ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2074681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

紅葉真っ盛りの九重連山へ☆三俣山〜久住山〜星生山

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
16.0km
登り
1,372m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:05
合計
8:54
5:24
23
5:47
5:47
31
6:18
6:18
11
6:29
6:31
21
6:52
6:53
20
7:13
7:13
3
7:16
7:25
9
7:34
7:34
6
7:40
7:41
19
8:00
8:01
75
9:16
9:21
56
10:17
10:18
3
10:21
10:21
32
10:53
10:53
21
11:14
11:18
15
11:33
12:03
11
12:14
12:15
17
12:32
12:32
33
13:05
13:10
23
13:33
13:34
9
13:43
13:44
18
14:02
14:04
7
14:11
14:12
6
14:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は牧ノ戸峠に駐車し、徒歩で大曲の登山口に移動
コース状況/
危険箇所等
大曲から硫黄山林道に出るまでは登山道の泥濘が酷い
三俣山への登りも登山道の黒土は非常に滑りやすく、下山は注意を要する
硫黄山林道から見上げる三俣山
2019年10月26日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:14
硫黄山林道から見上げる三俣山
諏峨守越より北千里ヶ浜の彼方に大船山を望む
2019年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:30
諏峨守越より北千里ヶ浜の彼方に大船山を望む
中岳、天狗ヶ城、久住山
2019年10月26日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:30
中岳、天狗ヶ城、久住山
三俣山西峰へ
2019年10月26日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:31
三俣山西峰へ
雲の下で朝焼け
2019年10月26日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 6:38
雲の下で朝焼け
ガスの中から姿を現す中岳、天狗ヶ城、久住山
2019年10月26日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:03
ガスの中から姿を現す中岳、天狗ヶ城、久住山
三俣山西峰とその奥には星生山
2019年10月26日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:04
三俣山西峰とその奥には星生山
ガスが晴れる
2019年10月26日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:06
ガスが晴れる
橙色に染まる三俣山IV峰
2019年10月26日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:08
橙色に染まる三俣山IV峰
雲の上の九重の山々
2019年10月26日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:09
雲の上の九重の山々
IV峰の南斜面より
2019年10月26日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 7:13
IV峰の南斜面より
三俣山本峰より紅葉に染まる北峰と右手に大鍋
2019年10月26日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 7:18
三俣山本峰より紅葉に染まる北峰と右手に大鍋
本峰より三俣山南峰
奥には左手より平治岳、大船山
2019年10月26日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:18
本峰より三俣山南峰
奥には左手より平治岳、大船山
霧の中を三俣山北峰に
2019年10月26日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:00
霧の中を三俣山北峰に
三俣山北峰山頂
2019年10月26日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:03
三俣山北峰山頂
霧に霞む紅葉の斜面
2019年10月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:12
霧に霞む紅葉の斜面
霧が晴れて
2019年10月26日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 8:14
霧が晴れて
大鍋を見下ろして
2019年10月26日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:18
大鍋を見下ろして
斜面を振り返る
2019年10月26日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:19
斜面を振り返る
登山路を振り返る
2019年10月26日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 8:23
登山路を振り返る
小鍋を見下ろして
2019年10月26日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:43
小鍋を見下ろして
今度は大鍋を東側から望んで
2019年10月26日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 8:43
今度は大鍋を東側から望んで
もう一度、三俣山北峰の紅葉のパッチワークを振り返る
2019年10月26日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:48
もう一度、三俣山北峰の紅葉のパッチワークを振り返る
三俣山南峰は再びガスの中
2019年10月26日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:17
三俣山南峰は再びガスの中
南峰の南斜面を下って
左手の眼下に法華院温泉を望む
2019年10月26日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:37
南峰の南斜面を下って
左手の眼下に法華院温泉を望む
草紅葉の草原に
2019年10月26日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:42
草紅葉の草原に
眼下に北千里ヶ浜を望む
2019年10月26日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:46
眼下に北千里ヶ浜を望む
所々にミヤマキリシマツツジが咲く
2019年10月26日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:46
所々にミヤマキリシマツツジが咲く
見上げると南峰が晴れて上空には青空が広がり始める
2019年10月26日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:49
見上げると南峰が晴れて上空には青空が広がり始める
北千里ヶ浜へのバリエーション・ルートへ
2019年10月26日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:56
北千里ヶ浜へのバリエーション・ルートへ
ガレ場の急下降
2019年10月26日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:04
ガレ場の急下降
下ってきたガレ場を振り返り
2019年10月26日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:09
下ってきたガレ場を振り返り
北千里ヶ浜に
2019年10月26日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:16
北千里ヶ浜に
久住別れを目指して
2019年10月26日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:21
久住別れを目指して
三俣山を振り返ると西峰の上は全て雲の中
2019年10月26日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:23
三俣山を振り返ると西峰の上は全て雲の中
久住別れより
左手に天狗ヶ城、中央に中岳
2019年10月26日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:03
久住別れより
左手に天狗ヶ城、中央に中岳
久住山への登りから星生山を望んで
2019年10月26日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:08
久住山への登りから星生山を望んで
久住山への登りから
左より天狗ヶ城、中岳、大船山
2019年10月26日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:20
久住山への登りから
左より天狗ヶ城、中岳、大船山
久住山を越えて神明水にてランチ
鳥のたたき、胡瓜とゆで卵のマヨネーズ和え
2019年10月26日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:46
久住山を越えて神明水にてランチ
鳥のたたき、胡瓜とゆで卵のマヨネーズ和え
大船山とその右手前に白口岳
2019年10月26日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:13
大船山とその右手前に白口岳
御池と天狗ヶ城
2019年10月26日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:19
御池と天狗ヶ城
久住別れへのトラバース道より星生山
2019年10月26日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:26
久住別れへのトラバース道より星生山
三俣山も雲が晴れる
2019年10月26日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:29
三俣山も雲が晴れる
星生山への登りから
2019年10月26日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:44
星生山への登りから
右手に久住山、左手に天狗ヶ城を振り返る
2019年10月26日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:44
右手に久住山、左手に天狗ヶ城を振り返る
星生山山頂を望む
2019年10月26日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:45
星生山山頂を望む
眼下に西千里ヶ浜を望んで
2019年10月26日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:45
眼下に西千里ヶ浜を望んで
星生山山頂へ
2019年10月26日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:47
星生山山頂へ
北に硫黄山の噴火口と三俣山を望んで
2019年10月26日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:56
北に硫黄山の噴火口と三俣山を望んで
星生山南斜面の紅葉と西千里ヶ浜の池塘群
2019年10月26日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 13:02
星生山南斜面の紅葉と西千里ヶ浜の池塘群
星生山より久住山を振り返る
2019年10月26日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:08
星生山より久住山を振り返る
左手より三俣山、平治岳、大船山
2019年10月26日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:09
左手より三俣山、平治岳、大船山
星生山山頂
2019年10月26日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:10
星生山山頂
星生山より牧ノ戸峠への下山路を望んで
2019年10月26日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:14
星生山より牧ノ戸峠への下山路を望んで
西尾根の紅葉
2019年10月26日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:15
西尾根の紅葉
西尾根を下って
2019年10月26日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:27
西尾根を下って
西尾根を振り返る
2019年10月26日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:29
西尾根を振り返る
星生山の西側斜面
2019年10月26日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:31
星生山の西側斜面
急に星生山は雲の中へ
2019年10月26日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:38
急に星生山は雲の中へ
牧ノ戸峠への尾根
中央や沓掛山
2019年10月26日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:52
牧ノ戸峠への尾根
中央や沓掛山
岩井川岳の紅葉
2019年10月26日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:53
岩井川岳の紅葉
沓掛山より下山路と星生山を振り返る
2019年10月26日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:03
沓掛山より下山路と星生山を振り返る
牧ノ戸峠の手前より三俣山を望んで
2019年10月26日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:13
牧ノ戸峠の手前より三俣山を望んで
下山後に立ち寄った九重夢大吊橋より振動の滝(男滝)
2019年10月26日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:57
下山後に立ち寄った九重夢大吊橋より振動の滝(男滝)
振動の滝(女滝)
2019年10月26日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:57
振動の滝(女滝)
九重夢大吊橋
2019年10月26日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:05
九重夢大吊橋

感想

九州出張のついでに九重を訪れる。これまでにも幾度か訪れている九重ではあるが、家内と長男を伴って訪れた二年前の晩秋の時期は11月の半ばだというのに強烈な寒波に見舞われたのであった。季節外れの霧氷を見ることが出来たのだが、三俣岳、久住山の山頂を含め、登山中の大半のコースはガスの中であった。紅葉に彩られた九重の好展望を見てみたいと家内の願いを叶えるべく、人が相当に多いことが懸念されるものの九重に足を運ぶことにする。

数日前までは晴れの予報であったのが、直前には前日の金曜日から曇りの予報となる。九重の山の上は雨模様だろう。金曜日から入山して法華院温泉に泊まる予定を諦め、前日は九重の温泉に投宿し、山の様子を伺う。


早朝の起き出してみる山の上は雲はかかっておらず、高曇りのようだ。5時過ぎに牧ノ戸峠の駐車場に車を停めて、大曲へと車道を歩く。大曲が近づくにつれ三俣山や星生山のシルエットが綺麗に見え始める。大曲の駐車場に近づいて驚いたのは、まだ5時半過ぎだと云うのに手前から路駐の車の列が始まっている。勿論のこと、既に狭い駐車場は満車であり、大勢の登山者達が出発の準備を整えている。

大曲からの低木帯の中の道は先行する登山者の背中を見ながら進むことになる。おそらく前の晩に降った雨のせいだろう、予想通り泥濘が激しい。火山地方特有の黒土のせいで靴はたちまちのうちに真っ黒となった。靴が汚れるのはいいが、かなり滑りやすい。下山を牧ノ戸峠に選択したはこの泥濘みの道を避けたかったのも理由の一つだ。長者原からの硫黄山林道と合流すると黒土の泥濘から解放され、また道も広くなるので先行者のスピードに合わせることなく先へと進むことが出来る。

諏峨守越が近づくと空の雲がピンク・ローズに染まっている。朝焼けを期待して諏蛾守越まで急ぐが、あともう少しというところで雲の反射する朝焼けの色は瞬く間に消えていくのだった。諏峨守越からはそれまで休憩しておられた数名のパーティーが出発されるところであった。

三俣山西峰の斜面を登り始めるとすぐに久住の山々の好展望が開ける。しかし、西側から雲が湧いたかと思うと、瞬く間に山々の頂きを包み込んでゆくのだった。目の前の三俣山の山頂の方はしばらくは雲を免れていたが、雲に覆われてゆくのは時間の問題だ。西峰のピークに辿り着いた頃には視界は白い闇の中であった。

三俣山の山頂が近づくと再び黒土の泥濘が酷くなり、かなり滑りやすい。山頂直下で雲が切れて、まずは登ってきた西峰が雲の中から姿を現す。山頂へと歩むうちにまずは星生山、次いで久住山、中岳と九重の主だった山々が次々と姿を現す。山頂へと辿り着き、北側を覗き込んで驚いた。北峰の山肌が一面、紅や橙色のなんとも色鮮やかなパッチワークが覆われているではないか。緑色はカルデラの底の草原にわずかに認められるのみだ。

しかし晴れていたのはこの瞬間のみであった。カーテンを引いたかのように瞬く間に再び濃い霧がすべての景色を消し去る。踵を返し、諏峨守越に下りかけると案の定、黒土の泥濘は登りの時よりも遥かに滑りやすく、これで尻餅をつかずに下まで下ることが出来るのだろうかと不安になる。

先程は諏蛾守越で出遭ったパーティーの男性とすれ違うと「もう下るんですか?北峰の大鍋
、小鍋を見にゃ。それが楽しみに皆んなこの三俣山に登っているようなもんじゃけん」と貴重なアドバイスを頂く。これは北峰を訪れるまたとない機会を捉えるべきだろう。幸い本峰からはまだそれほど下ってはいない。再び濃い霧の中を本峰の山頂に向かうことにする。

三俣山の本峰から北峰まではかなりの急峻な下りである。足元も滑りやすいものの捉まるため樹の枝や幹に事欠かないのでさほどの危険は感じない。灌木の中の細い登山道を下るとまもなく北峰との間の鞍部に到着する。

依然として周囲は濃い霧に覆われたままであるが、登山路の周りは一面、紅葉した灯台躑躅が広がるようになる。北峰を過ぎて振り返ると一瞬、あたりの霧が晴れて北峰の斜面の紅葉のパッチワークが姿を現す。

小鍋の縁を周回して南峰への鞍部に至ると大鍋のカルデラの底部と北側の小ピークに向かう細い踏み跡が目に入る。まずは北側の小ピークに出ると大鍋、小鍋を眼下に見下ろす好展望が広がる。しかし、展望が得られたのはこの時のみであった。大鍋の底に下ると周囲を取り巻く紅葉の斜面は深い霧の中であった。

南峰からは西峰へと向かう周回路へと入る。この周回路に入ると途端に人影がない。下からご夫婦と思しき二人が登ってこられたので吃驚したが、南峰から北峰に向かうつもりでこの道を間違って下られたとのことであった。見上げると驚いたことに先程は雲の中であった南峰の山頂はすっかり晴れて、山頂の彼方には青空が広がっている。

やがて眼下には法華院温泉を見下ろすようになる。草紅葉の坊ガツルの向こう側には大船山がすっかり雲が取れて山頂部に至るまで真っ赤に染まった山肌を見せている。車を大曲に駐車していたら躊躇なく大船山に向かったところだろう。

西峰のあたりは数多くの登山者が登っているようだ。昨年の秋にこの九重を訪れた際もこの道から直接、千里ヶ浜に下ったのだが、今回も踏み跡を辿り、ガレ場に出る。ガレ場に出る箇所では斜面の崩落がひどくなっているようだ。ロープでもない限り、ガレ場への着地がかなり難しいだろう。

なんとかガレ場に降り立つと、ガレた斜面をジグザグに下りながら右手の草地を目指す。草地にたどり着くと薄い踏み跡があるので、北千里ヶ浜に無事、たどり着く。登山路に降り立つとベテランらしい雰囲気のご夫婦が話しかけてこられる。以前、ミヤマキリシマツツジの咲く頃にこのガレ地を通るルートを通ったとのこと、その季節はこの周回路には一面にミヤマキリシマツツジが咲いて綺麗であったとのことであった。今日も三俣山を目指すつもりがこの雲なので大船山を目指すとのこと、見上げる先の三俣山の本峰には厚く雲がかかっている。

千里ヶ浜を南下して久住山を目指す。正面の山々にかかっている雲はまもなく晴れて、こちらもみるみるうちに青空が広がってゆく。

久住山別れと呼ばれる久住山と星生山の間の鞍部ににたどり着くとこちらも相当な人だ。久住山の山頂に至るまで行列が続いているといっても過言ではないだろう。スニーカーにカジュアル・ウェアといった軽装のスタイルの若者達がちらほらと見かけるのも、久住山ではよく見かける光景であろう。久住山の山頂は人が多いことは予想はしていたが、実際は予想をはるかに上回る人の数であった。丁度、昼時だったせいだろう、山頂で昼食休憩をとっておられた人の数は百人は下らないだろう。

この過密な山頂に長居をする理由はない。山の東側の斜面を下ると、こちらは全くといってもいいほど人影はない、静かな山の雰囲気となる。神明水に下って、美味しい水を頂きながら、水場でランチ休憩とする。今回は大分まで飛行機で来たのでガス・カートリッジを機内に持ち込むことが出来ず、鳥のタタキとチーズをパンに挟み、残りの鳥のタタキを胡瓜と煮卵と共にマヨネーズで和えたもので簡単なランチである。

稲星山のなだらかな山頂には疎らに人影が見えるが、他の山々に比べると圧倒的に静かな雰囲気がこの山の魅力でもある。当初は稲星山、中岳、天狗ヶ城といった山々を周回するつもりであったのだが、これらの山々を諦めて星生山を経由して牧ノ戸峠へと向かうことにする。というのも星生山の西側の斜面で見事な紅葉を期待してのことである。

まずは東千里ヶ浜の広大な草紅葉を眺めながら御池の脇の避難小屋へと登る。天狗ヶ城の姿と青い空を水面に映す御池の畔を辿って、再び久住別れへと向かう。数人の登山者とすれ違うが、久住山の混雑が嘘のように静かな雰囲気だ。

久住別れに戻ると再び久住山を往復する人の波に紛れることになる。北の方角に目を向けると三俣山からもすっかり雲が取れて、壮大な景色が広がる。

牧ノ戸峠から久住山を登る人のほとんどは星生山の南麓に広がる西千里ヶ浜の平坦な道を歩くので、星生山に登る人は少ない。それでも久住山ほどではないものの、星生山の山頂でもかなりの大勢の人が休憩しているのが目に入る。最初のわずかばかりの急登を登りきってしまうと後は西千里ヶ浜の平原を見下ろしながら、平坦な尾根の岩場を進む。斜面の北側には硫黄山の噴火口が

星生山の山頂から尾根を西に辿るとこちらも灯台躑躅の紅葉のタペストリーが山肌を余すところなく彩っている。二組ほど女性達からなるパーティーを追い越すが、「わぁー!きれ〜い!」という歓声が後ろから繰り返し聞こえてくる。星生山を下り、沓掛山に向かう尾根から振り返ると星生山の西側の斜面はかなり下の方に至るまで広い範囲にわたって色鮮やかな紅葉を見せているのだった。

登山路は時折、多少の泥濘があるものの、大曲からの登山路に比べたら遥かにこちらの方が歩きやすい。登山路の南側には扇ヶ鼻から岩井川岳の山肌のこちらもまた見事な紅葉のタペストリーを見ながらなだらかな尾根筋を辿って沓掛山に至る。

沓掛山から牧ノ戸峠へ下ると駐車場の周りの道路は案の定、路駐の車で溢れかえっている。牧ノ戸峠を出発し大曲に差し掛かるとこちらもかなり遠いところまで路駐の車が延々と続いている。改めて九州における九重連山の人気の高さを思い知る。

九重の夢大吊り橋に立ち寄ってから由布院の街で借りたレンタカーを返却すると、予約していた博多行きのバスの発車時刻にギリギリであった。本来は特急ゆふいんの森号の乗りたかったのだが、数日前にはまだまだ余裕があった筈の座席は二日程前には既に満席であり、博多に向かうにはバス以外の手段がなかったのだ。

どうやら明日は九州地方はどこも快晴のようだ。車窓からは夕方の黄金色の光が広がりつつある空を見ながら、瞬く間に微睡みに入った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら