記録ID: 207404
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(ヤビツ峠〜三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉)
2012年07月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:46
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
ヤビツ峠9:40-10:20岳ノ台10:33-11:20富士見山荘11:30-12:58二ノ塔13:03-13:25三ノ塔(昼食)13:45-14:16烏尾山14:23-14:44行者ヶ岳14:46-15:35新大日15:40-16:27塔ノ岳(休憩)16:58-17:15花立山荘17:30-18:05堀山の家18:06-19:26大倉 【 歩行時間(休憩除く)7時間57分(標準7時間10分)】登り5時間45分(標準4時間50分)、降り2時間12分(標準2時間20分)
天候 | 前半は陽射しのある晴天でしたが、後半は次第にガスって来て霧雨と強風の中での山歩きとなりました。山麓(気温30℃、湿度64%)、山頂(気温22℃、湿度85%) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復】大倉(神奈中バス)19:38発−渋沢19:51着、渋沢(小田急)20:22発−新宿21:37着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
休日なのでヤビツ峠へ向う登山者は多く、秦野のバス停は30人ほど並んでいました。座れなくても乗れないことは無く、全員乗せて出発。ただヤビツ峠付近は道が狭く、何度もすれ違いのための停車、待機がありました。登山ポストはヤビツ峠にあります。コース上のガレ場や岩場(鎖場)は一部崩壊気味の箇所がありますが、気を抜かずに、注意して通過すれば、問題ありません。またこの時期、日が長いからといってヘッドライトを持参しないのは危険です。今回、余裕をかましてライト無しで山行したのですが、結果として、ギリギリの下山でした。反省しています。 |
写真
感想
今回の表丹沢の縦走は25年振り位のことで、新鮮な山歩きが出来ました。富士見山荘跡近くの護摩屋敷の水は、冷たく、とても美味しい水質でした。必ず寄られることをお勧めします。このコースのハイライトは三ノ塔から新大日の間だと思います。山の造形が空間的にダイナミックで、変化に富んでおり、山歩きの楽しさを堪能しました。行者ヶ岳からは次第にガスって来て、霧雨と強風に身をさらされました。しかし辛いということは無く、かえって体の野性が目覚めていく歓びがありました。塔ノ岳山頂にある尊仏山荘ではお茶をいただき、しばしご主人達と歓談、疲れのとれたところで、ガスって全く展望のきかない山頂を後にして、大倉尾根をひたすら降りて行きました。昔の大倉尾根と違って、整備されており、幾つかの山小屋は新しくなって、見違えるようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2046人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8551aca5f07311d970dcd3ff7e53cacc.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する