ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2074527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳:西口登山口よりピストン)

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
10.0km
登り
793m
下り
791m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:56
合計
5:05
8:44
8:49
3
8:52
8:52
15
9:07
9:09
10
9:19
9:34
9
9:43
9:43
14
9:57
9:58
33
10:31
11:01
25
11:26
11:26
24
11:50
11:51
15
12:06
12:08
38
12:46
12:46
1
12:47
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(ガス多し)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:45埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東北道宇都宮IC〜日光道今市IC→日塩もみじライン→7:30鶏頂山西口登山口P
※日塩もみじライン 620円(8時までは徴収無し)
※ナビはエーデルワイススキーリゾートでセットした。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
前日の関東大雨の影響で登山道は沢状態。土もぬかるんでいた。ただ笹が刈り払われていて脇を通る事が出来た。稜線も刈り払いのおかげで歩きやすかった。整備されている方に感謝。
◎トイレ
コース上には無し。
◎駐車場
西口登山口の道路向かいに20台位のスペース。
日塩もみじラインのスキー場手前に鳥居の建つ西口登山口。駐車スペースは道路挟んだ向かい。
2019年10月26日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 7:38
日塩もみじラインのスキー場手前に鳥居の建つ西口登山口。駐車スペースは道路挟んだ向かい。
レンジがある?と思ったら登山届入れ(^^) 我が隊はコンパスで電子申請済み。
2019年10月26日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 7:39
レンジがある?と思ったら登山届入れ(^^) 我が隊はコンパスで電子申請済み。
愛嬌たっぷりな狛犬さん。ガオーじゃなくて「阿」だね。
2019年10月26日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/26 7:39
愛嬌たっぷりな狛犬さん。ガオーじゃなくて「阿」だね。
手洗い水?鶏のデザインは鶏頂山だから?
2019年10月26日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 7:40
手洗い水?鶏のデザインは鶏頂山だから?
ゆるゆると笹と落葉松林の中を登る。
2019年10月26日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 7:43
ゆるゆると笹と落葉松林の中を登る。
この辺りからスキー場のゲレンデの中に。
2019年10月26日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 8:04
この辺りからスキー場のゲレンデの中に。
昨日の関東の大雨で登山道が沢になってる。でも笹が刈り払われ脇を通れてありがたい。
2019年10月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 8:19
昨日の関東の大雨で登山道が沢になってる。でも笹が刈り払われ脇を通れてありがたい。
スキー場終点を過ぎるとちょっと暗い杉林。鶏頂山は信仰の山なので参道の雰囲気。
2019年10月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 8:39
スキー場終点を過ぎるとちょっと暗い杉林。鶏頂山は信仰の山なので参道の雰囲気。
苔と紅葉。
2019年10月26日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/26 8:27
苔と紅葉。
大沼入口辺りでは昨日の大雨がすごい勢い。でも水は澄んで綺麗。
2019年10月26日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/26 8:31
大沼入口辺りでは昨日の大雨がすごい勢い。でも水は澄んで綺麗。
雑木林の中に弁天沼。平家落人伝説の石碑が。
2019年10月26日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 8:42
雑木林の中に弁天沼。平家落人伝説の石碑が。
弁天沼から見えるはずの鶏頂山はガスの中。「今日、晴れるんじゃ無かったの?」「山頂の天気までは分からん」「帰る?」と険悪なムード。
2019年10月26日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 8:44
弁天沼から見えるはずの鶏頂山はガスの中。「今日、晴れるんじゃ無かったの?」「山頂の天気までは分からん」「帰る?」と険悪なムード。
でも「夫婦喧嘩はまり・タロヲも食わぬ」ので休戦。先に鶏頂山へ登り釈迦ヶ岳を回ってここに戻る事に。右の石標は明治時代のもの。
2019年10月26日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 8:45
でも「夫婦喧嘩はまり・タロヲも食わぬ」ので休戦。先に鶏頂山へ登り釈迦ヶ岳を回ってここに戻る事に。右の石標は明治時代のもの。
紅葉は少な目ながら有ると嬉しい。
2019年10月26日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/26 8:51
紅葉は少な目ながら有ると嬉しい。
稜線に出た。
2019年10月26日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/26 9:07
稜線に出た。
あちゃ〜ここから見える筈の御嶽山と釈迦ヶ岳はやっぱりガスで真っ白。
2019年10月26日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:07
あちゃ〜ここから見える筈の御嶽山と釈迦ヶ岳はやっぱりガスで真っ白。
分岐から鶏頂山までは急登をピストン。
2019年10月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:16
分岐から鶏頂山までは急登をピストン。
所々にミニはしご。
2019年10月26日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:10
所々にミニはしご。
鶏頂山1765m、頂きました。栃木百名山。いくつかあった中で書体が味わい深く一番気に入った山頂標。
2019年10月26日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/26 9:31
鶏頂山1765m、頂きました。栃木百名山。いくつかあった中で書体が味わい深く一番気に入った山頂標。
山頂の鶏頂山神社で安全祈願。
2019年10月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:21
山頂の鶏頂山神社で安全祈願。
ふむふむ。猿田彦様が祀られてるのか。越後駒ヶ岳の山頂にもいらっしゃいましたね。
2019年10月26日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:22
ふむふむ。猿田彦様が祀られてるのか。越後駒ヶ岳の山頂にもいらっしゃいましたね。
おぉ、ガスが切れて青空が広がってきた。
2019年10月26日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/26 9:27
おぉ、ガスが切れて青空が広がってきた。
男体山や女峰山も少し雲掛かってるけど見えて嬉しい。心の中で隊員に「どんなもんじゃい」とつぶやく(^^;
2019年10月26日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 9:31
男体山や女峰山も少し雲掛かってるけど見えて嬉しい。心の中で隊員に「どんなもんじゃい」とつぶやく(^^;
オヤツを食べて鶏頂山から下山。
2019年10月26日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/26 9:43
オヤツを食べて鶏頂山から下山。
分岐まで戻るとガスで見えなかった御嶽山とその奥の釈迦ヶ岳も見えてきた。
2019年10月26日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 9:45
分岐まで戻るとガスで見えなかった御嶽山とその奥の釈迦ヶ岳も見えてきた。
ガスが次々流れて来るので晴れたりガスったり。
2019年10月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:48
ガスが次々流れて来るので晴れたりガスったり。
釈迦ヶ岳までの稜線は火口壁に当たり、浅間山の外輪山の雰囲気に似てる。
2019年10月26日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 9:49
釈迦ヶ岳までの稜線は火口壁に当たり、浅間山の外輪山の雰囲気に似てる。
鶏頂山を振り返り。北から風が吹いているのが良く分かる。
2019年10月26日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/26 9:49
鶏頂山を振り返り。北から風が吹いているのが良く分かる。
山頂標の無い御嶽山をいつの間にか通過すると目の前に釈迦ヶ岳。
2019年10月26日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 10:03
山頂標の無い御嶽山をいつの間にか通過すると目の前に釈迦ヶ岳。
小さな岩場を乗り越えれば。
2019年10月26日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/26 10:20
小さな岩場を乗り越えれば。
高原山の最高峰、釈迦ヶ岳1795m、頂きました。300名山。
2019年10月26日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/26 10:28
高原山の最高峰、釈迦ヶ岳1795m、頂きました。300名山。
おぉ、遥か彼方に富士山。結構な雪が積もって、いかにも富士山らしくなってる。
2019年10月26日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/26 10:27
おぉ、遥か彼方に富士山。結構な雪が積もって、いかにも富士山らしくなってる。
堂々の1等三角点。
2019年10月26日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 10:28
堂々の1等三角点。
大きなお釈迦様と悟りの開けないニセお釈迦。でもこんなに重くて大きい像をどうやって運んだんだろう?
2019年10月26日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/26 10:29
大きなお釈迦様と悟りの開けないニセお釈迦。でもこんなに重くて大きい像をどうやって運んだんだろう?
高原山神社でも安全祈願。他力本願他力本願…。
2019年10月26日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/26 10:31
高原山神社でも安全祈願。他力本願他力本願…。
相変わらずガスが押し寄せ男体山や女峰山が見えたり隠れたり。反対側の筑波山や奥多摩、丹沢はスッキリ見えた。
2019年10月26日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/26 11:00
相変わらずガスが押し寄せ男体山や女峰山が見えたり隠れたり。反対側の筑波山や奥多摩、丹沢はスッキリ見えた。
小広い山頂でカップ麺ランチ。
2019年10月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/26 10:39
小広い山頂でカップ麺ランチ。
釈迦ヶ岳下山途中から手前御嶽山、左奥に鶏頂山。遠くに前回登った田代山と帝釈山も見えた。
2019年10月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/26 11:07
釈迦ヶ岳下山途中から手前御嶽山、左奥に鶏頂山。遠くに前回登った田代山と帝釈山も見えた。
釈迦ヶ岳振り返り。晴れて良かった〜。
2019年10月26日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 11:19
釈迦ヶ岳振り返り。晴れて良かった〜。
「弁天池近道」看板の所で弁天沼へショートカット。
2019年10月26日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 11:32
「弁天池近道」看板の所で弁天沼へショートカット。
ここでも登山道は沢の様になっているけど、笹を刈って頂いているので脇を通って何とか通過。
2019年10月26日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 11:40
ここでも登山道は沢の様になっているけど、笹を刈って頂いているので脇を通って何とか通過。
沢の様な登山道をクリアすると青い草が敷き詰められた様な開けた空間。
2019年10月26日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 11:44
沢の様な登山道をクリアすると青い草が敷き詰められた様な開けた空間。
足元の道は落ち葉ロード。
2019年10月26日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/26 11:45
足元の道は落ち葉ロード。
ダケカンバも気持ち良さそう。
2019年10月26日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/26 11:48
ダケカンバも気持ち良さそう。
と思っていたら弁天沼のすぐ側だった。朝はガスってたから分からなかった。
2019年10月26日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 11:49
と思っていたら弁天沼のすぐ側だった。朝はガスってたから分からなかった。
それでは参道を戻りましょう。
2019年10月26日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/26 11:55
それでは参道を戻りましょう。
朝はすごい勢いだった沢が大分落ち着いた流れに。獲物を狙う?隊員。
2019年10月26日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/26 12:00
朝はすごい勢いだった沢が大分落ち着いた流れに。獲物を狙う?隊員。
片道3分の大沼へ立ち寄り。
2019年10月26日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 12:01
片道3分の大沼へ立ち寄り。
苔と雑木林を映す池。良い感じ。ここが大沼かと思っていたら…。
2019年10月26日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/26 12:04
苔と雑木林を映す池。良い感じ。ここが大沼かと思っていたら…。
もう少し奥にもっと大きな池が。こちらが大沼だった。日本庭園の様な雰囲気の池。誰が積んだか池にケルン。
2019年10月26日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/26 12:06
もう少し奥にもっと大きな池が。こちらが大沼だった。日本庭園の様な雰囲気の池。誰が積んだか池にケルン。
スキー場のゲレンデまで戻った。
2019年10月26日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/26 12:16
スキー場のゲレンデまで戻った。
朝はガスで見えなかった鶏頂山振り返り。
2019年10月26日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/26 12:17
朝はガスで見えなかった鶏頂山振り返り。
登山口の鳥居と駐車場が見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年10月26日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/26 12:45
登山口の鳥居と駐車場が見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<番外>翌日は留守番だったワンズへのサービスデーで近場のハロウィン仕様の武蔵丘陵森林公園へ。
2019年10月27日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/27 12:58
<番外>翌日は留守番だったワンズへのサービスデーで近場のハロウィン仕様の武蔵丘陵森林公園へ。

感想

高原山の鶏頂山・釈迦ヶ岳に登って来ました。

今年登った那須岳や田代・帝釈山から近くに見える高原山が以前から気になっていましたが、やっと実行。
前日の関東の大雨で登山道が沢の様になり、沢は川の様になっていましたが笹が刈り払われていて助かりました。整備されている方々に感謝です。
また天気予報は晴れ予報だったのにガスガス。こちらも何とか晴れ間も出てきて何とかクリア。遠くに雪をかぶった絵に描いた様な富士山も見られて良かったです。

鶏頂山、釈迦ヶ岳どちらも信仰の山。山頂の立派な神社やお釈迦様など、信者の篤い信仰心に感心させられました。また平家の落人伝説の残る弁天沼や心落ち着く大沼など、途中、ガスで険悪ムードにで帰りそうになりましたが、見所もいっぱいあり帰らなくて良かった、ヒヤヒヤな1日でした(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4125人

コメント

栃木の山へようこそです(^。^)
こんばんは😄

ママさんのご機嫌を伺いながら、パパさんお疲れ様です😊

高原山は私の町から真北に位置して、大体の日は良く見えてます。
富士山も見えたようで良かったですね。
昔は鶏頂山の西側斜面にスキー場があり良く滑りに行きました。

前回登った時に、内緒で買ったニコンの400mmで釈迦ケ岳の山頂を撮ったら、くわえタバコの叔父さんが立ちションしてるのが写っててて、( ̄▽ ̄)
まぁ内緒にしてますが(^。^)
なんか、お茶でもどうぞ的で嬉しいです。
2019/10/27 22:16
teheさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

teheさんの地元にお邪魔しました。山頂標に登山ノートの入った箱も有り、地元に愛されてるお山だなと思いました。大間々から登る方が多い様ですね。

朝のガスガスの時は険悪ムードでしたが、何とか晴れ間も出てくれて良かったです。まさに女心と秋の空ですね(^^;

昔のスキー場の看板も見かけました。我が隊も以前はスキーしていましたが、今はスキーをする人も減ってしまったのでスキー場も大変そうですね。

カメラの性能良すぎです。被写体が残念でしたね(^^)
2019/10/28 6:29
高原山!
ゆずパパさん こんばんは!

遅コメ失礼します。
鶏頂山登山口から高原山登られたんですね〜
僕は高原山は冬に2度ほど登っています!
そして麓のミツモチ山は数多く!
なので高原山を鶏頂山方からって何か新鮮な感じがしちゃいます^^;
最近天気パッとしませんもんね〜
ガスガスも仕方が無いですよね^^;
僕も最近は雨で山に行けないかまたはどんより曇り空です・・
でも白くなった富士山も見れたんですね!
やっと冠雪して本来の富士山のイメージになった様な^^;

次こそ文句なしの晴れ期待したいですね!
僕は今週末は展示会なので天気良くても山に行けません・・

まんゆ〜*16
2019/10/28 20:05
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

今回、結構人に会いましたが大間々から登って来られる人が多かった様です。西口だと有料の日塩もみじラインでお金もかかりますからね。そうそう、地図を見てて「あ〜ミツモチ隊の縄張りだ」と思いましたよ(^_-) 今度、大間々の方から登ってみたいと思います。

雪の富士山が見られて良かったです。あそこまで積もってるとは思いませんでした。銭湯に描いてある様な富士山で少し可笑しかったです。
今シーズンは中々秋晴れになりませんね。そうこうしている内に冬になってしまいそう。その前に登りたいのですが、台風の影響で登れる山を探すのも大変です。

まんゆ〜さんはご両親と日光ハイクを楽しまれてましたね。「波止場の男」はお約束ですよ。たたき起こされたお父さんも早起きの甲斐がありましたね(^^)
2019/10/28 21:44
ガスのち晴れ
yuzupapaさん こんばんは

大雨の翌日でしたが、鶏頂山・釈迦ヶ岳 願いが通じ最後は晴れて 冠雪の富士山まで見渡せ良かったですね〜

天気予報に拘るのは男性が多いのかな〜
うちも隊長が予報信者で 予報通りにガスから晴れに変わると さも自分の手柄のように喜んでますよ

変わりやすい秋の空を手なずけて 流石ワンズマスターのpapaさんです

おつかれ山でした(^.^)/~~~

*chiho1212&お守リーズ*
2019/10/28 20:31
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

大雨の後だったので登山道が川の様になってました。でも笹を刈り払ってとても良く整備して頂いていたので、あまり濡れる事無く歩く事が出来ました。多分、地元の方達が整備してくれているんだと思いますが有難いですね。ノートなども準備され地元に愛されてるお山だなと思いました。レンジの登山届入れにもほっこりしました。

朝、高速を走っている時は晴れていたのですが、高原山に近づくにつれ山に雲が掛かって来て嫌な予感はしていました。登り始めてもガスが濃くなり、撤退も考えましたが、結果、山頂で晴れたので良かったです。予報が外れると後あとまで責められるのでいつもヒヤヒヤしていますよ(^^;

富士山、いつの間にか冠雪してました。絵に描いた様で綺麗で良かったのですが、台風や雨降りで秋の山をあまり登っていないのに冬が近づいてる様で焦ります〜。
2019/10/28 22:04
登山道が・・・
yuzupapaさん こんばんは。

沢山降ると登山道は川のようになりますよね。
歩きやすく整備してもらえるのは感謝の言葉しかありません
富士山
私は何処に行っても見えるかな〜って探してしまいます。
天気が良いと我が家から見えますけど、お山に登って見る富士山は格別!

森林公園のハロウィン
後ろのオブジェは本物のカボチャですか(・・?
27日、私はSLのハロウィンを追いかけてました
タロヲくん、まりちゃんと記念撮影のpapaさんかっこいい!
 
お疲れやまでした^^
 
2019/10/29 22:09
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。昨日は残業と東上線人身事故で返信遅くなり申し訳ありません。

金曜の大雨で登山道が川の様になっていましたが笹が刈り払われていて無事通過出来ました。整備して頂いている方々に感謝ですね。

富士山探しますよね〜。Cooさん家からも見えるんですね。我が家からも頭がちょこんと見えるのですが、山で見えるとまた嬉しいですよね。

森林公園のハロウィン🎃カボチャは発泡スチロールでした。園内色々ディスプレイされてました。CooさんのハロウィンキョロちゃんSLも煙モクモクで格好良かったです。
そうそう武甲山や二子山もダメなんですね。二子山に行こうかな。と思っていた所だったので情報助かりました。ありがとうございます^_^
2019/10/30 6:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら