記録ID: 2075012
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
将棊頭山
2019年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
あれっ? めずらしく登山道ピストンの山行だ。
毎年10月11月に職場の健康チャレンジ。今年も標高差〇000m歩くとエントリーしたのだけど、10月前半は諸事ありサボっていたので、今後の計画を遂げても標高が足りない('ω') ということで、当初のヤブ山の計画を急遽変えたのだった。
それでも一般道だけでは・・・と考えて信大ルートも考慮していたが、一部川沿いを通るので却下。ほかにも〇〇尾根とか〇〇道も描いてみたが、今日は標高を稼ぐ日なのだと割り切った。
22日に南アルプス中央アルプスが白くなり、雪を踏めるかなぁと期待したのは、標高不足でカラ振りだった。
このルートの大樽小屋から上はいつも雪の上を歩いていたので、無雪期は9年振り、上りとなると子どもの小さいときだから20年以上前だ。
後半はしっかり雲がでてきたものの展望は北アルプス含めて十分あり。
思いがけず大先輩に出会ってビックリ。
近くの経ヶ岳登山道が台風の倒木がひどいと拝見したので、鋸を持って行きましたが全く心配無しでした。往きの通行止めも帰りには問題なく、キャンプ場も結構人が入っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-take さん、こんばんは!
桂小場から登られてる方の最近のレコが見たかったので大変参考になりました。
ありがとうございます。
1枚目の写真でドキッとしましたが、今は通行可だそうで安心しました。
11月の初旬に桂小場から伊那前岳目指して行ってきたいと思ってます♪(^0^)
shirasaさん こんばんは。
経ヶ岳4合目はたいへんお疲れさまでしたね。あれを拝見したので桂小場ルートも心配したのですが、杞憂に終わりました。
伊那前岳までですか
速くはないのですが、簡単には踏破できないロングコース、楽しみながら限界に挑んできます!
ところで、経ヶ岳のレコ見てくださってありがとうございます!
yama-takeさんは常念岳の登山道整備もされているというのを読んで
誰かが整備してくださっているお陰で、安全に登れるんだなと改めて思いました。
本当に感謝です!
去年のTJARの応援に行かれたというのも、すてきですね〜♪(^0^)
来年も楽しみですね♪♪
そりゃぁ経ヶ岳あたりのレコは気になってのぞいています。
念丈岳にぜひ興味をもっていただきたいですナ
いくつか記録をみていただいたようですが、ヒトの道を踏み外しているものばかりですので、お気をつけください。
yama-takeさん 初めまして!
レコを拝見しまして思わずでた言葉は「え〜〜〜!」でした。(笑)
あの通行止めにはこんな落ちがあったんですね!
クラシックルートを歩けなかったのはちょっと悔しい気持ちもありますが稜線歩きは冠雪したアルプス、富士山を十分堪能出来たので良しとしました。
遠くから山頂にいる方を見ましたがyama-takeさんだったのかもしれませんね!
yoshimaiさん こんばんは。
遠くからおつかれさまでした。時刻をみると頂上で4分違いでしたね。
実はワタシと一緒に下山した先輩は、ナントあの通行止めをどけて桂小場まで車を入れていました。
またぜひ伊那谷の山々においでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する