
これを楽しみに来たんでね。
たまらん景色。もののけだね。
2019年10月06日 09:36撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 9:36
たまらん景色。もののけだね。
コケきのこもたまらん。
2019年10月06日 09:45撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 9:45
コケきのこもたまらん。
あのサルノコシカケでか!A3くらいある。
2019年10月06日 09:48撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 9:48
あのサルノコシカケでか!A3くらいある。
これきのこ?コケ?モリゾーみたい。
2019年10月06日 09:51撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 9:51
これきのこ?コケ?モリゾーみたい。
開拓地跡。厳しい自然条件ゆえに作物がほとんど育たずにとん挫した。茶色い建物は簡易トイレブース。
2019年10月06日 09:58撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 9:58
開拓地跡。厳しい自然条件ゆえに作物がほとんど育たずにとん挫した。茶色い建物は簡易トイレブース。
コーヒーを沸かすくらいなら火気使用を容認してますとのことなので、こちらをいただいて一休み。
2019年10月06日 10:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 10:09
コーヒーを沸かすくらいなら火気使用を容認してますとのことなので、こちらをいただいて一休み。
ひと休みして山歩き再開。キッコウハグマ。
2019年10月06日 10:29撮影 by  X-T20, FUJIFILM
7
10/6 10:29
ひと休みして山歩き再開。キッコウハグマ。
相変わらず素晴らしいコケっぷり。
2019年10月06日 10:32撮影 by  X-T20, FUJIFILM
9
10/6 10:32
相変わらず素晴らしいコケっぷり。
たまらん。
2019年10月06日 10:32撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
10/6 10:32
たまらん。
西大台の巡視員の方とお話し。コケの種類は屋久島より多いのだとか。
2019年10月06日 10:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 10:35
西大台の巡視員の方とお話し。コケの種類は屋久島より多いのだとか。
コケきのこ。
2019年10月06日 10:39撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10
10/6 10:39
コケきのこ。
双子の木と幻の泉。
2019年10月06日 10:41撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 10:41
双子の木と幻の泉。
展望台へ向かう登りの途中にあるかぼちゃの様なミズナラの木。
2019年10月06日 11:05撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
10/6 11:05
展望台へ向かう登りの途中にあるかぼちゃの様なミズナラの木。
展望台まで登り切る。小処温泉に続くそう。
2019年10月06日 11:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 11:09
展望台まで登り切る。小処温泉に続くそう。
展望台からの景色はまっ白〜。
2019年10月06日 11:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 11:09
展望台からの景色はまっ白〜。
と思ったら青空が見えてきて。
2019年10月06日 11:12撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 11:12
と思ったら青空が見えてきて。
ふわわ〜っと現れたのは大蛇堯この変化には感動。
2019年10月06日 11:13撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 11:13
ふわわ〜っと現れたのは大蛇堯この変化には感動。
なんでこんなことになるんだろ?なヒメシャラの木
2019年10月06日 11:28撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 11:28
なんでこんなことになるんだろ?なヒメシャラの木
日が差してきた森もイイね。
2019年10月06日 11:37撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 11:37
日が差してきた森もイイね。
吊り橋を渡る。けっこう揺れる。
2019年10月06日 11:39撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
10/6 11:39
吊り橋を渡る。けっこう揺れる。
二つ目の吊り橋を渡ったらガレ場の登り。
2019年10月06日 11:43撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 11:43
二つ目の吊り橋を渡ったらガレ場の登り。
ぐわ〜っと登ったらまたしばらく平坦。コケを鑑賞する余裕も出てくる。
2019年10月06日 12:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 12:08
ぐわ〜っと登ったらまたしばらく平坦。コケを鑑賞する余裕も出てくる。
たたら力水。普通においしい。
2019年10月06日 12:11撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 12:11
たたら力水。普通においしい。
木橋から沢を覗くとお魚が見えるそうだけどわからず。
2019年10月06日 12:21撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 12:21
木橋から沢を覗くとお魚が見えるそうだけどわからず。
ゲートに戻ってきてお疲れちゃん。
2019年10月06日 12:53撮影 by  X-T20, FUJIFILM
10/6 12:53
ゲートに戻ってきてお疲れちゃん。
西大台はこの通りのお空。
2019年10月06日 13:00撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 13:00
西大台はこの通りのお空。
一方の東大台は青空。こんなに違うんだ〜。
2019年10月06日 13:00撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
10/6 13:00
一方の東大台は青空。こんなに違うんだ〜。
上北山物産店でチキンカレー。うまし。なにげにセルフのお水がとてもおいしい。
2019年10月06日 13:25撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
10/6 13:25
上北山物産店でチキンカレー。うまし。なにげにセルフのお水がとてもおいしい。
無料券を使うために国道を14キロ南下してこちらの温泉へ。とてもよい温泉で満足。
2019年10月06日 14:24撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
10/6 14:24
無料券を使うために国道を14キロ南下してこちらの温泉へ。とてもよい温泉で満足。

感想

大台ヶ原と言えば、主峰の日出ヶ岳のある東大台を指すと思います。
しかし、西大台もたいそう魅力のあるところらしい。
ぜひとも行ってみたいと思いをつのらせ、やっとその機会がめぐってきました。

西大台地区には、自然環境保護のため一日の立ち入り人数の制限をしていますが、ネットで予約して、1000円振り込んで、申請書を送ればあっさり許可がおりました。
それでも、手続きがギリギリになってしまったので、通常は立ち入り認定証が自宅に郵送されるのですが間に合わず、ビジターセンター預かりにしていただきました。
人数に余裕があれば当日申請も受け付けていただけるそうです。

そうそう来れる場所ではないので、東西のんびりじっくり歩こうと二日間のぜいたく日程。
結論からいうと、わたしにはこのくらいじっくり歩くのが正解♪
展望の開けた東大台、ガスが立ち込めると幻想的になってたまらん雰囲気になる西大台。
どちらも捨てがたし。捨てる必要もなし。
せっかく大台ヶ原来たのにお天気が今一つ...な時は、森歩きに切り替えて西大台おすすめです。
帰りは上北山村の村起こしに協力すべく、食事して、温泉入って、お土産買って大満喫。
また季節を変えて行くよ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

seasunさん、こんにちは。
西と東では、ずいぶん、雰囲気が違うものなのですね。
人があまり立ち入らないようにして、鹿も
入らないようにして、コケなどを維持すると
隣接したエリアとは思えないです。
人間と鹿の、自然への負荷の大きさに驚きます。

突き抜けるように開けた、東大台ケ原も
気持ちいいですね。
泊まりで散策できるとは
いいことをお伺いしました。
2019/10/7 22:31
Re: seasunさん、こんにちは。
> komakiさん

本当にいろいろ考えさせられますよ。
西大台のすぐ上をドライブウェイが通り、バイクなんかはひときわ大きな音で通過するのが聞こえます。
その時一瞬現実に帰っちゃうのが残念です。
とはいえ、この道路がなければこんなにたやすく来ることはできないし、難しいですよね〜。

泊りといっても車中泊ですよ。節約節約。
お宿代は節約しましたが、ちゃんと上北山村の地産地消で村おこしに協力してまいりました。
西大台はなんとなくkomakiさんのどストライクな場所だと思います。ぜひ〜。
2019/10/8 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大台ヶ原 西大台コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら