ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光 白根山☆雨でも美しい [[flower]] 園があった。

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
6.0km
登り
647m
下り
651m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:34山頂駅→9:14避難小屋分岐→10:40白根山山頂11:00→12:18七色平分岐→12:56山頂駅

出発時刻/高度: 08:21 / 1998m
到着時刻/高度: 13:05 / 1977m
合計時間: 4時間44分 (休憩30分)
合計距離: 5.99km
最高点の標高: 2554m
最低点の標高: 1973m
累積標高(上り): 584m
累積標高(下り): 599m
天候 前半大雨〜小雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 沼田より120号線 丸沼高原スキー場
日光白根山ロープウェイ駅
http://www.malnuma.com/
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されトレッキングコースのようで歩きやすく問題はありません。

山頂直下は岩場が多くなり切れ落ちてる個所が少しありますからガスっている時は注意です。
基本的にはファミリーで行けるトレッキングです。
朝ロープウェイを使わずに早く来ましたが大雨。
6時に [[wt-rain]] 上がる予定でしたが、5時の次点で1日雨にweathernews予報が変わり・・・・・
8時まで待ってロープウェイで登ってみる事に。
2012年07月14日 07:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 7:52
朝ロープウェイを使わずに早く来ましたが大雨。
6時に [[wt-rain]] 上がる予定でしたが、5時の次点で1日雨にweathernews予報が変わり・・・・・
8時まで待ってロープウェイで登ってみる事に。
周囲をみると冬はスキー夏はキャンプと白根山で観光化されてますね〜
本来は菅沼から登ろうと計画しましたが・・・
このコースのが高山植物が多いような感じで。
2012年07月14日 07:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 7:58
周囲をみると冬はスキー夏はキャンプと白根山で観光化されてますね〜
本来は菅沼から登ろうと計画しましたが・・・
このコースのが高山植物が多いような感じで。
2012年07月14日 07:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 7:59
ロープウェイより
雨とガスで前途多難かな。
2012年07月14日 08:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:04
ロープウェイより
雨とガスで前途多難かな。
山頂駅に到着 ロックガーデンで撮影
2012年07月14日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/14 8:19
山頂駅に到着 ロックガーデンで撮影
2012年07月14日 08:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:20
鮮やか
2012年07月14日 08:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/14 8:29
鮮やか
二荒山神社 登山口です。
レインウェア着用してスタートします。やや小雨なので登ってきます。トレーニングでも良いや・・
2012年07月14日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:34
二荒山神社 登山口です。
レインウェア着用してスタートします。やや小雨なので登ってきます。トレーニングでも良いや・・
そんじゃ健脚向きコース5時間30分のメニューで行きますね。 :lol:
実際は休憩少し入れて4時間くらいで登山者なら行けます。
2012年07月14日 08:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:34
そんじゃ健脚向きコース5時間30分のメニューで行きますね。 :lol:
実際は休憩少し入れて4時間くらいで登山者なら行けます。
神様に一礼。
2012年07月14日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:39
神様に一礼。
鹿ゲート 鹿がロックガーデンに入らないようにしているゲートですね。
2012年07月14日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:39
鹿ゲート 鹿がロックガーデンに入らないようにしているゲートですね。
山頂直下まで深い樹林帯と書いてましたが・・・
ま〜良い感じですね。雨だから緑が良いね。
2012年07月14日 08:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:44
山頂直下まで深い樹林帯と書いてましたが・・・
ま〜良い感じですね。雨だから緑が良いね。
これはトレッキングコースの案内地図
2012年07月14日 08:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:44
これはトレッキングコースの案内地図
あまりレインウェアは着たことが無いのですが、とにかく蒸し暑い。通気性が良い物買わないとツライな。レイン高いから・・
2012年07月14日 08:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:44
あまりレインウェアは着たことが無いのですが、とにかく蒸し暑い。通気性が良い物買わないとツライな。レイン高いから・・
なにか大きい物の気配を感じたら鹿がいた。
誰も居ない深い森でビビりました。
2012年07月14日 08:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:51
なにか大きい物の気配を感じたら鹿がいた。
誰も居ない深い森でビビりました。
口笛を吹いたら一瞬こちらを向いてくれましたが
カメラボケてます。
2012年07月14日 08:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:51
口笛を吹いたら一瞬こちらを向いてくれましたが
カメラボケてます。
2012年07月14日 08:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:56
しばし階段が続きますよ。雨の降りが強くなってきました。
2012年07月14日 08:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 8:58
しばし階段が続きますよ。雨の降りが強くなってきました。
この付近はルートが沢山ありますが閉鎖している個所が何か所かあった。
2012年07月14日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:14
この付近はルートが沢山ありますが閉鎖している個所が何か所かあった。
人も居ないし [[wt-rain]] が強く・・・心が折れそうな気分。これ以上降りが強くなり風が出たら考えないと。
ウェアも蒸し暑いよ。汗でウェアの中も雨だもんな。サウナスーツだぜぃ〜
2012年07月14日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:14
人も居ないし [[wt-rain]] が強く・・・心が折れそうな気分。これ以上降りが強くなり風が出たら考えないと。
ウェアも蒸し暑いよ。汗でウェアの中も雨だもんな。サウナスーツだぜぃ〜
一面のお花畑です。
2012年07月14日 09:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:34
一面のお花畑です。
雨だけど屋久島を歩く気分で :-)
2012年07月14日 09:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/14 9:34
雨だけど屋久島を歩く気分で :-)
2012年07月14日 09:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:45
2012年07月14日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:55
残すところ山頂まで1時間を切ったと思いますが、雨が止んだ。雲の流れが速く、少し見えてます。
2012年07月14日 09:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 9:59
残すところ山頂まで1時間を切ったと思いますが、雨が止んだ。雲の流れが速く、少し見えてます。
2012年07月14日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:00
森林限界ですね。ガスで景色は無しですが雨よりは良い。
2012年07月14日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:05
森林限界ですね。ガスで景色は無しですが雨よりは良い。
周囲は沢山の花が咲き誇ります。
2012年07月14日 10:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:06
周囲は沢山の花が咲き誇ります。
2012年07月14日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:07
2012年07月14日 10:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:07
2012年07月14日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:11
[[flower]] 綺麗に纏まって咲いてます。
2012年07月14日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:12
[[flower]] 綺麗に纏まって咲いてます。
いがいに傾斜があり足下は富士山や浅間と同じ小石と砂で登りにくい。
2012年07月14日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:14
いがいに傾斜があり足下は富士山や浅間と同じ小石と砂で登りにくい。
たぶん晴れていたら絶景だと創造しますね。
2012年07月14日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:15
たぶん晴れていたら絶景だと創造しますね。
2012年07月14日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/14 10:25
2012年07月14日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:25
大きい石に緑苔が沢山。これもキレイだ。
2012年07月14日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:25
大きい石に緑苔が沢山。これもキレイだ。
あれ。山頂だと思ったら違った。一回下って岩登りす。
2012年07月14日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:32
あれ。山頂だと思ったら違った。一回下って岩登りす。
ガスって良く見えないですが、あればピークです。
2012年07月14日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:36
ガスって良く見えないですが、あればピークです。
2012年07月14日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:36
到着。ガスで何も見えませんが晴れたら絶景は創造できます。
2012年07月14日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:40
到着。ガスで何も見えませんが晴れたら絶景は創造できます。
2012年07月14日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:40
2012年07月14日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 10:40
休憩していたら人が沢山登って来たので撮って頂きました。風がありちと寒いくらいです。
この頃東京は30度越えてたようで・・
2012年07月14日 11:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/14 11:00
休憩していたら人が沢山登って来たので撮って頂きました。風がありちと寒いくらいです。
この頃東京は30度越えてたようで・・
帰りは逆コースで行きます。
2012年07月14日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:09
帰りは逆コースで行きます。
2012年07月14日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:09
2012年07月14日 11:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:12
山頂付近だけ少し嶮しさがありますね。
2012年07月14日 11:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:16
山頂付近だけ少し嶮しさがありますね。
少し切れ落ちてるけど見えない。
2012年07月14日 11:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:16
少し切れ落ちてるけど見えない。
こんな道をしばらく下ります。
2012年07月14日 11:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:23
こんな道をしばらく下ります。
2012年07月14日 11:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:26
2012年07月14日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:28
2012年07月14日 11:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:32
雨に濡れてキレイに咲き始めてます。
2012年07月14日 11:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/14 11:32
雨に濡れてキレイに咲き始めてます。
蒸し暑いし雨はもう降らないと判断してレインは脱ぎました。とても涼しい〜
2012年07月14日 11:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:53
蒸し暑いし雨はもう降らないと判断してレインは脱ぎました。とても涼しい〜
2012年07月14日 11:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:54
2012年07月14日 11:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 11:54
屋久島や八ヶ岳をイメージしてどんどん歩く。
2012年07月14日 12:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:13
屋久島や八ヶ岳をイメージしてどんどん歩く。
暑いので半袖に変えて水を補給します。
ここからはスピード上げて速く帰ろう〜
2012年07月14日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:18
暑いので半袖に変えて水を補給します。
ここからはスピード上げて速く帰ろう〜
六地蔵方面に向かいます。
2012年07月14日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:18
六地蔵方面に向かいます。
2012年07月14日 12:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:26
途中に激しいアップダウンが少しありましたが、こんな道が多い。
2012年07月14日 12:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:34
途中に激しいアップダウンが少しありましたが、こんな道が多い。
トレッキングを終えたファミリー
そろそろ終点かな。
2012年07月14日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:56
トレッキングを終えたファミリー
そろそろ終点かな。
神社に着きました。完全に雨も上がり天気は回復傾向です。
2012年07月14日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:56
神社に着きました。完全に雨も上がり天気は回復傾向です。
2012年07月14日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:59
2012年07月14日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:59
2012年07月14日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 12:59
:-P ここから見える日本百名山です。
浅間と谷川は登ったから、あと3つ位は今年行こう。尾瀬方面だけど梅雨が明けると雷がな〜
2012年07月14日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:01
:-P ここから見える日本百名山です。
浅間と谷川は登ったから、あと3つ位は今年行こう。尾瀬方面だけど梅雨が明けると雷がな〜
2012年07月14日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:01
2012年07月14日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:01
山頂駅脇に足湯です。ここに入って正面は白根山という絵柄。山頂付近はガスってます。
2012年07月14日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:02
山頂駅脇に足湯です。ここに入って正面は白根山という絵柄。山頂付近はガスってます。
2012年07月14日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:02
ロックガーデン
2012年07月14日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:02
ロックガーデン
白根山山頂はガスで見えませんが、これでロープウェイに乗って下山します。
2012年07月14日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:02
白根山山頂はガスで見えませんが、これでロープウェイに乗って下山します。
丸沼でしょうか。
2012年07月14日 13:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:12
丸沼でしょうか。
2012年07月14日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:15
駐車場は車がスゴイ。観光客が多いです。
この下には温泉もあり設備は充実していました。
2012年07月14日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/14 13:22
駐車場は車がスゴイ。観光客が多いです。
この下には温泉もあり設備は充実していました。
山と高原地図 
iPhoneのGPS白馬に続き2回目ですが、便利です。
今回はガスや迷い道防止に役立ちました。
GPSデータもヤマレコに初めて入れてみました。


本来は五色沼方面から登る計画でしたが雨で大幅に変更しました。
2012年07月15日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/15 10:35
山と高原地図 
iPhoneのGPS白馬に続き2回目ですが、便利です。
今回はガスや迷い道防止に役立ちました。
GPSデータもヤマレコに初めて入れてみました。


本来は五色沼方面から登る計画でしたが雨で大幅に変更しました。

感想

そろそろ梅雨明け秒読み態勢・・山間部雨が多い。

花をみに那須か日光、尾瀬方面を模索してましたが天気はイマイチ。

6時〜11時頃に晴れる予測の日光白根山に行ってきました。
6時半ころ着きましたが、大 です。
雨でも登れるようロープウェイ前で待機して様子見てましたが
止む気配はなく強くなる。
8時にロープウェイの始発がでるので、山頂駅に行ってどうするか
判断する事にしました。


は止む気配はなく・・せっかく来たので山頂を踏んで来る事で
レイン来てスタートしました。
樹林帯歩きでしたが、樹林帯の雰囲気が八ヶ岳や屋久島風なので
良い感じでした。森林限界手前で雨が上がりましたがガスで景観はなかった
ものの良い雰囲気は感じ、晴れてれば絶景が見られると思います。
とにかくいたる所に花が咲いていて、森林限界を超えた頃から山頂直下まで
お花畑が多かったです。

白根山はコースが沢山あり、ファミリーから登山者コースまで多彩なので
何度も楽しめると思いますね。

また、いつか来たいと思います。
ロープウェイを使うコースでゆっくり行けばファミリーでも楽しめるコースですよ。

あと少しで梅雨が明ける・・もしかすると明けた
次はいよいよ 北アルプスに出陣 夏本番に備えて充電登山でした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

おつかれさま
ううっ・・・心が折れそうなお天気ですね
私は地上から動けなかったので空を見上げ、下界は晴れてるけど上空は険悪そうだなあ・・・と思ってました。
やっぱ、険悪だったのね
でも、お花、キレイです

山と高原地図アプリ、便利そうですね・・・
私も今の携帯限界なのでスマホ考えてますが・・・iPhone買うつもりはないので・・・どうしようかなあ

さて、私も夏の予定立てなきゃ・・・
(どうせ3日前くらいにならなきゃ考えないくせに、こんなことを書いてみる
2012/7/17 18:10
カウントダウンとなりました。
tekutekugoさん こんにちは。

は予測はしてましたが、尾瀬までのりこまないで良かったです。
雨でも花は見られるとは思って登りましたが樹林帯で大雨にレイン蒸しはなかなかでしたよ。

GPSないと初めての場所で迷う事が少しあったり雪渓ホワイトアウトは ですから使ってます。ま〜時代の進歩は山にも向いてますね


梅雨が本日明けて、いよいよ週末はあの難関ルートに行く事が決まりました。
順調に行けば土曜日にはジャンのトップに居るのかと思います。下山の前穂・・吊尾根と重太郎新道が少し怖いです

生きて帰ったらレコで報告できると思います。
2012/7/17 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら