記録ID: 2052908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2019年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 995m
コースタイム
天候 | 終始 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅発11:30→民宿樹湖里着15:26 銀山平「民宿 樹湖里」(025-795-2772)に前夜泊 10月6日 早朝4時宿発、送迎マイクロバスで中ノ岐の登山口に5時半に到着 帰りは登山口に12時半集合だったのですが、12時に9人全員集まったので早め12時4分に登山口をバスが出発、13時27分に「民宿樹湖里」に到着 民宿樹湖里発13:33→白銀の湯着13:34 白銀の湯発14:20→自宅着19:11 トータル自家用車走行距離:535.0キロメートル |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から少し歩き川を渡渉したあたりから2時間の急登が続きます。道はかなり荒れています。中ノ岐登山口までの林道も荒れていて、滝が道路の上を流れている個所が何ヵ所かあります。 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉の「白銀の湯」を利用しました。 リンスインシャンプー、ボディシャンプーあり。露天風呂あり、内湯が少し熱めでした。前夜泊は無料、下山後は650円が450円に割引で入湯できました。 |
写真
民宿のマイクロバス、中ノ岐登山口に着きました。まだ10時47分です。朝食として渡されたおにぎりや魚肉ソーセージ、ゆで卵を美味しくいただきました。ゆっくりとカッパ等の収納処理ができました。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
|
備考 | ゴアテックス帽子と着替えのパンツを自宅に忘れました。雨の時は帽子は必須! |
感想
〇平ヶ岳(標高2,141メートル)
銀山平の宿に宿泊して送迎してもらう短いコースで登ってきました。
玉子石分岐辺りまでは樹林帯の急登が続きます。そこからは草紅葉の草原の中の木道が続きます。わずか2時間位の急登でしたが、道が荒れていて登りは結構疲れました。
山頂付近は、苗場山と同じような池塘が広がっている伸びやかな風景でした。
〇雨
「てんきとくらす」では前日予報でA,直前でもBでしたが、終始雨模様で完全にCの天候でした。てんくらは当たらないと皆怒っていました。新潟側が雨、福島群馬側が幾分天気が良かったようです。雨男復活かな・・・。
山頂付近は小雨だったのですが、眺望は全くなく山は一つも見えませんでした。
〇民宿 樹湖里
民宿の親父さんは夕食の時も帰りのマイクロバスの中でもサービス旺盛、田中陽希さんの話や深田久弥さんの話などいろいろと楽しいお話をしてくれました。
おかみさんの対応も含めてとてもいい宿でした。
生憎の天気でしたが、滑って転ぶことなく無事に下山できよかったです。
マイクロバスの9人は何となく同志のような関係、皆様お世話になりました。
宿の方々に感謝、山の神様に感謝、そして家族に感謝の山行でした。
次回は天気の良い日照時間の長い時に鷹ノ巣へ縦走してみたいです。
ただ登山道や林道が荒れていて、このまま予算がつかないのでは将来登ることが出来なくなるのではと心配です。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
プリンスルートは荒れているようですね。林道をオープンにすれば平ヶ岳の登山者も増え改修が進む気がしてます。
靭帯は今週やっと弥彦山に登るテストが出来る状態になりました。焦らず負荷を増やしていく予定です。(^^ゞ
asarenさん、コメントありがとうございました。
宿の親父さんが予算がつかないので林道の整備すらままならないと。ガードレールだけでも、冬外して春にまたつけるのだそうで、お金がかかるとのこと。
登山小屋や山岳組織のボランティア頼みのようです。銀山平は越後駒ヶ岳、平ヶ岳、荒沢岳さまさまだとも言っていました。あとは渓流釣りかな。素晴らしく岩も水も滝も淀も美しい川、俣が流れていました。
シルバーウィークは台風19号の影響で九州遠征も東北遠征も流れてしまいました。
靭帯、お大事に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する