ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2057706
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

天国のような苗場山〜でも地獄もあったんです!

2019年10月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
14.0km
登り
1,217m
下り
1,199m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:48
合計
8:54
距離 14.0km 登り 1,217m 下り 1,216m
6:30
6:31
67
7:38
7:46
26
8:12
8:21
16
8:37
7
8:44
8:46
12
8:58
8:59
11
9:10
9:21
49
10:10
10:18
2
12:02
12:04
17
12:21
12
12:33
12:34
6
12:40
12:45
11
12:56
12:57
29
13:26
13:35
68
14:43
21
15:04
ゴール地点
天候 すばらしい!
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場。道の駅みつまたの裏から国道をくぐって行った方が分かりやすいです。上の方一部ダート。道の駅から25分くらい。この日は平日なのに半分以上埋まっていました(30台くらい?)。料金は¥500。帰るときに料金箱に入れます。きれいなトイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
・登山届は登山口の他、道の駅みつまたでも提出可。
・和田小屋から中ノ芝くらいまで、とんでもないヒドい、大石ゴロゴロ、水びちゃびちゃ、ドロンコぐちゃぐちゃのツルツルの危険極まりない道。栄誉ある、「もう2度と歩きたくない道」No.1に選ばれました。ただし、わかりにくいところはありません。
・中ノ芝から上は少しマシになります。
・稜線に出てから少し登って神楽峰。山頂まではひたすら下ってから登り返します。このあたりはそれほど歩きにくくありません。
その他周辺情報 道の駅みつまたに温泉があります。
平日6時過ぎ。平日なのにずいぶん停まってるんですねー。2〜30台くらいでしょうか。
2019年10月10日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/10 6:10
平日6時過ぎ。平日なのにずいぶん停まってるんですねー。2〜30台くらいでしょうか。
和田小屋まで林道を登っていきます。まだまだ苗場山は見えません。遠くに見えるのは途中の神楽峰かな。
2019年10月10日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/10 6:12
和田小屋まで林道を登っていきます。まだまだ苗場山は見えません。遠くに見えるのは途中の神楽峰かな。
振り返ると越後三山と巻機山!
2019年10月10日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/10 6:26
振り返ると越後三山と巻機山!
和田小屋。ここに泊まるのもありですね。自販機とかがあります。食事もできるようです。
2019年10月10日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/10 6:30
和田小屋。ここに泊まるのもありですね。自販機とかがあります。食事もできるようです。
和田小屋の前の登山口です。計画書は道の駅で書いて出しました。
2019年10月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 6:31
和田小屋の前の登山口です。計画書は道の駅で書いて出しました。
少し登るとこーいう道に…。下ノ芝から中ノ芝くらいまではほとんどコレ。たま〜に木道。
2019年10月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 7:17
少し登るとこーいう道に…。下ノ芝から中ノ芝くらいまではほとんどコレ。たま〜に木道。
やっとこ下ノ芝。なんか木道白いぞ!…って、霜がついている!。なるほど、霜ノ芝!。これがまたスベるんです。
2019年10月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/10 7:37
やっとこ下ノ芝。なんか木道白いぞ!…って、霜がついている!。なるほど、霜ノ芝!。これがまたスベるんです。
下ノ芝あたりの紅葉。イマイチかな〜。
2019年10月10日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 7:38
下ノ芝あたりの紅葉。イマイチかな〜。
スキー場の斜面を横切っていきます。ここに道作ったらもっとラクなんだろうな〜。
2019年10月10日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 7:55
スキー場の斜面を横切っていきます。ここに道作ったらもっとラクなんだろうな〜。
このあたりが中ノ芝ですね。
2019年10月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
41
10/10 8:15
このあたりが中ノ芝ですね。
素晴らしい眺めです。
2019年10月10日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/10 8:18
素晴らしい眺めです。
谷川連峰だよ〜!。6月に縦走した時はスバラシかったな〜!
2019年10月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/10 8:19
谷川連峰だよ〜!。6月に縦走した時はスバラシかったな〜!
このあたりが紅葉一番きれい?
2019年10月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/10 8:22
このあたりが紅葉一番きれい?
草紅葉も…。
2019年10月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
10/10 8:22
草紅葉も…。
越後湯沢のリゾートマンション群の向こうに、越後三山と巻機山が…。
2019年10月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/10 8:23
越後湯沢のリゾートマンション群の向こうに、越後三山と巻機山が…。
遠く燧ケ岳と右に至仏山。その手前は朝日岳〜笠ヶ岳あたりかな。
2019年10月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/10 8:23
遠く燧ケ岳と右に至仏山。その手前は朝日岳〜笠ヶ岳あたりかな。
中の芝から上ノ芝まではすぐでした。道も乾いた木道が多くなって歩きやすくなります。
2019年10月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/10 8:36
中の芝から上ノ芝まではすぐでした。道も乾いた木道が多くなって歩きやすくなります。
ここまでくると稜線も近いです。
2019年10月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
10/10 8:37
ここまでくると稜線も近いです。
カッサダムのダム湖です。その向こうは谷川連峰。
2019年10月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/10 8:42
カッサダムのダム湖です。その向こうは谷川連峰。
ここで稜線に出ます。
2019年10月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 8:44
ここで稜線に出ます。
稜線を神楽峰を越えて少し下ったところで、初めて苗場山に対面。
2019年10月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/10 9:01
稜線を神楽峰を越えて少し下ったところで、初めて苗場山に対面。
鳥甲山ですね。その右遠くに妙高あたり。さらに遠く白馬岳。
2019年10月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/10 9:01
鳥甲山ですね。その右遠くに妙高あたり。さらに遠く白馬岳。
下っていくと雷清水。登山道のすぐ横です。
2019年10月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/10 9:16
下っていくと雷清水。登山道のすぐ横です。
雷清水から苗場山。いったんかなり下ります。
2019年10月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
49
10/10 9:16
雷清水から苗場山。いったんかなり下ります。
一番下まで下ってきました。
2019年10月10日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/10 9:25
一番下まで下ってきました。
振り返る神楽峰。帰りはこの登り返しがキビシイ!
2019年10月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/10 9:35
振り返る神楽峰。帰りはこの登り返しがキビシイ!
左手の谷。どーってことのない谷ですけど、この日はなんでも美しく感じます。
2019年10月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/10 9:37
左手の谷。どーってことのない谷ですけど、この日はなんでも美しく感じます。
苗場山本峰が頭上に迫ります。キツイ!
2019年10月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/10 9:40
苗場山本峰が頭上に迫ります。キツイ!
登り切りましたね〜。でも、さっきのドロンコ道よりも、ずっと楽しい道です。
2019年10月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 10:06
登り切りましたね〜。でも、さっきのドロンコ道よりも、ずっと楽しい道です。
キター!。これですよ!
2019年10月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/10 10:08
キター!。これですよ!
頂上付近の紅葉はもう終わっていますね。ただし、草紅葉はご覧の通りです。
2019年10月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/10 10:09
頂上付近の紅葉はもう終わっていますね。ただし、草紅葉はご覧の通りです。
山頂へのビクトリーロード!
2019年10月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
10/10 10:09
山頂へのビクトリーロード!
池が青い!
2019年10月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
57
10/10 10:12
池が青い!
それで、山頂はこんなもんです。
2019年10月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/10 10:16
それで、山頂はこんなもんです。
山小屋営業していました。朝、ずいぶん下ってくる人がいました。平日ですが宿泊者多かったみたいです。
2019年10月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/10 10:21
山小屋営業していました。朝、ずいぶん下ってくる人がいました。平日ですが宿泊者多かったみたいです。
この日は、とにかく、眺めがすごいです。右が岩菅山。左が横手山ですね。
2019年10月10日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/10 10:25
この日は、とにかく、眺めがすごいです。右が岩菅山。左が横手山ですね。
真ん中が浅間山。右の方蓼科山らしきのが顔を出してます。左が佐武流山、なんか特徴のない山ですね。
2019年10月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
10/10 10:26
真ん中が浅間山。右の方蓼科山らしきのが顔を出してます。左が佐武流山、なんか特徴のない山ですね。
遠くは白砂山から続く、ワケノワカラン山々。
2019年10月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/10 10:26
遠くは白砂山から続く、ワケノワカラン山々。
こっちは谷川連峰の方向です。
2019年10月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
10/10 10:26
こっちは谷川連峰の方向です。
ホント、素晴らしいんです。
2019年10月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/10 10:46
ホント、素晴らしいんです。
浅間山、霞んでるのは噴煙のせい?
2019年10月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/10 10:47
浅間山、霞んでるのは噴煙のせい?
北アルプスまで!。槍から穂高のあたり、ハッキリわかる!
2019年10月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
10/10 10:47
北アルプスまで!。槍から穂高のあたり、ハッキリわかる!
ずっと右の方は立山と剱かな。
2019年10月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/10 10:55
ずっと右の方は立山と剱かな。
いつまでもいたいんですが…。
2019年10月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
60
10/10 10:56
いつまでもいたいんですが…。
…帰ります。
2019年10月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
35
10/10 10:56
…帰ります。
同じ道を通って…。
2019年10月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
10/10 11:13
同じ道を通って…。
こっちの方向は、さっきよりも光線の感じがよくなってきました。谷川連峰。平標、仙ノ倉、万太郎、谷側本峰、茂倉。その向こうが上州武尊、さらに遠く日光白根。
2019年10月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/10 11:18
こっちの方向は、さっきよりも光線の感じがよくなってきました。谷川連峰。平標、仙ノ倉、万太郎、谷側本峰、茂倉。その向こうが上州武尊、さらに遠く日光白根。
カッサダム湖と朝日岳、遠く燧ケ岳と至仏山。
2019年10月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/10 11:18
カッサダム湖と朝日岳、遠く燧ケ岳と至仏山。
巻機山と越後三山。苗場山頂の台地から最後の眺めを楽しみます。
2019年10月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/10 11:18
巻機山と越後三山。苗場山頂の台地から最後の眺めを楽しみます。
あそこまで下って、登り返さなければなりません。
2019年10月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 11:19
あそこまで下って、登り返さなければなりません。
山頂を振り返ります。
2019年10月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
10/10 11:59
山頂を振り返ります。
山頂が眺められる最後のポイント。
2019年10月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/10 12:17
山頂が眺められる最後のポイント。
鳥甲山と白馬岳方面。
2019年10月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/10 12:17
鳥甲山と白馬岳方面。
妙高と火打。
2019年10月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/10 12:18
妙高と火打。
まだこの辺は気持ちよく下れます。
2019年10月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/10 12:34
まだこの辺は気持ちよく下れます。
山並みと紅葉を楽しみながら…。
2019年10月10日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/10 12:40
山並みと紅葉を楽しみながら…。
やっぱりこっちを何度も…。
2019年10月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/10 12:41
やっぱりこっちを何度も…。
このあとに恐怖のドロンコ地獄があるんです。
2019年10月10日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
10/10 12:55
このあとに恐怖のドロンコ地獄があるんです。
中ノ芝で気合を入れて…。
2019年10月10日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/10 12:56
中ノ芝で気合を入れて…。
下ノ芝で休憩。ここからが特にひどかったです。
2019年10月10日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/10 13:29
下ノ芝で休憩。ここからが特にひどかったです。
登りではあまり気づかなかったんですが…、
2019年10月10日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/10 13:38
登りではあまり気づかなかったんですが…、
…紅葉、きれいですね。
2019年10月10日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/10 13:41
…紅葉、きれいですね。
ハイ!。道です!
2019年10月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/10 13:55
ハイ!。道です!
和田小屋まで下ってきてほっとしました。
2019年10月10日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/10 14:39
和田小屋まで下ってきてほっとしました。
ホント、素晴らしい天気でしたね〜!
2019年10月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/10 14:47
ホント、素晴らしい天気でしたね〜!

感想

【久しぶりの苗場山】
 前日は道の駅で車中泊。車の中で一人宴会。ちょっと飲み過ぎたか?どうも朝から調子はイマイチ。
 久しぶりなんです。特にこっちから登るのは。秋山郷からの道はちょうど今から十年前に登っているんですけど(今から考えるとそっちの方がずっとラクでした)、ここから登るのは若いころ以来、…35年くらい前?。ハイ、ジジイにも若いころあったんですよ。35年前からジジイだろーって…そんなことはありません。
 そのころは、この登山口の祓川まで越後湯沢からバスが出ていたように覚えています。上越線の夜行で未明に越後湯沢に着いて、朝一番のバスで…。

【二度と歩きたくない…】
 …なんてボヤいてみても、ここを戻って来なけりゃ〜ならないなんて…。登りながらそんなこと…。
 とにかくひどい道。大きな石がゴロゴロ。水がびちょびちょのドロンコ道。時折出てくる木道にホッとするものの、それもすぐに終わってしまって、また…。山頂で素晴らしい眺めにカンドーしながら、気になるのは下りのあの道。
 慎重に下ったハズなのに、それでも1回尻もちついてしまった!。こんなキケンな道って…、…剣岳の別山尾根以上?
 これさえなけりゃ〜ホント天国だったのにね。

【…ってくらい天国!】
 なんていう天気なんでしょう。こんな日に山に登れたなんて…。間違いなく今年最高の日でした。風もサワヤカ、日差しも暖かく、ちょっと汗ばんで…。
 何といっても、この日の眺め!。北アルプスから上信越国境の山全部!。日本海には佐渡も見える!。
 それに、この苗場山頂の景色!。帰りたくない!。このまま山頂の小屋に泊まれたら…?。(でも、台風接近で翌日は地獄?)

 苗場山、スバラシイですけど、あの道、もうジジイには無理ですね。…そうか、秋山郷からってテもあるか。それかドラゴンドラで…、日帰りは時間的にキツそうなので、山頂に1泊って…、それって、「豪遊!」。

動画です。



音楽、ヘンですか?。そーかなー?、エチオ(エチオピア)・ポップ大好きなんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5178人

コメント

歳をとると…
無理しないで山頂で一泊がいいかも…
1、2日で上高地からはいつも素通りしていた徳本峠小屋往復し徳澤でテン泊⛺️しました。
荷物が22kgも有り、身体が満身創痍で徳澤でテントを張り、徳澤ヒュッテさんのお風呂♨️で、ゆっくりとマッサージして生き返りました(^-^)荷物は少しでも減らさないと…反省!!

2019/10/11 9:39
Re: 歳をとると…
ハイ!。その通りだと思います。
この時期、日も短いですし…。
ただ、ヒマがありそうでなかなかない。
それに先立つものも…なんですね。
コメントありがとうございました。
2019/10/11 9:46
苗場山、サイコー
はじめまして、
苗場山、ホントにすばらしい山ですよね。秡川ルートは下の方がドロンコでしたか。田代スキー場コースで行ったんですが、秡川方面からの来られ方はズボンの裾が泥だらけでした。自分もキレイというわけではありませんが。(^^;)
エチオピアンPOPSというのがあるんですね。アフロPOPSとは曲調が違う(音楽のことは全くわかりませんが)
2019/10/13 2:50
Re: 苗場山、サイコー
コメントありがとうございます!
BuchanPapaさんのレコ拝見しました。
田代からの道、分岐から見ると、狩払った笹?といった感じで、ちょっと歩きにくそう?、と思ったんですけど、やっぱり祓川からよりマシみたいですね。上から見ると、ゴンドラの駅がすぐ近く!、今度行くならこっちですね。
それにしても、天気に恵まれ、苗場山、最高でした。

エチオピア、アンゴラあたりと並んで、アフリカの中でも今一番好きです。ホント、そんなのばっかりです。
2019/10/13 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら