記録ID: 2056174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳
2019年10月09日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 8:40
距離 20.0km
登り 2,149m
下り 2,155m
8:13
31分
スタート地点
16:53
ゴール地点
今回は、前日より車で移動して道の駅:白馬で車中泊して朝一の八方アルペンラインを利用しての山行となりました。計画では、五竜山荘に泊まって五竜岳から今夏に拝めなかった剱岳の全容を見ようという予定でしたが、唐松岳頂上山荘・唐松岳山頂からも全容がハッキリと拝むことが出来たのと、思った以上に五竜山荘・五竜岳への距離があり、仕事のメールもバシバシくるので日帰りで下山となりました。
人気のあるルートなのか、平日にも関わらず多くの方が居られて14・15時でも登ってくる方とすれ違うのでビックリしました。
天候には、恵まれて気持ちのいい山行で良かったです🎶
24,243歩
人気のあるルートなのか、平日にも関わらず多くの方が居られて14・15時でも登ってくる方とすれ違うのでビックリしました。
天候には、恵まれて気持ちのいい山行で良かったです🎶
24,243歩
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 八方の湯♨:400円(第2火曜割引) |
写真
前日より移動して、なんとか車を駅前の駐車場に止めることが出来ました。すぐに駐車場は一杯になり白馬駅から電車やバス利用者が続々と駅前は人だかりです。順番待ちで朝一8時からの八方アルペンラインを利用して八方山荘まで移動します。
唐松岳頂上山荘が見えてきました。
ここで、コースタイムを確認。
五竜岳山荘まで行くには30分程前倒しぐらい。
しかし、意外とシャリばて気味・・・。
唐松岳頂上山荘で泊まるのも一考。
でも、相変わらず仕事のメールが鳴りやまない・・・。
ここは、日帰りで下山・・・リフトのラスト時間を再度確認してコースタイムを再度計算すると、ラスト時間の1時間前には辿れるので、剱岳も見れたし山荘でバッヂ買って日帰りするこにしました。
ここで、コースタイムを確認。
五竜岳山荘まで行くには30分程前倒しぐらい。
しかし、意外とシャリばて気味・・・。
唐松岳頂上山荘で泊まるのも一考。
でも、相変わらず仕事のメールが鳴りやまない・・・。
ここは、日帰りで下山・・・リフトのラスト時間を再度確認してコースタイムを再度計算すると、ラスト時間の1時間前には辿れるので、剱岳も見れたし山荘でバッヂ買って日帰りするこにしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ライター
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
念願の剱岳の全容が見れたので良かったです。
相変わらず、時短登山計画でしたが楽しい日となりました。
いつかは、ゆっくり過ごせる山行をしてみたいものです。
まだまだ、魅力的な山々が周りにあるのでこれからも楽しみです。
また、高速バスを利用しての登山者も多くて参考にさせてもらいます。
20191009八方尾根ルート丸山
20191009唐松岳山頂
201009唐松岳山頂南側
201009八方アルペンライン グラードクワッドリフト
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する