みんなで行く『須磨アルプス』(^o^)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 538m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山は板宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 馬の背から板宿への下山は分岐が多いので注意! |
その他周辺情報 | 板宿駅 中華料理 麒麟軒 本格的中華が安価に楽しめます |
写真
感想
久々の須磨アルプス。これまでは六甲全山縦走の時や、その練習の半縦、あるいは長距離を歩くための練習でしか来たことがなく、ゆっくり歩いたのは実は初めて。ゆっくり周りを眺めたこともないルートです。
今回は、お天気のわりに遠望もあって、新たな発見といった感じで、意外と新鮮でした♪ ワイワイとゆっくり歩くのもいいですね。低山ながらもアップダウンが多くて歩いた感がある、いいコースでした。でも何と言っても下山後のビールがうまかった!
会社の例会で須磨アルプスへ!
9月に下見で行ったけど、本日は10名の
大所帯(^o^)
みんなで行く山もいいねー
海に近いので明石大橋や大阪湾、そして遠くには金剛山!
住宅も近いけど、アルプス感満載の馬の背は
迫力ある展望と岩肌がなんとも言えません
早く降りて、中華で反省会ビール🍺
お手頃アルプスを楽しめた1日でした\(^-^)/
山岳部の例会で企画された須磨アルプス。奈良県からは遠いので、今まで行くことは無かった場所です。300m程の低山ですが、海岸近くから登るので、キッチリ300mの標高差。その上、アップダウンがあるので累積標高はかなり稼ぎました。
気温は20℃以下でしたが、湿度が87%あって暑い暑い。しっかり汗を滴らせて登りました。400段の階段もあり、低山となめていたのを反省。
須磨アルプスと「アルプス名」を冠する見所の馬の背は、なかなかの景観でした。距離と時間はコンパクトな山行でしたが、海岸線と市街地を上から眺めながらの歩きも良いものです。
タップリ汗をかかせていただき、下山後のビールの美味しかった事。皆と一緒に楽しい時間を過ごすことができ、大満足の一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する